[掲示板に戻る]
過去ログ[4]

過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:


[916] ヴィヴァルディのマグカップ? 投稿者:リトルネッロ 投稿日:2010/05/06(Thu) 15:57:42
 5/4金沢にラ・フォル・ジュルネを聞きに行きました。
開演時間に間があったので金沢駅周辺を散策していたら駅2階のスーパー(基本食料品売り場)にヴィヴァルディのオーボエソナタの楽譜?が刷り込まれているマグカップとカプチーノ用カップ(ソーサー付き)を発見!ドイツ製の製品だったけれど何故にオーボエソナタ(マイナーといえばかなりマイナー)買うかどうか迷ったけれど¥1,700近くする値段にビックリしてしまい買わずじまいでした。もし今度金沢に行ったときにまだあれば買うかも…。皆様の高尚な意見ばかりの中でこのような事を書くのははずかしい限りですが ま、参考までに
[Res: 916] Re: ヴィヴァルディのマグカップ? 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2010/05/16(Sun) 22:32:30
ドイツのコニッツ社製のマグカップやコーヒカップ"Konitz Vivaldi Libretto"ですね。
マグカップは以下で
www.amazon.com/s?ie=UTF8&rh=n%3A377976011%2Cp_4%3AKonitz&page=1
コーヒーカップは以下でご覧いただけます。
www.thecoffeebrewers.com/cantatacups.html
それにしても、なぜRV53オーボエ・ソナタのプレリュード(上がオーボエ、下が通奏低音)なのでしょうね??

ヴィヴァルディという苗字はイタリアではそれほど珍しくないそうで、社名である場合があります。例えばトスカーナにある出版社
バンデッキ・エ・ヴィヴァルディ社や、リグーリアにある冶金機械工業のメタルメッカニカ・ヴィヴァルディ社などがそうです。

しかし、中にはヴィヴァルディのイメージに基づくものがあり、ニューヨークのCaffe Vivaldiや、デンマークのステナトルフェの
Cafe Vivaldiなどのカフェや、ヴェネツィアはもちろんパリなど世界各地にヴィヴァルディの名前を冠したホテルがあります。
そのほかファッション関係、例えばヴィヴァルディ・モーダ(www.vivaldimoda.it)やヴィヴァルディ・ジーンズ(www.vivaldi-jeans.it)、
イギリスはエジンバラのブティックや、世界で14店舗展開中のカーテンやクッションなどの内装業ヴィヴァルディ・コッレツィオーニ
(www.vivaldicollezioni.com)など枚挙に暇がありません。それがどんなイメージであるか一言で言うのは難しいですが、
流麗さや、瑞々しさ、親しみやすさ、安らぎ、時代を超えた斬新さと関係があるのは間違いなさそうです。それが証拠に、
同時代のほかの作曲家の名前ではこうはいかなかったでしょう。

ところで、書体でもヴィヴァルディってあるのをご存知ですか?これはドイツ人のフリッツ・ペータースFritz Petersが1970年に作成したものです。
(www.microsoft.com/typography/fonts/family.aspx?FID=152)
このイタリック体はオフィス・プロフェッショナル・プラス2007には入っているようです。ちなみに当サイトではすでにこの書体を使っています。

[896] ヴィヴァルディのお誕生日に♪ 投稿者:ペパーミント 投稿日:2010/03/07(Sun) 13:20:06
3月4日のGoogleのトップページには、四季のデザインされたヴァイオリンのロゴと、「アントニオ・ヴィヴァルディの誕生日」とありましたね。きっと、たくさんの人の頭の中に、『四季』のメロディが流れたことでしょう。

私がはじめて『四季』を聞いたのは、小学生のときでした。「春」を聞き、なんて気持ちのよい音楽だろう〜と思いました。それからあらゆるところで、『四季』は流れていました。卒業式や、オリンピックのフィギュアスケートのバック(「冬」には氷の上で滑ってしまう表現があるのでぴったりですね?(笑))などなど。

『四季』のCDをはじめて手に入れたのは、14・5年前のことでした。TVの対談番組に、イ・ムジチ合奏団が出演していて、「秋」を演奏し、第3楽章があまりに軽快でたのしくてCD店に走りました。CDを聞いた私は、詩(ソネット)がついていたり、風の描写が恐ろしいくらいに激しく、『四季』って思っていたより簡単なものではないんだなあと感じました。

そのずっと後になって『調和の霊感』が、自分の内側の琴線にふれて、そこからヴィヴァルディのファンになったわけなんですが、そこから、また『四季』を聞き、楽譜を買ってソネットの注釈を読んでみたりもしました。とにかく自由で革新的、ユニーク、限界を超えての表現に挑戦しようとしている天才の姿を見せつけられているように感じます。あるいは、自然界の精霊たちがヴィヴァルディをして大気やみずみずしい自然を湛える母なる地球への自然・生命賛歌を詠わせたのかも・・・とも。

多くの人に『四季』が愛されているのはそういう精神を喚起させる助けになるからかもしれない、とも・・・(なんといってよいのか分かりません、私にはまだ語ることができないのかもしれませんが)いずれにせよ、人類の偉大な遺産であることには間違いないでしょう。

ヴィヴァルディが『四季』を書いた最大の動機は何なのか、作曲しているときどんな様子だったのか・・・興味は尽きません。

そして、協奏曲集『四季』がこの世になかったとしたらどんなに淋しいことでしょう・・・世界は、ちょっぴり暗いかもしれない・・・なんて、考えていた、ヴィヴァルディのお誕生日なのでした・・・。
[Res: 896] Re: ヴィヴァルディのお誕生日に♪ 投稿者: カーザヴェーチャ 投稿日:2010/03/14(Sun) 04:46:22
ペパーミントさん、

ヴィヴァルディの誕生日のために、ご自身の思い出を含めて素晴らしい頌歌を書いてくださりありがとうございます。

『四季』と言えばヴィヴァルディ、ヴィヴァルディと言えば『四季』というぐらい定着してしまいましたね。

もう何度も聴かされてウンザリだという人もいるかも知れません。どんな名曲だって繰り返し聴かされていれば、
またか、もういいよ、となるのは当たり前の話です。でも、時おり聴き返してみると、やはり名曲だなあと思います。
どこにも押し付けがましいところがなく、いつまでも瑞々しい輝きに満ちたこれだけの作品を、ヴィヴァルディをおいて
あの時代のほかの誰に書けたでしょうか。バッハ?とんでもない。ヘンデル?無理です。テーレマン?まさか。

ところで、とても嬉しいことがありました。あのうっかり古新聞で出してしまった"be on Saturday"が手に入りました。
販売店に無理を承知で頼み、神奈川県下を八方手を尽くして探してもらったところ、二部残っていると判明。
感謝感激雨霰。恐れ入谷の鬼子母神で、早速届けてもらって読みましたが、これはピエタ教会について
ちょっと書いておかないと誤解する人が出るのではないだろうかと思いました。

ピエタ教会については後日書き込むことにして、ここでは、『四季』について触れた部分で少し訂正しなければ
ならない箇所について述べます。

記事を書いたのは、高校はトリエステ近郊の村にあるインターナショナル・スクールを卒業し、ロンドン大学政治
経済学科を出た才媛、郷富佐子さん。岩波新書から『バチカン』という労作が出ているのでご存知の方も
いらっしゃるかもしれません。要するに、若いうちは少女たちに囲まれていたヴィヴァルディも、晩年は流行遅れで
人々に忘れ去られ、哀れウィーンで客死。粗末な葬式であの世へ旅立ったという、かなり検証の余地がある
ステレオ・タイプを、相も変らず焼き直しているに過ぎないのですが、そんな仕掛けにも気が付かないまま
一気に読ませてしまう文章力はさすがです。また、旅の案内にも心憎いばかりの配慮がなされています。

しかし、おそらく限られた時間内でインタビューをし、用意された資料にざっと目を通しただけで書いたのでしょう。
思わぬところで話がこんがらがっています。それは『春』と他の作品の関係です。冒頭部分が、少し前に作曲した
『勝利のユディータ』で使われたのが引用されている、とありますが、『春』と多少関係があるのはユディータの
アリア、"Vivat in pace, et pax regnet sincera"(平和に生きよ。また真の平和が支配するように。)で、
『春』の冒頭ではなく第三楽章です。ただし、引用などではなく、トゥッティの主題のヒントになった程度です。
冒頭つまり第一楽章の出だし部分を引用したのは、ずっと後の1726年に作曲したオペラRV709『テンペーのドリッラ』
の冒頭の合唱曲"Dell'aura al sussurrar"(そよ風のささやきに)です。たぶん編集するうちに変になってしまったのでしょう。

そもそもこの記事が書かれたのは、ティツィアーノ・スカルパの『スターバット・マーテル』がイタリア最高の文学賞
である第63回ストゥレーガ賞を受賞し、その作品にはヴィヴァルディが登場するからのようです。この小説は
音楽CD付きとのことで、早速イタリアに注文しました。もう発送したとのことで到着を楽しみにしています。
[Res: 896] Re: ヴィヴァルディのお誕生日に♪ 投稿者:ペパーミント 投稿日:2010/03/19(Fri) 16:24:49
カーザヴェーチャさん、「素晴らしい頌歌」とは〜〜。どうもありがとうございますm(__)m

3月4日の誕生日にむけて何か書き込みをしようと考えてました。ほかに企てていたこともあったのですが、googleのトップページに四季のアレンジされたヴァイオリンのロゴが出ていたので『四季』について書こうと思って・・・、でもあまりに大きな材料で・・・、で、素直に思ったことなどを書いてみました。

(それにしても、ヴィヴァルディが好き、と言えば必ず「四季?」と、まるでヴィヴァルディが『四季』しか作ってないかのような言い方に、ほかにもいっぱいありますよ。。と答えるのですが・・・。)

もう少し。何度目かの『四季』でいろいろ理解できるようになりました。あのヴィオラは犬の鳴き声だったのかとか、あのピッチカートはほんとに雫の音みたいだとか(冬の第2楽章大好きです)、酔っ払いの千鳥足・居眠り、そして私が面白いと思ったのは、「夏」の鳥たちの声が、Carmignolaの演奏ではっきり聞き取れたこと、バードウォッチングをちょっとする私はキジバト(ヤマバト)の鳴き声が好きで・・・時々鳴き返すくらい(笑) あの、趣はあっても決して華麗ではないキジバトの声を〔まど・みちおさんが詩『ヤマバト』で、「あんなにがんこに 大昔からのなまりで」 なんて表現されていますが、そういう声を〕ヴィヴァルディも聞いていて、曲に取り入れたんだな〜と親しみを感じます。『四季』はユーモアに富んでいるし、あたたかいですね。

ヴィヴァルディの作品の持つ輝き。
光や色彩についてよく考えます。例えば絵画では、日光の弱い国ドイツのデューラーや、イギリスのターナーがヴェネツィアを旅し影響を受けたり、ゲーテはイタリア・ヴェネツィアを旅した後 色彩論を著したそうですし(いえ、イタリア紀行すら読んでないです・・・)無学な私ですが、少しずつ楽しみながら考えていきたいと思っています。

[864] 見つけました! 投稿者:畑野こいも 投稿日:2010/01/18(Mon) 19:48:23
こんばんは!

今、発売中の扶桑社から出ている旅行雑誌「amarena(アマレーナ)」2・3月合併号を読んでいます。特集がヴェネツィアだったので手に取ったのですが、ページをめくっているときに思わぬ発見がありました。

20・21ページ、大運河の見開き写真の真ん中あたりに、晩年のヴィヴァルディがヴェネツィアを去る直前まで住んでいた家が写っています。カーザヴェーチャさんがReferencesで書かれている、ヴァポレットの「リアルト」という停留所のすぐ近くにある家です。
写真自体、とてもきれいで見入ってしまいます。

この「amarena」2・3月合併号ですが、付録に「歩くヴェネツィアマップ」まで付いているんです。ピエタ教会だけでなく、ヴィヴァルディが洗礼を受けた教会や司祭を勤めていた教会、住んでいた家があるあたりの場所まで詳しく載っていて、しかも大判でとても見やすいです。私はまだ現地には行っていませんが、この地図を見ながら歩いたら、多分目的どおりに歩けるのではないかと思ってしまいました。
他にも、カーニヴァルや主な見所、美術などについて、美しい写真と共に説明が詳しく書かれていて、ヴェネツィアが大好きな方にはたまらない雑誌になっているなと思いました。

今書店に行けば、旅行関係の雑誌のコーナーあたりに置いてあると思います。ぜひご一読をおすすめします。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2010/01/19(Tue) 12:56:13
畑野こいもさん、

貴重な情報をありがとうございました。早速、本屋に走ったのですが、
今、仕事の関係で都会ではなくとんでもないド田舎にいるため、町でも一番大きな書店にいったのにありませんでした。
取り寄せに二、三日かかるそうです。(涙)手に入り次第レス致します。取り急ぎお礼を申し上げます。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:ペパーミント 投稿日:2010/01/24(Sun) 15:49:45

こいもさん、雑誌の情報ありがとうございました。

私も買って、読みました!写真きれいですね。
20,21ページの見開き写真の真ん中あたりの、どの建物なんですか?ヴィヴァルデイの住んでいたのは?わからないので、教えてください。

返信、遅くなりました。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者: カーザヴェーチャ 投稿日:2010/01/25(Mon) 01:20:48
畑野こいもさん、

いやあ、驚きました!いえ、雑誌の素晴らしさよりも何よりも、畑野こいもさんの地図や写真を読み取る能力にです。
男と女のそれぞれの欠点を面白おかしく描いた『話を聞かない男、地図が読めない女』という本がありますが、
畑野こいもさんにはまったく当てはまりません。脱帽です。

Referencesの『出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−』(4)少年期から青年期へ、
を読みながら付録の地図を目で追って行くと、司祭になって最初にミサをあげた教会、サン・ジョヴァンニ・
イン・オレーオ(またはノーヴォ)教会、つまりザニノーヴォZaninovo教会に確かにたどり着けます。
この雑誌の地図では「サン・マルコ寺院」と太く書かれている文字に直角に交わるC.d.Chiesaという文字が、
Referencesに書いたCalle drio la chiesa(教会裏通り)の省略形で、これが手がかりになったと思います。
この通りの名前の最後あたりにあるのがその教会です。

また、ヴェネツィアを去るまで(まさか二度と帰って来なくなるとは思いもしなかったでしょう)住んでいた家は、
(7)初老期から老年期へ、を読み、写真と地図と見比べながら目で追えば、見開きの真ん中の
やや小さいほうのヴァポレットの停留所の前の建物だと言うことが分かります。ただ、ペパーミントさんが
おっしゃるように、そこに並んでいるどの家かまでは、実際に歩いてみないとお分かりにならないと思います。
そこで、お教えしますと、ピンク色の3階建ての建物です。下がアーチで(ソートポルテゴと呼ばれる通路です)
イタリアの国旗が飾ってある白い大きな建物から右に数えて2番目の建物です。お分かりになりましたか。
おそらくここの2階部分だったのではないかと思います。当時、ヴィヴァルディと一緒に住んでいたのは、
父親と未婚の妹のマルゲリータとザネータでした。一説によると1731年には一時的に弟のランチェスコも
住んでいました。年間の家賃は青年期に住んでいた家の倍にあたる136ドゥカートでした。

ちなみに、天国の道の写真が出ていますが、リアルト橋近くの住居に引っ越す前に住んでいた家は、
ちょうど写真右のページの分かれ目で切れている部分あたりにある紅殻色の建物です。

バウタと呼ばれる黒い絹の頭巾を被り石膏の白い仮面を付け、三角帽子に黒いマント姿の写真がありますが、
これがヴィヴァルディの時代に貴族が身分を隠して、リドットなどで遊ぶ時にしていた格好そのものです。
もっともヴェネツィアっ子の友人の画家に言わせると、当時は仮面をかぶったまま飲食したり、
恐ろしく細長いパイプをくわえたりしたので、鼻の下の部分は現在のものよりも短かったそうです。
私もヴェネツィアに住んでいたときは、これとまったく同じ衣装を一式買い込み、カーニヴァルの一週間、
同じく時代衣装を着て仮面を着けた家内と毎日町をゆっくり散策したものでした。
統領宮(ドゥカーレ宮殿の)近くの、ちょうど雑誌の122ページで赤いドレスのモデルが立っているあたりで、
中身が日本人とは知らずに、イタリアのテレビ局が私の格好を撮らせてくれと頼んできました。
3分ほど撮影していましたが、結局最後まで日本人と気が付かず、丁重に礼を述べて去っていきました。
あとで家内と二人で大笑いしたものです。

ところで、「サン・マルコ寺院」はないですよね。仏教ではないのですから「サン・マルコ大聖堂」です。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:ペパーミント 投稿日:2010/01/29(Fri) 15:18:44
途切れとぎれですみません。

私も、あの見開き写真を見て、ヴィヴァルディの住んでいた建物が写っているのが判ったこいもさんは、かなりの方だと思いました。

Referencesの、カナレットの絵のカーザヴェーチャさんの説明、「柱廊のある建物の二軒右どなり」で、あのピンクの建物かな?と思ったんですが、確信をもてなかったのでおききしました。ヴィヴァルディの家を二軒も見られました!教えていただきありがとうございます。

サンマルコ大聖堂。35ページのカーニヴァルの人々の後ろの写真と、カナレットの描いたものとを見比べ、あのアーチ型の入り口の上の半円形の部分の宗教画が何百年も同じなんだな〜と感心しました。メンテナンスしながらとはいえ....。

写真家 篠 利幸著の『ヴェネツィア』(ダイヤモンド社 地球の歩き方)をご存知ですか? これにもたくさんきれいな写真載っていますよ。わかりやすい地図も載っています。ブラ−ゴラ教会の写真も、また、そことピエタ教会に取り付けられているヴィヴァルディの石板の写真もあって感激しました! 
ソートポルテゴも通ってみたい!でも写真でガマンです...。


ところで、最近よく近くの海岸通りの遊歩道へ行くのですが、とてもリラックスできます。(ボーッと放心状態の時も..。)
水のそばってそういう作用あるんでしょうね?
ヴェネツィアは水の都、その上、車もバイクも自転車も通らないなんて、心地良いんでしょうね〜。

ヴェネツィアを、以前、書かれていた、映画「カザノヴァ」みたいなのでなく(もちろん見ましたが)、芸術家にインスピレーシォンを与える神秘的な魅力に満ちた街として描いてほしい、そういう映画を見てみたいものだと思っています。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:ペパーミント 投稿日:2010/01/29(Fri) 21:34:02
すみません。
私の話が何だか矛盾しているようですので、付け加えさせていただきます。
私の見ているカナレットの画集には、「ヴェネツィアのリアルト橋」も、「リアルト橋東側からフォスカリ邸まで...」も載っていません。
どちらもまだ見たことがなくて、わかりませんでした。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:畑野こいも 投稿日:2010/02/03(Wed) 13:57:18
こんにちは。返信がすっかり遅くなってしまってごめんなさい。

やっぱり私が思っていたとおりで良かったんですね!
私も「見開きの真ん中のやや小さいほうのヴァポレットの停留所の前の建物」で「ピンク色の3階建ての建物。下がアーチで(ソートポルテゴと呼ばれる通路です)イタリアの国旗が飾ってある白い大きな建物から右に数えて2番目の建物」だと考えていたのですが、やはり確証が持てなかったので、具体的にどの建物であるかは最初のコメントには書きませんでした。カーザヴェーチャさんのお返事を読んで、「あの建物で良かったのだ」とはっきりわかりました。

カーニヴァルでのエピソード、私も大笑いしてしまいました(笑)。
バウタに白い仮面、三角帽子に黒マントというファッションは私も好きなのですが、やっぱり実際に現地ですると地元の方と間違われてしまうんでしょうか。

「地球の歩き方」シリーズは私も大好きです。ヴェネツィアのだけではなく、他の本もよく読んでいます。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:ペパーミント 投稿日:2010/02/05(Fri) 14:50:45

バウタに白い仮面、三角帽子に黒マントでは、全身かくれてしまいますものね。その上、もしも、カーザヴェーチャさんが、流暢なイタリア語で撮影の許可をされたとしたら...。それはもう正体はわからないでしょう。
それこそが、カーニヴァルの醍醐味なのでしょうか。

そういえば、もうそろそろカーニヴァルのシーズンですね。

とてもヴェネツィアまで行けないという方、神戸元町でこんな写真展が催されていますので、関西方面の方で興味のある方は、ぜひご覧になればと思います。
私も楽しみにしています。
   
   ↓↓↓           
マルコ・マイアンティ写真展
www.paxrex.jp/artist/marco_maianti/works.html
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2010/02/14(Sun) 00:09:43
長らくご無沙汰をしておりました。

篠さんは、実は個人的に存じ上げている方なのですが、一昨年に出した『ヴェネツィア』は、
ヴェネツィアに惚れ込んで、何年も通い詰めたフォト作家篠利幸のライフワークの一里塚のような作品で、
画面や構成の美しさは言うまでもなく、被写体となっている現地の飲食店従業員の表情からも分かるように、
ヴェネツィアという土地だけでなくそこで働く人々への深い愛情を感じさせる温かみのある本です。

マルコ・マイアンティの被写体は、どれも完全に現代のファンタジーなのですが、
まるで時代衣装であるかのように思わせてしまうところにヴェネツィアの町のすごさがあります。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:ペパーミント 投稿日:2010/02/15(Mon) 03:28:14
カーザヴェーチャさんは篠利幸さんとお知り合いだったので
すね。
篠氏の『ヴェネツィア』はおっしゃるとおり、現地の人たちの活き活きしたなごやかな表情が捉えられているし、全体的にとても丁寧に作られているようで温もりが感じられます。写真も二重の虹が教会の上にかかっているのや、P2〜3のゴンドラの動きの感じられるもの、運河の水面に朝の日光が写ったもの、etc...素晴らしく、はじめは感嘆しつつ見ていました。素敵で感じの良い本なので、手元に置いてよく見ています。お店の記事はまだ全部は読んでいませんけども。

カーニヴァルの写真展へ行ってきました。幻想的でしたが、やはり実際に参加してみないと・・・わからないと思いました。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:畑野こいも 投稿日:2010/02/16(Tue) 18:11:14
こんにちは!
ようやく余裕ができたので、今日は本を一冊紹介したいと思います。私はその本を読んで、ヴィヴァルディが晩年住んでいた大運河沿いの家を地図上で発見しました。
その本とは…

「ナショナルジオグラフィック海外旅行ガイド ヴェネツィア編」(アーラ・ズウィングル著 日経ナショナルジオグラフィック社)

とにかく、「これ以上詳しいヴェネツィアの本はないのでは!?」と思うほど詳しい本です。ヴェネツィアの歴史や文化、料理、今現在抱えている問題のことなどが詳しく書かれているだけでなく、主な見所についても、各地区ごとに地図と文章でかなり細かく説明されています。

ヴィヴァルディが晩年住んでいた家は、P47から始まる「大運河」の項を読み、P58-59、P72-73、P93に載っている地図を見て探し、発見しました。
また、ヴィヴァルディが洗礼を受けたサン・ジョヴァンニ・イン・ブラゴーラ教会や生家があるバンディエラ・エ・モーロ広場、サンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ広場、サン・ザッカリーア教会、司祭になって初ミサを捧げたサン・ジョヴァンニ・イン・オレーオ(またはノーヴォ)教会、ピエタ教会はP99-120の「カステッロと東地区」の項とP110-P111の地図を見て見つけました。P108-P111の散策ガイド「水辺を歩く」では、それらの場所を回るための詳しい道順も図と文章で説明されています。

この本には、ヴィヴァルディについての説明ももちろん書かれています。ただ、カーザヴェーチャさんの説明と違うところが結構あるのですが…。
5年前に出版された本なので、大きい書店か図書館に行かないとなかなか見つからないと思いますが、おすすめです。ぜひ読んでみて下さい!

カーザヴェーチャさんとペパーミントさんのコメントを楽しく読んでいます。「ヴェネツィア」気になります。今度チェックしてみますね。


それにしても…。「ぼくの歌が君に届きますように」の「ピエタ」もそうですが、最近ヴィヴァルディを取り上げたものを目にする機会が増えてびっくりしています。
2010年1月23日付の朝日新聞の土曜別冊「be on Saturday」の「うたの旅人」では、ヴィヴァルディがとても大きく特集されています。ピエタ教会の内部や大運河が大きな写真で出ていて、ヴィヴァルディの伝記(「6人兄弟の長男」という説明以外に間違いは見あたりませんでした。本当は9人兄弟の長男ですよね)やピエタの小さな博物館についての説明も詳しく載っています。大運河の写真には、あのヴィヴァルディが住んでいた家も写っていました(そのことについては、説明なしだったのが残念)。イタリアのアントニオ・ヴィヴァルディ教会のファンナ会長さんや指揮者のサルデッリさん、それにヴィヴァルディが登場する小説「スターバト・マーテル」(この小説、気になります)を書いたティツィアーノ・スカルパさんのインタビューも載っています。
実はこの特集、3日前に伯母と従姉から新聞をプレゼントされて初めて知りました。我が家では朝日新聞は取っていないので、伯母と従姉が知らせてくれなければ永遠に知らないままだったと思います。伯母と従姉にはとても感謝しています。


最後に一つ、嬉しい報告をさせて下さい。
以前、BBS2の書き込みで「所属する合唱団で、ヴィヴァルディの『グローリア』RV689を演奏することになりました」旨書きましたが、なんともう一曲することになりました!私は二つの合唱団に入っているのですが(どちらもアマです)、一方の合唱団では「グローリア」を、もう一方の合唱団では「マニフィカト」RV610を演奏します。今、みんなで一生懸命譜読みと音取りをしています。
「グローリア」と「マニフィカト」。どちらも、私にとっては楽しいことも辛いことも一緒に乗り越えてきた、思い入れの深い曲です。歌っていると色んな思いが込み上げてきて、嬉しいのを通り越して泣きそうになることもあります。同じ年に両方歌えるなんて、本当に夢みたいです。

長々と失礼しました。「グローリア」と「マニフィカト」の練習、がんばります♪
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:ペパーミント 投稿日:2010/02/17(Wed) 02:53:36
畑野こいもさん、まず「グローリア」と「マニフィカト」両方歌われるとのこと、本当に良かったですね!おめでとうございます!陰ながら応援しています。

それに、ヴィヴァルディに関する情報も飛び交い、じつに楽しいですね!(^^)

実は、私も朝日新聞にヴィヴァルディの記事が載っていて、次に会うとき持って行くから・・・と友人がメールをくれて、どんな記事かな?と思っていたんですが、それのことなんでしょうねきっと!以前、朝日新聞を取っていたので、土曜の別刷りのはどんなのか分かります。こいもさんのお話だと、かなり詳しいようですね。私もはやく読みたいです。

篠氏の『ヴェネツィア』はおすすめです。ヴェネツィアを旅されるかたには、絶対に役立つと思います。

こいもさん、いろいろ教えてくださってありがとうございます!
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者: カーザヴェーチャ 投稿日:2010/02/17(Wed) 12:01:34
畑野こいもさん、
貴重な情報をどうもありがとうございます。そうでしたか。そんな本が出ていたのですね。
つい、ヴィヴァルディ関係の文献ばかり漁っていて、ほかが見えていませんでした。
ありがとうございます。この本はジュンク堂にも在庫がありませんでしたが、
幸いアマゾンで見つけて早速注文しました。明日には届くようです。
便利な世の中になりましたね。私の説明といくつかズレがあるとのことですが、
私のほうにミスがあれば直ちに訂正します。情報は常に正しくを心がけていますので。

『マニフィカート』は大好きな作品です。ヴィヴァルディ自身もお気に入りだったようで、
作曲から20年にわたっていろいろと手を加えていて、RV610に関してはほかにもRV610aとRV610bの
2つのヴァージョンがありますし、1739年にはピエタの5人の歌手たちのために実名入りで、
華麗な独唱曲を残しています。こちらのヴァージョンはRV611 として分類されています。
当時、広く流布していた作品で、ゼレンカも筆写譜を持っていました。とくに合唱曲の
"Et misericordia ejus"(その憐れみは)の得も言われぬ美しさにはほれぼれとします。
この曲は高校生のころヴィヴァルディにのめり込むきっかけとなった曲の1つです。
そのときの印象は、静謐な中に夕闇が次第に濃くなっていく情景で、のちに『マニフィカート』は
夕べの祈りに歌われる賛歌だということを知り、ずっと後世の異国の異教徒の心にも
夕暮れの情景を思い起こさせるヴィヴァルディの絵画的というよりもむしろ想念的は描写力に
改めて感嘆しました。ヴェネツィアに住んでいたころ、観光客が激減する冬の夕方になると、
部屋の窓から夕闇に浮かび上がるサン・マルコ大聖堂の十字架の付いたキューポラと
隣の鐘楼のシルエットを、この合唱曲を聴きながら飽かず眺めたものです。
ただ、ときどきマルコ・ポーロ空港を発着する飛行機が小さく見えて、「そうだなあ。
もうヴィヴァルディの時代にいるんじゃないよね」と現実に引き戻されましたが…。

そうそう、朝日新聞をとっていながら、大変な失敗をしてしまいました。仕事の関係で
二住生活を送っているため、新聞は自宅でしかとっていません。信じられないでしょうが、
田舎にはそもそも夕刊がないからです。びっくりして新聞社に訊ねたところ、昔は夕刊があったが、
読者から夕刊は要らないからその分毎月の購読料を安くしてくれと言われて廃止したとのことで、
またまたびっくり仰天。ほかの新聞社も同じ事情で夕刊をやめたそうで、まさに下流デフレスパイラルです。
そのため、仕事から自宅に戻ったときは、たまっていた新聞を整理して記事を切り抜いているのですが、
邪魔なのは分厚い折込広告です。勢い余って土曜日の「be on Saturday」もエイヤッと
古新聞として出してしまったのです。まさかヴィヴァルディを扱っていたとは知りませんでした。
ファンとして嬉しいやら悔しいやら…。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:畑野こいも 投稿日:2010/02/19(Fri) 19:15:45
>ペパーミントさん
その記事で絶対間違いないと思いますよ。

その新聞のことなのですが、上で書いたものの他にもう一つ間違いがありました。ピエタ慈善院付属女子音楽院の生徒たちについて、「少女たち」と書かれていた点です。
カーザヴェーチャさんによれば、ピエタの「合奏・合唱の娘たち」のメンバーは「10代の少女もいたけれど、むしろそれよりも年上の大人の女性の方が多く、メンバーの平均年齢も30歳よりも40歳に近いものだった」ということでしたよね。

この二つ以外には、記事のヴィヴァルディの伝記の部分には決定的な間違いはなかったように思いました。ヴィヴァルディを紹介するものとしては、今までで一番の記事だと思ったくらいです。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:畑野こいも 投稿日:2010/02/19(Fri) 19:33:38
>カーザヴェーチャさん
「マニフィカト」ですが、私はRV610とRV610a、RV611を全曲収録したCDを持っています。先日、その3曲を合唱団のみんなに聴かせたら、すごく喜ばれました。とても嬉しかったです。
また、RV610とRV610a、RV610b、RV611の違い(合唱や合奏の編成や曲の構成など)についても、団の連絡網の一斉メールで質問した方がいました。私が詳しい答えを書いたメールを流したら、びっくりされてしまいました(「おもしろい話をありがとう」と)。カーザヴェーチャさんの今回のコメントでさらに詳しいことを知ることができ、とても感謝しています。ありがとうございました。

RV611の独唱アリアはどれも素晴らしいですよね。私も大好きです。
RV610bだけはまだ聴いたことがありません。今、CDを探しています。

今、「グローリア」RV589と「マニフィカト」を練習していますが、「ヴィヴァルディのことを知らない方が本当に多いなぁ」といつも思います。「四季」以外の曲を、そして特に声楽曲、宗教音楽を知らない方がものすごく多いです。仲間の中でも、知っている・歌ったことがある方は自分を含め数えるほどしかいません。
今度、みんなに今回の新聞記事を見せようと思っています。そして、このホームページのこともそのうち紹介できればと思っています(「インターネットの掲示板」というとあまり良いイメージを持っていない方もいると思うので、どういう言い方をすればよいのか迷っていますが)。
[Res: 864] Re: 見つけました! 投稿者:ペパーミント 投稿日:2010/02/19(Fri) 20:08:50
朝日新聞の「うたの旅人」ヴィヴァルディの、読みました。
うたの旅人シリーズは、毎回、心に余韻が残るように書かれていると思いますが、
この回も・・・。

小説「スターバト・マーテル」の作者の言う、
「彼の楽譜には少女たちの名前が書き込んであり、
愛情を持って接したことがわかる。
『君たちは幸せな出生ではなかったかもしれないが、負けるな。
私が音楽という希望を与えよう』と伝えたのではないか。
そう想像すると、明るい『四季』の旋律も、違って聞こえてくる」
(偶然、カーザヴェーチャさんが、上で、
5人の歌手の実名入りの『マニフィカート』について書かれていますね。)

これを読んで、あらためてじーんときました。
やっぱり、ヴィヴァルディは、彼女たちを輝かせていた・・・。
その輝きは、どれだけ時間が経っても失われず、
彼の音楽は現在もこれからも輝き続けるのだと思います。
『四季』しか知らない(私もそうでした)人たちもこれを読むと、
上にあるように少し違って聞こえるかもしれませんし、
ヴィヴァルディについて、ああ、こういう人だった...
と知るよい機会になるかもしれません。
こいもさんもおっしゃるように、ヴィヴァルディの音楽が
あまり知られていないこと、私も残念に思います。

マニフィカ−トは、3種CDを持っています。
ヴィヴァルディのファンになりたての頃、NAXOSのVIVALDI SACRED MUSIC 3 で、
マニフィカ−トRV610/611,キリエ RV 587,サルヴェ・レジナRV 617,等、
「ヴィヴァルディの宗教音楽ってなんて美しいんだろう!」と毎日聞きほれてました。
私もあのRV611の独唱曲は大好きです。

ところで、ピエタ教会についてですが、記事に
「『完璧な音響はビバルディの発想と助言による』との石碑がある」
とあるのですが、私はまったく知りませんでした。ヴィヴァルディの死後建てかえられたということで、
そうだとは思っていませんでした。

[856] ヴェネツィアから 投稿者:テレゼッタ 投稿日:2010/01/02(Sat) 07:48:30
あけましておめでとうございます。

今、ヴェネツィアに来ています。
ザッテレのホテルに滞在しているのですが、日に2回で連日のアックア・アルタに振り回されています。今も打ち寄せる水の音が聞こえています。もうすぐ満潮です。
温暖化の影響もあるのでしょうが、アックア・アルタで人間の力ではどうすることもできず、自然に合わせて生きる、ということを学んだ気がします。

ヴィヴァルディの音楽が心地よいのは、自然のリズムのノリがあるからだろうか、と思ったり...

アックア。アルタで苦戦しても、やっぱりヴェネツィア好きは続きそうです。
本年もよろしくお願いいたします。
[Res: 856] Re: ヴェネツィアから 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2010/01/07(Thu) 03:52:27
明けましておめでとうございます。

冬のヴェネツィアというとアックア・アルタと霧に煙る街並みで、夏の観光シーズンしかしらない方には
びっくりするような景色が目の前に展開しますね。

今年もこのサイトともどもよろしくお願いいたします。

[856] ヴェネツィアから 投稿者:テレゼッタ 投稿日:2010/01/02(Sat) 07:48:30
あけましておめでとうございます。

今、ヴェネツィアに来ています。
ザッテレのホテルに滞在しているのですが、日に2回で連日のアックア・アルタに振り回されています。今も打ち寄せる水の音が聞こえています。もうすぐ満潮です。
温暖化の影響もあるのでしょうが、アックア・アルタで人間の力ではどうすることもできず、自然に合わせて生きる、ということを学んだ気がします。

ヴィヴァルディの音楽が心地よいのは、自然のリズムのノリがあるからだろうか、と思ったり...

アックア。アルタで苦戦しても、やっぱりヴェネツィア好きは続きそうです。
本年もよろしくお願いいたします。
[Res: 856] Re: ヴェネツィアから 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2010/01/07(Thu) 03:52:27
明けましておめでとうございます。

冬のヴェネツィアというとアックア・アルタと霧に煙る街並みで、夏の観光シーズンしかしらない方には
びっくりするような景色が目の前に展開しますね。

今年もこのサイトともどもよろしくお願いいたします。