ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
ヴィヴァルディ 掲示板 全般
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

Bon Capo d'Ano! 明けましておめでとうございます 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2023/01/01(Sun) 14:56:43 No.1192  
小サイトをお書込みやロムで支えて下さっているヴィヴァルディ・ファンの皆様、明けましておめでとうございます。

昨年の3月に再開を宣しておきながら、その後間もなくサイトを離れてしまいまして、誠に申し訳ございませんでした。
本年、元日をもちまして、改めてサイトを再開致しました。つきましては、なにとぞ倍旧なるご愛顧のほど、
隅から隅まで、ずずい〜っと希い上げ奉りまする。

わけても、「今年買ったヴィヴァルディベスト選」企画を推し進めて下さった池之端さん、
話が尻切れトンボになったままの「協奏曲のカデンツァ」スレッドを起こしてくださったソロの魅力さん、
いろいろなCDや作品について書き込んでくださったみちのくさんや松谷正彦さん、
そして、いつも新鮮はテーマを提供して下さる通りすがりさん、
ご無沙汰を心からお詫び申し上げますと共に、深く感謝申し上げます。

では、皆さま、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。



いつもお世話になっております 投稿者:ソロの魅力 投稿日:2022/03/10(Thu) 22:30:23 No.1165  
季節の変わり目に関係なく一年通してヴィヴァルディ三昧です。
さてbb2での協奏曲のカデンツァでは詳しく説明下さりいつもながら大変参考になっております。と同時にあらためてその博識に感心しております。
本来ならばbb2での内容となるのでしょうがヴァイオリン以外の楽器にカデンツァのある曲はあるのでしょうか?例えばヴィオラダモーレ協奏曲の場合演奏家によってカデンツァを挿入されているCDとかもありますがご教示くだされば幸いです。
また体調を崩されていたとの事ですが、時期的にもどうぞご自愛ください。



Re: いつもお世話になっております カーザヴェーチャ - 2022/03/12(Sat) 18:52:43 No.1166  

10日にズームを使ったある学術講演会があり、そちらのほうばかりにかまけておりまして失礼しました。

ご質問の件ですが、BBS2に書き込みましたカデンツァの付いている作品のうち、RV507とRV513は
2つのヴァイオリンのための協奏曲ですが、RV507は主奏のヴァイオリンのみのカデンツァです。
同様にRV556は複数楽器のための協奏曲ですが、カデンツァは主奏のヴァイオリンのみです。
RV775はヴァイオリンとオルガンのための協奏曲ですが、オルガンの右手がカデンツァの後半の
一部を支えますが、主体は圧倒的にヴァイオリンです。

7曲あるヴィオラ・ダモーレ協奏曲のうち、RV393の第三楽章の末尾に置かれたソロは、通奏低音が
1つの音をタイ記号で長く引き伸ばすタスト・ソロと呼ばれる書法で書かれていますし、主奏部は
カデンツァそのものですね。それ以外は楽譜に書き込"まれた指示に従ってかどうかは、スコアが
すべてWebに上げられていませんので確認できませんが、演奏者が自作を入れたと思われます。
フェルマータがらみでは、RV397の第三楽章の末尾に、自筆で"D.C. fino al segno
(フェルマータ)"の書き込みがあります。「ダ・カーポ(da capoつまり頭から)
(フェルマータ)まで」という意味で、つまり「最初からフェルマータまでで終わる」という
古典派以降の用法と全く変わらないことが自筆譜で確かめられます。

このように、カデンツァはヴィヴァルディの自家薬籠中の物だったヴァイオリンとヴィオラ・
ダモーレに限られていますが、中にはRV728『オルランド・フリオーソ』第一幕第十二場の
ルッジェーロのアリア"Sol da te mio dolce amore"(君だけだ愛しい人よ)のように、
フラウト・トラヴェルソがカデンツァのような旋律を長く演奏する作品もあります。

BBS2の続きは今晩か明日に書き込みます。



Re: いつもお世話になっております 通りすがり - 2022/03/13(Sun) 22:03:54 No.1167  

横から失礼いたします。

カーザヴェーチャ様
お久しぶりでございます。

ソロの魅力様
通りすがりと申します。

ヴィオラダモーレ協奏曲でカデンツァがよく挿入されるのは、RV394と思われます。
楽譜には第三楽章の最後のソロの終わりの部分にフェルマータが記載されており、その箇所に演奏者独自のカデンツァを演奏している例が多いようです。

ttps://www.youtube.com/watch?v=NAZsrwUZ1YQ

その他ヴァイオリン以外では、フラウト・トラヴェルソ協奏曲「ごしきひわ」RV428の第一楽章の始めの部分に、フラウト・トラヴェルソの自筆のカデンツァが挿入されています。

また、編成は協奏曲というより室内楽ですが、RV428の原曲と思われる室内協奏曲RV90にも同じ箇所にあります。

さらに、協奏曲ではありませんが、ソナタRV779の第一楽章、第二楽章の終わりの部分に、カデンツァ風の自筆のオルガンソロが挿入されています。

以上、ご参考になればです。



Re: いつもお世話になっております カーザヴェーチャ - 2022/03/14(Mon) 02:45:01 No.1168  

通りすがりさん、お久しぶりです。

ヴィヴァルディの現存する楽譜の中で一番古い、つまり若いころ(1709年頃)の作品であるRV779の
オルガンのパートについて言及するのを忘れておりました。ありがとうございます。第一楽章と
第二楽章の書法は、リコルディ社版楽譜の新シリーズの校訂者であるアレッサンドロ・ボリンも
カデンツァと認めています。

ヴィオラ・ダモーレ協奏曲RV394の自筆譜は見たことがありませんが、どこか見られるサイトが
ありましたらお教えいただければ幸いです。

ヴィヴァルディは「フルート」と「フラウト・トラヴェルソ」とを使い分けて、前者はリコーダーを
後者はフルートの前身の横笛を指しますが、「フラウト・トラヴェルソ」協奏曲RV428と、その原曲、
「フルート」とオーボエ、ヴァイオリン、ファゴットのための協奏曲RV90の両方の第一楽章のご指摘の
箇所は、第一楽章のモチーフとの関連が深いためか、サルデッリの"Vivaldi's Music for Flute and
Recorder"(Ashgate, 2007、未翻訳)でもカデンツァとしては扱っておりません。実は、この
『ゴシキヒワ』には興味深い点が多く、まず題名からしてイタリア語il cardellinoではなく、
ヴェネツィア語el gardelinが混ざったil gardellinoです。次に、RV90には自筆譜がなく、
国立トリノ大学図書館のジョルダーノ・コレクションに伝わっているのは筆写譜です。さらに、
RV90にはイギリスのマンチェスター中央公立図書館にもう2つヴァージョンがあり、
RV90aの指定楽器はリコーダーで、RV90bのほうはフルートでもリコーダーでもなく、
3つのヴァイオリンで、2つのヴァージョンとも一部に自筆が混ざる筆写譜なのです。

ところで、BBS5のスレッド「ヴィヴァルディの生涯」をご投稿いただいたのは、通りすがりさんで
間違いないでしょうか。もし違っておりましたら、大変失礼いたしました。



Re: いつもお世話になっております 通りすがり - 2022/03/14(Mon) 23:40:49 No.1169  

RV394の自筆譜は、Internet Culturaleのサイトで見ることができます。

ttps://www.internetculturale.it/

検索窓の下の「BIBLIOTECA DIGITALE」にチェックを入れ、「RV394」と入力し、「Cerca」をクリックすると検索結果が表示されます。

検索結果下の、「DETTAGLIO」をクリックすると、楽譜の一覧が表示され、「Comprende:」の欄に、
「Con:to con Viola d'Amor Del Vivaldi [RV394; Re; vla d'amore, archi, bc] cc. 311r-318v」とあります。

楽譜の画像をクリックすると、楽譜のスキャンデータ(PDF)が表示されます。
311rページの冒頭に「Del Vivaldi」と書かれていますので、自筆譜と思われます。フェルマータの記載は、318vページに確認できます。

また、BBS5のスレッド「ヴィヴァルディの生涯」の投稿は自分で間違いありません。



Re: いつもお世話になっております カーザヴェーチャ - 2022/03/15(Tue) 01:02:54 No.1170  

通りすがりさん、どうも貴重な情報を有難うございました。5年前のシンポジウムの時に、ジョルダーノと
フォア・コレクションのデジタル化の話が出ていましたが、実現していたとは知りませんでした。これで、
ヴィヴァルディ・ファンはいつでも自筆譜や筆写譜を目の当たりにできる時代になったのだと思うと、
本当に感慨深いです。

一応、このサイトで使われているイタリア語の用語の主だったものの日本語対訳を下記に列挙しておきます。

cataloghi カタログ
biblioteca digitale デジタル・ライブラリー
sito web ウェブサイト
cerca 検索
risultati ricerca 検索結果
invia 送信
pagina ページ
risultati trovati 見つかった結果
comprende 内訳
con:to = concerto 協奏曲
dettaglio 詳細
condividi シェア
stampa 印刷

これだけ読めれば、あとはどなたでも操作できると思います。是非、お楽しみください。
通りすがりさん、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

なお、BBS5にお立てになったスレッドも、まだ"Antonio Vivaldi - Meister der Vier Jahreszei"が
有効で見られますので、字幕の日本語訳の続きを追々書き込んでまいります。



長らくご無沙汰いたしました 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2022/03/04(Fri) 21:13:45 No.1164  
年末年始の忙事にかまけているうちに小正月になってしまい、そろそろと思っていた矢先に体調を崩し、
しばらくサイトを離れざるを得なくなりました。殊に、松谷正彦さん、ソロの魅力さん、そして
池之端さんには、ご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
宙ぶらりんになっておりますレスから順に埋めて参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

今日、ヴィヴァルディの誕生日に、再びサイトに戻れましたことを心から喜んでおります。
サルデッリも、自身のフェイスブックに、ヴィヴァルディへの誕生日カードを上げていますので、
このサイトのフェイスブックに拙訳を付けてシェアしておきました。ぜひご覧ください。



他のヴァイオリン作家は 投稿者: 投稿日:2020/12/12(Sat) 21:12:41 No.1133  
カーザヴェーチャ様、久しぶりです

貴殿はヴァイオリンを弾かれるそうですね。ヴィヴァルディ以外の作家はどうでしょう。パッと思いつくところでは、コレッリ、ジェミニアーニ、ビーバー。それに鍵盤の人ですが、大バッハもそびえたってますねぁ。

いえ、私が今ははまっているのはヴィバルディよりちょっとだけ若いタルディーニです。この人、日本ではマイナーでながらく悪魔のトリルしかしられていなかったのですが、最近ヴァイオリン協奏曲全集が出まして、ぼちぼちきいています。

どういうんでしょう。ヴィヴァルディがすべての球が素晴らしい大エースとしたら、タルティーニは直球やカーブは本当に大したことがないけどナックルだけはものすごいとか。そういう感じです。音が変態的というか。

急速楽章の主題なんか、平凡でありふれているのが大半です。でも、ここでそうやるか?なんて奇妙な音が挿入されることもあるんですけどね。こいつプーランクかって思うこともありますよ。それに対して、緩徐楽章はアイデアに満ちた凄いのが多いです。そういえばプーランクも緩徐楽章は深く素晴らしいですよね。タルティーニのは深さよりはチャーミングさや夢幻性ですけども。

今回はヴィバルディ以外の事書いちゃってすみません。



Re: 他のヴァイオリン作家は カーザヴェーチャ - 2020/12/14(Mon) 00:29:16 No.1134  

gkrsnamaさん お久しぶりです。

タルティーニはヴェネツィア共和国領のイストリア地方(現スロヴェニア)で生まれ、修道院にも入った経験があれば、
恋の経験もありで、なかなか興味深い人生を送りましたね。タルティーニと言えば「悪魔のトリル」、ヴィヴァルディと
言えば「四季」とレッテルを貼って、はい、おしまい、という人が多く、なかなか他の作品を聞こうとしませんが、
タルティーニにも面白い作品はいろいろとあります。

ただ、コンチェルトに関して言うと、ヴィヴァルディのような斬新さ、みずみずしさ、生命の躍動感といったものを
あまり感じませんが、ソナタでは、長年住みついたパードヴァの近くを流るブレンタ川河畔の、ヴェネツィア貴族の
別邸(ヴィッラ)が点在する田園地帯のような大らかな雰囲気を感じさせます。

タルティーニにフランシス・プーランクのような旋律を感じるというご指摘は面白いです。プーランクは同時代人の
作品に比べると、聴きやすいですね。



Re: 他のヴァイオリン作家は gkrsnam - 2020/12/30(Wed) 16:13:47 No.1140  

四季ですか。この曲思い出があります。

 私は「長調がダメ」という耳を持っています。今じゃ大分緩和されたんですが。で、私が最初に買ったレコードがアルヒーフフェスティバル(古楽サンプル750円貧乏だったんで正規盤なんか買えませんでした)。聖歌から始まって旧ランバッハ交響曲まで。ほとんどが教会旋法の音楽。当時の私は遥かな遠さを思わせるような響きにうっとりして、古い音楽とはなんと素晴らしいと感動したもんです。で、次に買ったのが当時大流行の四季(アーヨ)でした。無理して正規盤を買ったんです。ところがいきなりど調性音楽でおまけに長調。これじゃポップスと変わらないと、ひどくガッカリしたもんです。この後遺症はかなり残り、ヴィバルディは長い敬遠していました(モーツァルトといっしょ)。今では、四季も嫌いじゃないです。カルミニョーラやクレメルは最高だと思います。ゆったりした穏やかなアーヨが合わなかったのも大きいのかもしれません。(今でもやっぱりシュッツやスヴェーリンクやモンテヴェルディやMプレトリウスの方が好きだったりして)

 四季でも海の嵐でもラフォリアでも調和の幻想でもどれでも、ビバルディは引くことも足すこともできないぐらい緊密に書いてあると思います。完成度が極めて高い。それはすごいことですが、逆にそこから一歩も出ないというのは、人によったら不満を覚えるかもしれません。

 大バッハも一見そうなのですが、彼は時々足をはみ出す。どころかまれに爆弾を仕掛けることもあります。複調まがいの音使ったりするんですよ。(音楽の捧げものに見つけて仰天しました。めったにひかれない方の伴奏つきバイオリンソナタにもあります。BWV1023だったか1024だったか)

 タルティーニのヴァイオリン協奏曲全集は、作曲推定年代ごとに並んでまして、若いころのアレグロには、まるで「音楽の冗談」みたいなのがいっぱいあります。後年、普通のロココ風の音でアレグロを書くようになったら、私にはああいうのはもうダメ。「音楽の冗談」もそうですが、足出しまくりの音楽をどう評価するか。難しいですねえ。20世紀ならどうということもないでしょうが。プーランクも普通にやっています。
 こういう奇妙な音を使って、それでも素晴らしい完成度にまでまとめ上げる能力までは、なかったんでしょうね。(ベートーヴェンの1番のピアノ協奏曲はそれが出来ています。)
 ラルゴはどれもアイデアに満ちていて素晴らしいですね。たしかチャイコフスキーの移行句みたいな音で3分間組み立てていた局もありました。



Re: 他のヴァイオリン作家は カーザヴェーチャ - 2021/01/07(Thu) 03:30:45 No.1141  

gkrsnamさんは、どことなく旋法の痕跡が残るバロック前期の音楽のほうが肌に合われるようですね。
バロック後期は短調と長調がくっきりとした調性音楽が主体となりますが、長調がポップスだという論法は
ちょっと解しかねます。

ヴィヴァルディの場合は、作品によっては一つのモチーフが長調から短調へ短調から長調へと変幻自在に
切り替わる面白さがあり、それが時としてストラヴィンスキーなどの現代音楽に見られる複調のように響く
個所が散見されるものもあります。また、『四季』はすべて長調ではなく、『冬』はへ短調で書かれています。
因みに『調和の霊感』12曲では、第10番、第11番と短調が続きますが、それ以外は長調と短調の作品が
交互に配されていて、その比率は半々です。

ヴィヴァルディの作品が緻密で、調性が(gkrsnamさんのお言葉を借りれば)「足をはみ出す」、つまり
複調に至る可能性がないところに不満を感じていらっしゃるようですが、演奏者の即興による装飾音の
添加を前提に書かれているので、線的に長くなくとも部分的に複調を作る可能性はあると思います。
一つの例として、愛弟子アンナ・マリーアが筆写したと思われるRV581の第二楽章の装飾されたソロの
エピソードの末尾の部分が挙げられると思います。ところで、ヴァイオリン・ソナタBWV1024は長いこと
バッハの作品と思われて来ましたが、近年の研究でヴィヴァルディの愛弟子であり友人であるヨハン・
ゲオルク・ピゼンデルの作品と判明しました。



RV 827 "Laetatus sum"「私は喜んだ」について 投稿者:瓶覗 投稿日:2017/05/19(Fri) 00:19:53 No.1089  
こんにちは。赤毛の司祭サイト再開に小躍りしていた、瓶覗と申します。
いつもヴィヴァルディへの愛の詰まったお話をうきうきしながら拝見しております。

標題についてですが、RISMのwebサイトに上がっていたニュースに驚き、書き込みをさせて頂きました。
Yet another misattributed (and rediscovered) Vivaldi work in Dresden
ttp://www.rism.info/en/home/newsdetails/article/2/yet-another-misattributed-and-rediscovered-vivaldi-work-in-dresden.html#sthash.R89Q0BTq.dpuf

英語が不得手なため詳しい事まで理解に至っておりませんが、ガルッピ作と思われていた楽曲がヴィヴァルディの作品として認定され、
新たにRV.827が付番されたように読み取れます。

4/25付の新しい情報のためか、検索エンジン等でRV.827について調べても他に情報が得られず、非常に気になっている次第です。
この件について、詳細をご存じでしたら是非ご教示頂きたく思っております。

どうぞよろしくお願い致します。



Re: RV 827  通りすがり - 2017/05/20(Sat) 17:57:59 No.1090  

横から失礼します。

ニュースに掲載されている画像の引用元のサイトに楽譜がアップされていました。
合唱のための作品のようです。

ttp://www.imslp.org/wiki/Laetatus_sum_in_C_major,_RV_827_(Vivaldi,_Antonio)



Re: RV 827  カーザヴェーチャ - 2017/05/21(Sun) 01:55:01 No.1091  

瓶覗さん、お待たせしました。
通りすがりさん、日本語版からのアクセス情報もお知らせいただき、ありがとうございます。

記事の内容をかいつまんでご紹介すると、以下の通りです。

 ドイツ学術振興会の後援を受けた、ドレスデンの宮廷に伝わる楽譜をデジタル化して、作品ごとに五線紙の透かしと
筆写者のIDを含め書誌学的な記述を行うという一大研究プロジェクトが2016年に完了し、膨大な数の作品にアクセスして、
短時間で比較研究することが可能になりました。タルボットはそれを利用して、1990年代の初めから指摘されていた、
ザクセン州立図書館兼ドレスデン工科大学図書館(SLUB)が所蔵するガルッピ作とされてきた一連の筆写譜の詩篇が、
実はヴィヴァルディの後期(1730年以降)の作品だったという点に、改めて正面から取り組むことにしたのです。

 実際、研究者らの努力により、1992年にBeatus vir、2003年にNisi Dominus、2006年にDixit Dominusおよび
Lauda Jerusalemが、ガルッピではなくヴィヴァルディの作品であることが明らかとなりました。この辺の経緯については、
BBS2のNo.1999の「Re3:ぼくの歌が君に届きますように」でも取り上げましたので、そちらも併せてご覧ください。
作曲者名が違っていたのは他でもない、当時ヴェネツィアで有名だった筆写譜屋、イゼッポ・バルダンの悪巧みによる、
ということが21世紀に入ってわかりました。まさに3世紀を隔てた悪事露見です。もともとハイドン研究者の間では、
バルダンは作曲者名を故意と思えるほど取り違えると悪評が高いのですが、ヴィヴァルディ作をガルッピ作としたのは、
1750年代末か1760年の初頭に、ザクセン=ポーランドの宮廷からバルダンに最新の宗教曲、それも主にガルッピの作品を、
急遽納入するようにという注文が舞い込みました。ところが手元にはお望みのガルッピの作品がなかったために、
在庫の中から他の作曲家の作品を選んで、ガルッピ作と偽って納入するという手抜きを行ったのです。では、原譜は
どこから入手したかというと、どうやらバルダンのもとで一時期働いていたヴィヴァルディの二人の甥が提供したようです。

 タルボットが語るところによると、今年2017年の3月半ば、ドイツ語でいうところのEinfall(思い付き、ひらめき)があり、
上述の四作品が同じ筆写者により同じ透かしの五線紙に写されているので、他の筆写譜の中に同様のものがあれば、
その中にもヴィヴァルディの作品が埋もれている可能性があると踏みました。こうしてガルッピ作という筆写譜56曲を選び、
そこからガルッピらしくなくヴィヴァルディ作と思しき作品をあぶりだしました。1時間半かけて調べ上げた結果、
ハ長調のLaetatus sum(わたしは喜んだ)がヴィヴァルディ作ではないかとの感触を得て、ただちにイタリア・アントニオ・
ヴィヴァルディ協会発行の学術誌Studi Vivaldianiの編集委員らにPDFとタルボットが清書した楽譜とコメントを送って、
意見を求めたところ、肯定する内容の返信が次々と来て話はとんとん拍子に進み、RV827が割り振られる運びとなりました。

 4月半ば現在、RV827は急ピッチで出版の準備がなされているそうです。タルボットはこの顛末を2017年度か2018年度の
Studi Vivaldianiに寄稿する予定だそうです。同名の作品がすでにRV607として存在しますが、RV827は他の同種の
ヴィヴァルディの作品と比べるとやや長く、形式の上でもより複雑だとのことで、CDになるのも意外と早いようです。

これでまた一つ、ファンとして楽しみが増えましたね。



Re: RV 827  瓶覗 - 2017/05/21(Sun) 14:42:46 No.1092  

カーザヴェーチャさん、詳細を教えて頂きましてありがとうございます。
また、通りすがりさん、IMSLPの楽譜情報をありがとうございます。
早速、初めの数小節を弾いてみました。全曲通して聴ける日が楽しみです。

説明頂いた内容を踏まえて、改めてRISMの記事に目を通して見ました。
タルボット氏の興奮が伝わってくるようで、こちらもワクワクしてきます。

イゼッポ・バルダンによる作曲者騙りには思わず閉口するものの、彼がヴィヴァルディの作品をガルッピ作と偽ったことが
その作品が後世へ残った所以なのかもしれない…と思うと、有り難いような不思議な感覚があります。
同じような手法でヴィヴァルディの作品が掘り起こされそうな予感がして、期待が膨らみます。
紛失・散逸した作品も少なくない中、こうして新たにヴィヴァルディの作品が発見される事は非常に嬉しいです!
その事実が、私に生きる喜びを与えてくれます。
出版・CDのリリースも早々に行われそうとのこと、これからが楽しみです。

お二方とも、貴重な情報をご教示頂きましてありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。



Re: RV 827  通りすがり - 2021/02/13(Sat) 23:06:00 No.1142  

サルデッリの指揮によるLaetatus sum RV 827の演奏が下記サイトにありました。
動画の22:00あたりから始まります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=tZsqjopU41U



Re: RV 827  カーザヴェーチャ - 2021/02/15(Mon) 01:52:11 No.1144  

コロナ対策の中で開かれた、どちらかというとサルデッリの自作披露の趣の強いコンサートの中で
紹介されていました。タルボットの前評判から期待しておりましたが、楽譜からの印象だけでなく、
実際に聞いてみても非常に短い佳作のような作品で,一寸した肩透かしにご紹介を躊躇っておりました。



Re: RV 827  通りすがり - 2021/02/20(Sat) 00:30:52 No.1145  

短い曲にしては形式が複雑で、他にあまり例がないのではと感じました。
また、後期の作のような印象です。
それにしても、サルデッリ作のDixit Dominusは、まるでRV 594のようですね。



Re: RV 827  カーザヴェーチャ - 2021/02/20(Sat) 14:00:56 No.1146  

通りすがりさんの仰る通り、和音進行や全体の構成の良さなど後期の作品らしい魅力にあふれていますが、同じくガルッピ作と
思われてきた、精緻極まる対位法で書き上げられた最終曲“Secula seculorum, Amen”が特に印象的な RV807『ディクスィットゥ・
ドミヌス』と、ヴィオラ・ダモーレとアルトのための”Nisi Dominus”、シャリュモーとアルトのための”Cum dederit”、チェロと
ソプラノのための”Beatus vir”、トロンバ・マリーナ風ヴァイオリンとテノールのための”Sicut sagitae”、オルガンとソプラノの
ための”Gloria Patri”と、どれを取り上げても独創的で滋味あふれる独唱曲集の趣のあるRV803『ニスィ・ドミヌス』に比べて、
かなりおとなしい感じがします。佳作という印象を持ってしまったのも、おそらく、RB803とRV807のCD化の後だっただけに、
前宣伝に期待しすぎてしまったのかもしれません。いずれにしろ、もっと早くご紹介すべきだったと猛省しております。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso