おなまえ Eメール 公開または未記入非公開 タイトル コメント コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい URL 添付File (100kBまで) 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
カーザヴェーチャ様 ものすごくお久しぶりです!だいぶ以前に書き込んだことのある者です。楽譜をろくに読めないドシロウトなのにコメントするのが気恥ずかしくなったり、また出産子育ての忙しさにかまけてヴィヴァルディを自然と聴かなくなったりしていたのですが、数年前に病気で入退院を繰り返すようになってからヴィヴァルディのたくさん入った古いipodを暇つぶしに病院に持ち込んで聴いているうちにまたどっぷりに戻りました(笑)病室で心身ともに弱りきっていた時に、例えるなら、屍のように冷たくなった体に再びあつい血が全身を駆け巡るような、オーバーですがほんとうにそんな感覚がありました。もしかしたら病弱だったヴィヴァルディ本人も自身の音楽によって生きながらえていたのではないかと本気で思います。病気は完治しましたが、コロナで陰鬱な気分が続くので再びヴィヴァルディの生命力あふれる音楽に助けを求める今日この頃です。
カーザヴェーチャ様、ご無沙汰しております。大島さんの受賞、素晴らしいですね!夏休みに久しぶりにヴェネツィアを訪問しました。いくつか情報です。ピエタの付属博物館:現在予約制になっております。教会の入り口の案内の方から聞きました。新しく分厚い本が出来上がっており、以前の薄い本と内容はだぶるようでした。他に教会関係の資料等が加筆されています。今回は荷物の関係で購入は断念しました。本の購入:サン・マウリッツオ教会の楽器博物館で論文集を買いました。Fondazione Giorgio CINI Veneziaによる「STUDI VIVALDIANI 18-2018(Istituto Italiano Antonio Vivaidi)」です。過去の期間のもありましたので定期的に出版されているようですね。なかなか興味深い内容です。基本イタリア語、要旨は英語で書かれています。(一部フランス語)あいかわらず観光客にあふれてはいますが、私にとっては場所を選べば静かで落ち着く街です。何度行っても迷うのも変らず、、グーグルに何度も頼ってしまいました。
ヴィヴァルディとピエタの愛弟子たちとの交流を描いた『ピエタ』で2012年に第9回本屋大賞第3位を受賞した大島真寿美さんが『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』で、見事今年度の直木賞を受賞しました。おめでとうございます‼
(BBSはテーマごとのスレッドになっておりますので、新たにスレッドを立てさせていただきました。どうぞ、悪しからず‐管理人カーザヴェーチャ)こんにちは。初めて書きさせていただきます。もうヴィヴァルディを聞き始めて相当の年数が経ちました。イムジチやパイヤールなどを聴いていたときにブリュッヘンと18世紀Oの人達の「作品10、原典版」と言う演奏(CD)に遭遇し、以来ピリオド楽器演奏でしかヴィヴァルディは聴かなくなりました。そんな折、あるCDで楽譜が「マンチェスター手稿譜による」と言うのが有りまして改めてヴィヴァルディの生涯について調べました。(失われた手稿譜は、今更今から読む次第ですが)赤毛の司祭の一生は意外とドラマティックでなんかモーツアルトとかぶってしまいました。失意のうちに遠くブレンナー峠の向こうで天国に召されたのですね。私の今の愛聴盤は、作品3の5番(3楽章)ダントーネ盤です。他にも沢山ありますが‥。又にします。
フェデリーコ・マリア・サルデッリ氏の書いたミステリ小説が日本で出版されるようです。タイトルは『失われた手稿譜(ヴィヴァルディをめぐる物語)』。ミステリ・SF・ホラー・ファンタジー専門の出版社東京創元社から3月23日発売。日本で翻訳され出版されるかもしれないニュースはだいぶ前に掴んでいましたが、本当なのかな?と信じられませんでした。ですが、今さっきこの情報を発見したばかりで驚いています!
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
- Joyful Note - Modified by isso