ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
ヴィヴァルディ 掲示板 全般
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

長らくご無沙汰いたしました 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2022/03/04(Fri) 21:13:45 No.1164  
年末年始の忙事にかまけているうちに小正月になってしまい、そろそろと思っていた矢先に体調を崩し、
しばらくサイトを離れざるを得なくなりました。殊に、松谷正彦さん、ソロの魅力さん、そして
池之端さんには、ご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
宙ぶらりんになっておりますレスから順に埋めて参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

今日、ヴィヴァルディの誕生日に、再びサイトに戻れましたことを心から喜んでおります。
サルデッリも、自身のフェイスブックに、ヴィヴァルディへの誕生日カードを上げていますので、
このサイトのフェイスブックに拙訳を付けてシェアしておきました。ぜひご覧ください。



他のヴァイオリン作家は 投稿者: 投稿日:2020/12/12(Sat) 21:12:41 No.1133  
カーザヴェーチャ様、久しぶりです

貴殿はヴァイオリンを弾かれるそうですね。ヴィヴァルディ以外の作家はどうでしょう。パッと思いつくところでは、コレッリ、ジェミニアーニ、ビーバー。それに鍵盤の人ですが、大バッハもそびえたってますねぁ。

いえ、私が今ははまっているのはヴィバルディよりちょっとだけ若いタルディーニです。この人、日本ではマイナーでながらく悪魔のトリルしかしられていなかったのですが、最近ヴァイオリン協奏曲全集が出まして、ぼちぼちきいています。

どういうんでしょう。ヴィヴァルディがすべての球が素晴らしい大エースとしたら、タルティーニは直球やカーブは本当に大したことがないけどナックルだけはものすごいとか。そういう感じです。音が変態的というか。

急速楽章の主題なんか、平凡でありふれているのが大半です。でも、ここでそうやるか?なんて奇妙な音が挿入されることもあるんですけどね。こいつプーランクかって思うこともありますよ。それに対して、緩徐楽章はアイデアに満ちた凄いのが多いです。そういえばプーランクも緩徐楽章は深く素晴らしいですよね。タルティーニのは深さよりはチャーミングさや夢幻性ですけども。

今回はヴィバルディ以外の事書いちゃってすみません。



Re: 他のヴァイオリン作家は カーザヴェーチャ - 2020/12/14(Mon) 00:29:16 No.1134  

gkrsnamaさん お久しぶりです。

タルティーニはヴェネツィア共和国領のイストリア地方(現スロヴェニア)で生まれ、修道院にも入った経験があれば、
恋の経験もありで、なかなか興味深い人生を送りましたね。タルティーニと言えば「悪魔のトリル」、ヴィヴァルディと
言えば「四季」とレッテルを貼って、はい、おしまい、という人が多く、なかなか他の作品を聞こうとしませんが、
タルティーニにも面白い作品はいろいろとあります。

ただ、コンチェルトに関して言うと、ヴィヴァルディのような斬新さ、みずみずしさ、生命の躍動感といったものを
あまり感じませんが、ソナタでは、長年住みついたパードヴァの近くを流るブレンタ川河畔の、ヴェネツィア貴族の
別邸(ヴィッラ)が点在する田園地帯のような大らかな雰囲気を感じさせます。

タルティーニにフランシス・プーランクのような旋律を感じるというご指摘は面白いです。プーランクは同時代人の
作品に比べると、聴きやすいですね。



Re: 他のヴァイオリン作家は gkrsnam - 2020/12/30(Wed) 16:13:47 No.1140  

四季ですか。この曲思い出があります。

 私は「長調がダメ」という耳を持っています。今じゃ大分緩和されたんですが。で、私が最初に買ったレコードがアルヒーフフェスティバル(古楽サンプル750円貧乏だったんで正規盤なんか買えませんでした)。聖歌から始まって旧ランバッハ交響曲まで。ほとんどが教会旋法の音楽。当時の私は遥かな遠さを思わせるような響きにうっとりして、古い音楽とはなんと素晴らしいと感動したもんです。で、次に買ったのが当時大流行の四季(アーヨ)でした。無理して正規盤を買ったんです。ところがいきなりど調性音楽でおまけに長調。これじゃポップスと変わらないと、ひどくガッカリしたもんです。この後遺症はかなり残り、ヴィバルディは長い敬遠していました(モーツァルトといっしょ)。今では、四季も嫌いじゃないです。カルミニョーラやクレメルは最高だと思います。ゆったりした穏やかなアーヨが合わなかったのも大きいのかもしれません。(今でもやっぱりシュッツやスヴェーリンクやモンテヴェルディやMプレトリウスの方が好きだったりして)

 四季でも海の嵐でもラフォリアでも調和の幻想でもどれでも、ビバルディは引くことも足すこともできないぐらい緊密に書いてあると思います。完成度が極めて高い。それはすごいことですが、逆にそこから一歩も出ないというのは、人によったら不満を覚えるかもしれません。

 大バッハも一見そうなのですが、彼は時々足をはみ出す。どころかまれに爆弾を仕掛けることもあります。複調まがいの音使ったりするんですよ。(音楽の捧げものに見つけて仰天しました。めったにひかれない方の伴奏つきバイオリンソナタにもあります。BWV1023だったか1024だったか)

 タルティーニのヴァイオリン協奏曲全集は、作曲推定年代ごとに並んでまして、若いころのアレグロには、まるで「音楽の冗談」みたいなのがいっぱいあります。後年、普通のロココ風の音でアレグロを書くようになったら、私にはああいうのはもうダメ。「音楽の冗談」もそうですが、足出しまくりの音楽をどう評価するか。難しいですねえ。20世紀ならどうということもないでしょうが。プーランクも普通にやっています。
 こういう奇妙な音を使って、それでも素晴らしい完成度にまでまとめ上げる能力までは、なかったんでしょうね。(ベートーヴェンの1番のピアノ協奏曲はそれが出来ています。)
 ラルゴはどれもアイデアに満ちていて素晴らしいですね。たしかチャイコフスキーの移行句みたいな音で3分間組み立てていた局もありました。



Re: 他のヴァイオリン作家は カーザヴェーチャ - 2021/01/07(Thu) 03:30:45 No.1141  

gkrsnamさんは、どことなく旋法の痕跡が残るバロック前期の音楽のほうが肌に合われるようですね。
バロック後期は短調と長調がくっきりとした調性音楽が主体となりますが、長調がポップスだという論法は
ちょっと解しかねます。

ヴィヴァルディの場合は、作品によっては一つのモチーフが長調から短調へ短調から長調へと変幻自在に
切り替わる面白さがあり、それが時としてストラヴィンスキーなどの現代音楽に見られる複調のように響く
個所が散見されるものもあります。また、『四季』はすべて長調ではなく、『冬』はへ短調で書かれています。
因みに『調和の霊感』12曲では、第10番、第11番と短調が続きますが、それ以外は長調と短調の作品が
交互に配されていて、その比率は半々です。

ヴィヴァルディの作品が緻密で、調性が(gkrsnamさんのお言葉を借りれば)「足をはみ出す」、つまり
複調に至る可能性がないところに不満を感じていらっしゃるようですが、演奏者の即興による装飾音の
添加を前提に書かれているので、線的に長くなくとも部分的に複調を作る可能性はあると思います。
一つの例として、愛弟子アンナ・マリーアが筆写したと思われるRV581の第二楽章の装飾されたソロの
エピソードの末尾の部分が挙げられると思います。ところで、ヴァイオリン・ソナタBWV1024は長いこと
バッハの作品と思われて来ましたが、近年の研究でヴィヴァルディの愛弟子であり友人であるヨハン・
ゲオルク・ピゼンデルの作品と判明しました。



RV 827 "Laetatus sum"「私は喜んだ」について 投稿者:瓶覗 投稿日:2017/05/19(Fri) 00:19:53 No.1089  
こんにちは。赤毛の司祭サイト再開に小躍りしていた、瓶覗と申します。
いつもヴィヴァルディへの愛の詰まったお話をうきうきしながら拝見しております。

標題についてですが、RISMのwebサイトに上がっていたニュースに驚き、書き込みをさせて頂きました。
Yet another misattributed (and rediscovered) Vivaldi work in Dresden
ttp://www.rism.info/en/home/newsdetails/article/2/yet-another-misattributed-and-rediscovered-vivaldi-work-in-dresden.html#sthash.R89Q0BTq.dpuf

英語が不得手なため詳しい事まで理解に至っておりませんが、ガルッピ作と思われていた楽曲がヴィヴァルディの作品として認定され、
新たにRV.827が付番されたように読み取れます。

4/25付の新しい情報のためか、検索エンジン等でRV.827について調べても他に情報が得られず、非常に気になっている次第です。
この件について、詳細をご存じでしたら是非ご教示頂きたく思っております。

どうぞよろしくお願い致します。



Re: RV 827  通りすがり - 2017/05/20(Sat) 17:57:59 No.1090  

横から失礼します。

ニュースに掲載されている画像の引用元のサイトに楽譜がアップされていました。
合唱のための作品のようです。

ttp://www.imslp.org/wiki/Laetatus_sum_in_C_major,_RV_827_(Vivaldi,_Antonio)



Re: RV 827  カーザヴェーチャ - 2017/05/21(Sun) 01:55:01 No.1091  

瓶覗さん、お待たせしました。
通りすがりさん、日本語版からのアクセス情報もお知らせいただき、ありがとうございます。

記事の内容をかいつまんでご紹介すると、以下の通りです。

 ドイツ学術振興会の後援を受けた、ドレスデンの宮廷に伝わる楽譜をデジタル化して、作品ごとに五線紙の透かしと
筆写者のIDを含め書誌学的な記述を行うという一大研究プロジェクトが2016年に完了し、膨大な数の作品にアクセスして、
短時間で比較研究することが可能になりました。タルボットはそれを利用して、1990年代の初めから指摘されていた、
ザクセン州立図書館兼ドレスデン工科大学図書館(SLUB)が所蔵するガルッピ作とされてきた一連の筆写譜の詩篇が、
実はヴィヴァルディの後期(1730年以降)の作品だったという点に、改めて正面から取り組むことにしたのです。

 実際、研究者らの努力により、1992年にBeatus vir、2003年にNisi Dominus、2006年にDixit Dominusおよび
Lauda Jerusalemが、ガルッピではなくヴィヴァルディの作品であることが明らかとなりました。この辺の経緯については、
BBS2のNo.1999の「Re3:ぼくの歌が君に届きますように」でも取り上げましたので、そちらも併せてご覧ください。
作曲者名が違っていたのは他でもない、当時ヴェネツィアで有名だった筆写譜屋、イゼッポ・バルダンの悪巧みによる、
ということが21世紀に入ってわかりました。まさに3世紀を隔てた悪事露見です。もともとハイドン研究者の間では、
バルダンは作曲者名を故意と思えるほど取り違えると悪評が高いのですが、ヴィヴァルディ作をガルッピ作としたのは、
1750年代末か1760年の初頭に、ザクセン=ポーランドの宮廷からバルダンに最新の宗教曲、それも主にガルッピの作品を、
急遽納入するようにという注文が舞い込みました。ところが手元にはお望みのガルッピの作品がなかったために、
在庫の中から他の作曲家の作品を選んで、ガルッピ作と偽って納入するという手抜きを行ったのです。では、原譜は
どこから入手したかというと、どうやらバルダンのもとで一時期働いていたヴィヴァルディの二人の甥が提供したようです。

 タルボットが語るところによると、今年2017年の3月半ば、ドイツ語でいうところのEinfall(思い付き、ひらめき)があり、
上述の四作品が同じ筆写者により同じ透かしの五線紙に写されているので、他の筆写譜の中に同様のものがあれば、
その中にもヴィヴァルディの作品が埋もれている可能性があると踏みました。こうしてガルッピ作という筆写譜56曲を選び、
そこからガルッピらしくなくヴィヴァルディ作と思しき作品をあぶりだしました。1時間半かけて調べ上げた結果、
ハ長調のLaetatus sum(わたしは喜んだ)がヴィヴァルディ作ではないかとの感触を得て、ただちにイタリア・アントニオ・
ヴィヴァルディ協会発行の学術誌Studi Vivaldianiの編集委員らにPDFとタルボットが清書した楽譜とコメントを送って、
意見を求めたところ、肯定する内容の返信が次々と来て話はとんとん拍子に進み、RV827が割り振られる運びとなりました。

 4月半ば現在、RV827は急ピッチで出版の準備がなされているそうです。タルボットはこの顛末を2017年度か2018年度の
Studi Vivaldianiに寄稿する予定だそうです。同名の作品がすでにRV607として存在しますが、RV827は他の同種の
ヴィヴァルディの作品と比べるとやや長く、形式の上でもより複雑だとのことで、CDになるのも意外と早いようです。

これでまた一つ、ファンとして楽しみが増えましたね。



Re: RV 827  瓶覗 - 2017/05/21(Sun) 14:42:46 No.1092  

カーザヴェーチャさん、詳細を教えて頂きましてありがとうございます。
また、通りすがりさん、IMSLPの楽譜情報をありがとうございます。
早速、初めの数小節を弾いてみました。全曲通して聴ける日が楽しみです。

説明頂いた内容を踏まえて、改めてRISMの記事に目を通して見ました。
タルボット氏の興奮が伝わってくるようで、こちらもワクワクしてきます。

イゼッポ・バルダンによる作曲者騙りには思わず閉口するものの、彼がヴィヴァルディの作品をガルッピ作と偽ったことが
その作品が後世へ残った所以なのかもしれない…と思うと、有り難いような不思議な感覚があります。
同じような手法でヴィヴァルディの作品が掘り起こされそうな予感がして、期待が膨らみます。
紛失・散逸した作品も少なくない中、こうして新たにヴィヴァルディの作品が発見される事は非常に嬉しいです!
その事実が、私に生きる喜びを与えてくれます。
出版・CDのリリースも早々に行われそうとのこと、これからが楽しみです。

お二方とも、貴重な情報をご教示頂きましてありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。



Re: RV 827  通りすがり - 2021/02/13(Sat) 23:06:00 No.1142  

サルデッリの指揮によるLaetatus sum RV 827の演奏が下記サイトにありました。
動画の22:00あたりから始まります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=tZsqjopU41U



Re: RV 827  カーザヴェーチャ - 2021/02/15(Mon) 01:52:11 No.1144  

コロナ対策の中で開かれた、どちらかというとサルデッリの自作披露の趣の強いコンサートの中で
紹介されていました。タルボットの前評判から期待しておりましたが、楽譜からの印象だけでなく、
実際に聞いてみても非常に短い佳作のような作品で,一寸した肩透かしにご紹介を躊躇っておりました。



Re: RV 827  通りすがり - 2021/02/20(Sat) 00:30:52 No.1145  

短い曲にしては形式が複雑で、他にあまり例がないのではと感じました。
また、後期の作のような印象です。
それにしても、サルデッリ作のDixit Dominusは、まるでRV 594のようですね。



Re: RV 827  カーザヴェーチャ - 2021/02/20(Sat) 14:00:56 No.1146  

通りすがりさんの仰る通り、和音進行や全体の構成の良さなど後期の作品らしい魅力にあふれていますが、同じくガルッピ作と
思われてきた、精緻極まる対位法で書き上げられた最終曲“Secula seculorum, Amen”が特に印象的な RV807『ディクスィットゥ・
ドミヌス』と、ヴィオラ・ダモーレとアルトのための”Nisi Dominus”、シャリュモーとアルトのための”Cum dederit”、チェロと
ソプラノのための”Beatus vir”、トロンバ・マリーナ風ヴァイオリンとテノールのための”Sicut sagitae”、オルガンとソプラノの
ための”Gloria Patri”と、どれを取り上げても独創的で滋味あふれる独唱曲集の趣のあるRV803『ニスィ・ドミヌス』に比べて、
かなりおとなしい感じがします。佳作という印象を持ってしまったのも、おそらく、RB803とRV807のCD化の後だっただけに、
前宣伝に期待しすぎてしまったのかもしれません。いずれにしろ、もっと早くご紹介すべきだったと猛省しております。



無題 投稿者: 投稿日:2020/12/19(Sat) 12:27:13 No.1136  
カーザヴェーチャ様 ものすごくお久しぶりです!

だいぶ以前に書き込んだことのある者です。
楽譜をろくに読めないドシロウトなのにコメントするのが気恥ずかしくなったり、
また出産子育ての忙しさにかまけてヴィヴァルディを自然と聴かなくなったりしていたのですが、
数年前に病気で入退院を繰り返すようになってからヴィヴァルディのたくさん入った古いipodを暇つぶしに病院に持ち込んで聴いているうちにまたどっぷりに戻りました(笑)

病室で心身ともに弱りきっていた時に、例えるなら、屍のように冷たくなった体に再びあつい血が全身を駆け巡るような、オーバーですがほんとうにそんな感覚がありました。
もしかしたら病弱だったヴィヴァルディ本人も自身の音楽によって生きながらえていたのではないかと本気で思います。

病気は完治しましたが、コロナで陰鬱な気分が続くので再びヴィヴァルディの生命力あふれる音楽に助けを求める今日この頃です。



Re: 無題 カーザヴェーチャ - 2020/12/19(Sat) 23:32:41 No.1137  

朋さん 本当にお久しぶりです。

ヴィヴァルディの肖像画をめぐって、楽しいやり取りをしてから早や15年。時の流れは速いものですね!
その後もきっとロムし続けて下さっていたことでしょう。こうして、またお書込みを頂き感激しております。
「赤毛の司祭」へようこそお帰りなさいました。

お子様のお誕生に続く育児で、一日が2時間おきに刻まれる大変さはいかばかりかと、男性の私にも想像がつきます。
とてもではありませんが、のんびりと楽曲に耳を傾けている暇はないでしょう。それよりも、お子様からのメッセージに
神経を集中させる方がずっと大切なことだと思います。

その後、大変な闘病生活に入られたのですね。入退院を繰り返すとは、さぞやお辛かったでしょう。しかし、それを機に、
再びヴィヴァルディの音楽に包まれたことで、おそらくご本復も早くなったのではないでしょうか。ヴィヴァルディの
音楽の持つ永遠のみずみずしさと生命力が持つ力かも知れません。元気いっぱいのピチピチした曲だけではありません。
苦しい胸中を代弁するかのような暗い情念にあふれた曲もあれば、明るい気分のくつろぎを感じさせる曲もあります。
また、誰にもわかってもらえない孤独感をかこつような曲もあります。そうしたヴィヴァルディの音楽の様々な面は、
苦しい時にこそ余計にはっきりと見えてくる気がします。

これからもしばらくはコロナ騒動で気が滅入る日々が続きますが、ヴィヴァルディの音楽で乗り切ることができたら、
ファンとしてこれに勝る喜びはありません。楽譜が読めるか読めないか、音楽の基礎知識があるかないかは、
音楽を楽しむこととは別次元の話ですので、「赤毛の司祭」を相も変わらずご贔屓に、思うがままお書き込み
いただければ幸いです。では、これからもどうぞよろしくお願い致します。



Re: 無題  - 2020/12/20(Sun) 17:19:31 No.1138  

覚えておいでで大変嬉しいです!歓迎してくださってありがとうございます。サイトは時折覗いて楽しませてもらっていました。

肖像画に関しては時間がたってまた思うところがありますので、そのうち書き込みたいと思います(笑)

自分が病気から快復してから初めて気づいたことですが、ヴィヴァルディの弁明する「病気」はほんの少しばかりの誇張があったとしても、決して言い逃れのための嘘ではないということです。
一般的に言われている喘息だとして、今でなら良く効く薬もあるし現代医学による治療法があります。
でも18世紀の薬や医学はプラセボレベルの効果しかなかったんじゃないでしょうか。
これは恐怖ですよ。
発作が起きている間はあまりの苦しさに なぜ神は自分にこんな試練を与えられるのだろう?と思ったかもしれないし、当然死の影に怯えたでしょう。
発作がすっかり治まると心から感謝したと思います。この世の生きとし生けるものがいとおしく感じたと思います。
その結果生命の感動がストレートに曲に反映されたのではないかと。曲の底なしの明るさは病気のイメージを全く感じさせないので「仮病だ!」と思われがちですが、症状がないときは健康そのものなのだと推察します。ずっとじんわり具合が悪いと精力的な音楽活動にならないと思いますので。

ヴィヴァルディの「病気」はもはやハンデではなく、膨大な作品すべての重要なエッセンスになっているのだと思います。



久しぶりのヴェネツィア訪問 投稿者:テレゼッタ 投稿日:2019/07/28(Sun) 11:41:18 No.1129  
カーザヴェーチャ様、
ご無沙汰しております。大島さんの受賞、素晴らしいですね!

夏休みに久しぶりにヴェネツィアを訪問しました。いくつか情報です。
ピエタの付属博物館:現在予約制になっております。教会の入り口の案内の方から聞きました。新しく分厚い本が出来上がっており、以前の薄い本と内容はだぶるようでした。他に教会関係の資料等が加筆されています。今回は荷物の関係で購入は断念しました。


本の購入:サン・マウリッツオ教会の楽器博物館で論文集を買いました。Fondazione Giorgio CINI Veneziaによる「STUDI VIVALDIANI 18-2018(Istituto Italiano Antonio Vivaidi)」です。過去の期間のもありましたので定期的に出版されているようですね。なかなか興味深い内容です。基本イタリア語、要旨は英語で書かれています。(一部フランス語)

あいかわらず観光客にあふれてはいますが、私にとっては場所を選べば静かで落ち着く街です。何度行っても迷うのも変らず、、グーグルに何度も頼ってしまいました。



Re: 久しぶりのヴェネツィア訪問 カーザヴェーチャ - 2019/07/28(Sun) 15:17:50 No.1130  

テレゼッタさん、お久しぶりです!おかえりなさい!

やはり、ヴェネツィア病も、まさに病膏肓に入るの感がありますね。ご同慶の至りで嬉しく存じます。
それにしても観光旅行の大衆化と言うのは、私もその恩恵に浴していますので偉そうなことは言えませんが、
げにも恐ろしきもので、一度標的となった町は、蝗の大群のように押し寄せる観光客とその金の威力で、
文化財は徹底的に商品として消費され、奥床しい街の佇まいはテーマパークの一角へと変貌させられます。

夏休みだろうとなんだろうと、おそらく観光客はみやげ屋で手に入れた安手のカーニヴァルの仮面や帽子を
阿弥陀にかぶり、スマホやタブレット片手に、路地裏という路地裏にずけずけと入り込み、小橋の階段を占拠して、
土地の人が通れなくて困っていようが、平気でファスト・フードや切り売りのピッツァをほおばっているのでは
ないでしょうか。一昨年に訪れた際に、昔住んでいた時のパン屋、クリーニング店、食料品店、小間物屋など、
市民が日々の暮らしを送るのに不可欠な商店がことごとく姿を消しているので、その後に進出してきたらしい
店の人に町の変遷を尋ねても、店主のほとんどがヴェネツィア以外から来た人たちで、界隈の歴史など皆目
見当がつかないようでした。当時、どんな人が住んでいるのだろうといろいろ想像して楽しんだ高い塀の向こうの
館の多くが、その主を他界で失くすか、一家がメストレなどのテーラ・フェルマ(陸地部)に出て行くかして、
俄か高級レストランに様変わりしているのが目につきました。大きく開け放たれた門の脇には、黒のベストを着こみ、
白いシャツに黒の蝶ネクタイをしめた真っ白なエプロン姿の給仕と思しき年配の男が、店にふさわしい客かどうか、
前を通る観光客に微笑みながら値踏みのまなざしを向けているのが、街の変化を最も象徴しているようでした。
もちろん、夜のしじまを縫って静かに届く、河岸が運河と交わす水面のささやきや、深夜の路地にこだまする、
家路を急ぐ人の靴音や連れとの小声の会話など、ヴェネツィアらしい夜の風情がほとんど感じられなく
なってしまったのがとても悲しかったです。今年のテレビのニュースで、増える一方の観光客の流れを
制御するため、街のあちこちにポールが設置されて、係員が流れを調整しているのを見て、長く患ってきた
ヴェネツィア病が一遍に治ってしまいそうな街の変化に、深く心を痛めております。

前置きが随分と長くなりましたが、貴重な最新情報をありがとうございます。

>ピエタの付属博物館:現在予約制になっております。

そうなんですね。2004年から教会としての機能を果たさなくなりました。人口流出で教区の人が減ったのが
原因かもしれません。以前のように毎日午前から夜まで開いていて、堂内に『四季』や『調和の霊感』の一節を
CDで流すという観光客のためのサービスも、週に何回か開かれていたヴィヴァルディの作品を中心に組まれた
コンサートもなくなりました。現在、2階の聖歌隊席を利用して小さな博物館として使われていますが、本来は、
この教会はヴィヴァルディの死後に建てられたもので、ヴィヴァルディは通りを挟んだ横の現在メトロポール・
ホテルにあったピエタ慈善院付属音楽院で教え、建て替え前の教会で自作の宗教曲の指揮を執っていたのですから、
変な誤解を観光客に与えなくて済むようにはなりましたが。

>論文集を買いました。Fondazione Giorgio CINI Veneziaによる「STUDI VIVALDIANI

この和訳すると『ヴィヴァルディ研究』となるヴィヴァルディ専門の学術誌は年に一回発行されていますが、
一昨年からウェブで全頁をダウンロードできるようになりました。ありがたいことに無料です。ヨーロッパの
文化遺産を一人でも多くの人と分かち合いたいというEUならではの素晴らしい文化的知見が背後にあります。
私たちアジアの国々も小競り合いなどしていないで、そうした懐の深い文化活動が国境を越えてできるように
なる日を早く迎えたいですね。投稿する際の言語はイタリア語、英語、ドイツ語、フランス語のいずれかですが、
イタリア語が本文なら要約は英語で、本文が英語、ドイツ語、フランス語なら要約はイタリア語で書く規約に
成っています。この学術誌は、1980年に創刊されて2000年に廃刊になったINFORMAZIONI E STUDI
VIVALDIANI(ヴィヴァルディ情報と研究)を受け継ぐ形で、2001年に創刊されました。因みに国内では、
どちらも紙媒体でバックナンバーを揃えているのは、東京藝術大学図書館です。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso