おなまえ Eメール 公開または未記入非公開 タイトル コメント コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい URL 添付File (100kBまで) 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
ヴィヴァルディ・ファンの皆様、明けましておめでとうございます!この数カ月、なかなか時間が取れなくて、サイトを訪ねてくださる皆様には、すっかり不義理をいたしております。実は、11月に1週間ほど仕事の関係でヴェネツィアに滞在しました。もちろん、仕事の合間を縫ってではありましたが、ヴィヴァルディ関係の新しい情報も仕入れてまいりました。それとかかわる形で、例のおバカな学者さんのヴェネツィアと日本にまたがるにお話もありますし、大島さんのピエタとヴィヴァルディの愛弟子をめぐる新作の小説のお話もあります。そのようなわけで、あれやこれやをこの正月休みに書き込める時間があることを祈っております。もちろん、せっかくご質問をお寄せくださったのに、そのままになっている方々へのお答えからまっさきに始めますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。まずは、めでたやの酒機嫌でごあいさつ申し上げます。
ロカテッリの『ヴァイオリンの技法 作品3』の第2番ハ短調、第1楽章、ヴァイオリンのソロが始まる直前のところ(19〜20小節)の下降旋律、ヴィヴァルディの『弦楽のための協奏曲ハ短調』(RV120)の第1楽章の終わりのところに似ていますね。先ほどヴィヴァルディの『弦楽のための協奏曲ハ短調』(RV120)をYou Tubeで聴いていて、気がつきました。独創的というより音楽家なら誰でも思い着くと思われる、繰り返し順々に下降する旋律、当時よく使われたのでしょうか。ロカテッリのこの曲を好きになったのは、故ないことではなかったのだなと納得しました。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
- Joyful Note - Modified by isso