ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
ヴィヴァルディ 掲示板 全般
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

四季 夏 難易度 投稿者:しまー 投稿日:2013/02/12(Tue) 00:35:38 No.1053  
(申し訳ありませんが、ご投稿の内容から、より相応しいBBS2(質問)に移動させていただきました。−サイト管理人カーザヴェーチャ)


2012年夏のヴェネツィア 投稿者:テレゼッタ 投稿日:2012/08/12(Sun) 01:28:02 No.1048  
報告が遅くなり申し訳ありません。
今までにない時差ボケがなかなか治らず、日々の暮らしに追われておりました。

今回はヴェネツィアに着いてすぐにレンタカーで南チロルに行き5泊、ハイキング三昧をしました。
その後ヴェネツィアに戻り2泊だけで帰ってきたので、あまり時間がありませんでした。

ヴェネツィアに戻った翌日はレデントーレの花火の日でした。昼間からわさわさと人が増え始め、お店もクローズしていたりと、街がすっかりお祭りムードでした。
あまりの人の多さに恐れをなして、滞在していたザッテレからサン・マルコ方面に行くことを諦めました。暑さも相当なものだったので、歩くのもつらかったです。
というわけで、ブラーゴラ広場には行けなかったのです。銅像を拝むのは、また次回になりました。

レデントーレの当日は帰国の日だったのですが、早起きして朝食前に臨時の橋を渡って教会へお参りしてきました。
前日の騒ぎから一転して静かな朝で、たくさんの聖職者の方々もみえていました。とても良い雰囲気でした。

教会コンサートにふた晩通い、いつものコーヒー専門店で豆を買い、S.ステファノ広場の近くに手頃なバーカロを見つけたり、あっという間に滞在時間は過ぎてしまいました。
また行かねば...

ところで、長年の願いであったバロックチェロのレッスンを少し前から受けられるようになりました。
弦も生ガットに張り替え、楽器もバロック仕様です。
同時にチェンバロのレッスンで通奏低音の勉強も始めました。とても楽しい音楽ライフです。



Re: 2012年夏のヴェネツィア  カーザヴェーチャ - 2012/08/13(Mon) 01:31:43 No.1050  

テレゼッタさん、おかえりなさい。無事ご帰国おめでとうございます。

ちょっと解説いたしますと、レデントーレのお祭りは、ヴィヴァルディの生前からもずっと続いているお祭りです。
お祭りの間は、ヴェネツィア共和国時代の税関と白亜のサンタ・マリーア・デッラ・サルーテ教会のある
ドルソドゥーロ区のザッテレ河岸から、船橋をずらりと並べて、S字形の大運河よりはるかに幅広い
ジュデッカ運河の対岸にあるレデントーレ教会まで、人々は船橋を歩いて渡ってお参りに行きます。
前夜は花火大会で、ヴェネツィアっ子は舟を浮かべて、御馳走を食べながら頭上で炸裂する花火を楽しみますので、
何かまるで大川で玉屋と鍵屋が腕を競った江戸時代の花火大会に戻ったような洒落た気分に浸れます。
ただ、その人出の多いことと言ったら、ラッシュアワーの駅並みの混雑で、外国人観光客であふれかえります。
一番良い席は旧海の税関か、統領宮(ドゥカーレ宮殿)横の二本の巨大な柱が立っているサン・マルコ岸壁です。
それにしても、さざ波しか立たない海面と無数の小運河それに櫛比する石造りの建物という町の構造からか、
それほど大きな花火ではなくても一発一発上がるごとに轟音が腹に響きます。また彩色豊かな現代の花火が
歴史的建造物を照らし出すさまは実に幻想的です。

ブラーゴラ教会の胸像は、また今度ゆっくりいらっしゃった折にお話をお聞かせください。

バロック・チェロと通奏低音。いいですね。素晴らしい音楽ライフをお楽しみください。



作品目録について 投稿者:名無し 投稿日:2011/11/25(Fri) 20:21:00 No.1027  
カーザヴェーチャ様、作品目録の更新、大変おつかれさまでした。
RV780のチェンバロ協奏曲が誤解と判明したという残念な発見もあるようですが…。
けれども、新たに発見された曲もいくつかあるようで、非常に興味深いです。



Re: 作品目録について カーザヴェーチャ - 2011/11/26(Sat) 12:46:48 No.1028  

ありがとうございます。何かミスでもありましたら、ご遠慮なくご指摘ください。
RV760以降が出てから、この数年であっという間にRV800台となり、ついにはRV816に達しましたが、
中にはRV780のような例もあったり、別のバージョンで残っていたり、どこかパートが欠けているなどの問題があったり、
リオムからサルデッリに実質上指揮権が移ったとは言っても、なかなかAnh.が取れなかったりと、
さまざまな紆余曲折がありますが、それがまたかえって謎解きのようで面白いと思います。



Re: 作品目録について 名無し - 2012/07/20(Fri) 00:44:07 No.1041  

作品目録から除外されたチェンバロ協奏曲RV780について教えてください。
RV546の楽譜に「またはチェンバロ」という楽器指定の書き込みがあり、これがRV780のもととなったと聞きます。
Jean-Marc Labylle指揮 Collegium Orpheusが演奏によるアルバム「Concerti per varii strumenti」では、
RV546のソロをヴァイオリンとチェンバロで演奏してるようです。
したがって、前述の書き込みは、二声のソロをチェンバロのみで演奏するという意図ではなく、
片方のソロをチェンバロで演奏するという意図だった、と今回判明したということなのでしょうか?
ちなみにこのアルバムに収められている協奏曲ですが、通常は取り上げられることない異稿が含まれており、興味深いです。



Re: 作品目録について カーザヴェーチャ - 2012/07/22(Sun) 13:27:24 No.1043  

タルボット(2011)によると、ヴィヴァルディの時代には、「チェンバロ」という用語が二通りの意味で使われていました。
RV273『秋』の第二楽章の"il cembalo arpeggiato"(チェンバロはアルペッジョで)や、他の作品の"senza cembali"(チェンバロなしで)
のような場合は、文字通り楽器そのものを指しましたが、その一方では、楽器に関わらず、単に通奏低音しか意味していませんでした。
RV546の楽譜の冒頭に自らの手でが書き込んだ"Il Primo di Ripieno si cava dal Principale o Cembalo"も実は後者の例であって、
(伴奏部の第一ヴァイオリンは主奏ヴァイオリンまたはチェンバロから)ではなく、(伴奏部の第一ヴァイオリンは主奏ヴァイオリン
または通奏低音から)、つまり、(主奏ヴァイオリンまたはスコアの一番下の通奏低音の低音部から適宜音型を拾え)という指示を
与えているに過ぎません。ところが、リオムはそれを楽器編成の指示と読み違えてしまい、あった筈の「チェンバロ協奏曲」を
再現しなければという使命感から、RV546「ヴァイオリンとチェロ・アッリングレーゼのための協奏曲」をもとにRV780の楽譜を起こし、
オックスフォード大学出版会から出版してしまったというわけです。そのようなわけで、この曲にチェンバロが加わるとすれば、
それはあくまでも通奏低音としてであり、独奏楽器として加わることは決してなかったということになります。

>ちなみにこのアルバムに収められている協奏曲ですが、通常は取り上げられることない異稿が含まれており、興味深いです。

ご指摘は、RV548「ヴァイオリンとマンドリンのための協奏曲」のことかと思います。ライナーノーツでトゥサン・ロヴィコは、
後にタイトルのマンドリンがオーボエを表すHaub.に書き換えられたが、もともとはヴァイオリンとマンドリンのためのものだったということは
半世紀も前から周知のことなのに、誰も原曲どおりに演奏しようとしなかったので、あえてアルバムに入れたと述べています。
とは言え、(今日では、ヴァイオリンのヴィブラートと同様当たり前になっているマンドリンのトレモロ奏法は、当時はあり得ないので)
どうやって長い音を演奏したのか不可解で、RV425「マンドリンのための協奏曲」やRV532「2つのマンドリンのための協奏曲」と比較しても、
本当にマンドリンを念頭に作曲したのか疑問をぬぐいきれないと言い添えています。

その点、このジャン=マルク・ラヴィーユ指揮コレギウム・オルフェウスのアルバム(Pierre Verany:PV700034)から3年後の2004年に録音された、
アルフレード・ベルナルディーニ指揮ゼーフィロによるアルバム(naive:OP30409)でライナーノーツを担当したルイ・T・ヴァトワソンは、
作曲年代から見て、おそらく、ピエタ音楽院のオーボエの名手、「オーボエのスザンナ」と、ヴァイオリンの愛弟子アンナ・マリーアの二人を念頭に、
この作品は書かれたのだろう、ともっと踏み込んだ推論をしています。トリノに保管されている自筆譜を調べたわけではないので、
確かなことは分かりませんが、リオムのカタログにもタルボットの本にもSVにも、マンドリンからオーボエへのタイトルの書換えについて
特別な注釈がありませんので、トゥサン・ロヴィコのいう「半世紀以上」の無視が一体何なのか、気にはなります。

ところで、「ゼーフィロ」という演奏団体名ですが、誰が言い始めたのか、「ゼフィーロ」という読み方がなかなか改まりませんね。
これはまずいと思っても、わが身の安全を考えて上司の過ちを指摘しない「ムラ社会日本」の真骨頂ですね。
「ヴェネシアーナVenexiana(ヴェネツィアの女)」を「ヴェネクシアーナ」と誤読するのは、ヴェネツィア方言を知っている人が
少ない現状を考えれば宜なるかなですが、誰でも知っているナポリ民謡『サンタ・ルチア』の歌詞の二番の冒頭、
"Con questo zeffiro cosi soave"を聞けば、アクセントの位置は一目瞭然です。ナポリ方言("Stu viento frisco
fa risciatare")ではなく、イタリア語の歌詞です。音楽に関わることなのに、業界人として国際的に恥ずかしくないのですかね。
ま、いつまでもたっても内向き志向でいて、「ガラパゴス」という進化論がらみの仇名まで頂戴してもなお、
四方を海に囲まれた「ムラビト」は車座の内側しか見ようとせず、「え、何それ?」と痛痒感じないのでしょうね。



Re: 作品目録について 名無し - 2012/07/23(Mon) 00:05:33 No.1046  

とても詳しいご回答、ありがとうございました。
頭のもやもやがすっきりしました。
学者も読み間違えをすることがあるのですね。

それから、マンドリンの演奏ではよく耳にするトレモロ奏法は、バロックよりも後の時代に生まれていたのですね。
知りませんでした!

ところで、作品目録のRV 576の曲名中の「2本のリコーD-ア」はタイプミスだと思いますが…



Re: 作品目録について カーザヴェーチャ - 2012/07/24(Tue) 01:48:44 No.1047  

名無しさん、

Referencesの作品目録のRV576のタイプミスをご指摘いただきありがとうございました。
早速訂正いたしました。これからもお気づきの点がありましたら何卒よろしくお願いいたします。



ヴィヴァルディの胸像 投稿者:ペパーミント 投稿日:2012/05/10(Thu) 19:36:55 No.1034  
こんにちは。
5月7日に、ヴェネツィアのブラーゴラ教会にヴィヴァルディの胸像が設置されたと聞き感激しています。
確か、ヴェネツィアに彼の像はなかったように思います。

明日は、ラジオドラマ『ピエタ』も最終回ですね。こんなタイミングにこのような情報を得られて、こちらに書き込めるなんて最高です!



Re: ヴィヴァルディの胸像 カーザヴェーチャ - 2012/05/13(Sun) 13:44:08 No.1035  

ペパーミントさん

これは初耳です!ホットなニュースをありがとうございます。一昨年訪れたときは胸像どころか、
肖像画1枚も架けられていなかったのが、やっと例のヴィヴァルディ本人かどうかはっきり
分からないボローニャに伝わる若い音楽家の肖像画のレプリカが架けられたようです。

大理石の胸像が設置されたと言うニュースは、地元紙のIl Gazzettinoにはなく、
Silete Ventiという演奏団体のホームページのイタリア語版のfacebookに、
ニュースとしてちょこっと載っているだけですが、ペパーミントさんはどこでお知りになったのですか?



Re: ヴィヴァルディの胸像 ペパーミント - 2012/05/13(Sun) 20:19:09 No.1036  

facebookで情報をシェアしてくれた方がいらっしゃって、それで知ることが出来ました。

そのSilete Venti という演奏団体が、除幕式のときに演奏したのではないかと思います。



Re: ヴィヴァルディの胸像 カーザヴェーチャ - 2012/05/13(Sun) 21:54:41 No.1037  

なるほど、やはりそうでしたか。

2004年に結成されたこの演奏団体には、まつながあやこさんとまつだやよいさんとおっしゃる二名の
日本人ヴァイオリニストが加わっていることに時代を感じますね。現地の本場の環境の中で
日本のアーチストが活躍されていると思うと、それだけで思わず頬が緩むほど嬉しくなります。
これからの活躍が大いに期待されます。日本公演の予定はないのでしょうか?

それにしてもfacebookの情報網の広さと伝達の早さには舌を巻きます。いろいろな知人からも
参加するように勧められているのですが、個人情報確保の点でどうしてもまだ及び腰でいる状態です。

ところで、胸像はどの肖像画を土台にしているのでしょうか。正確さという点から言えば、
できればReferencesの「肖像画」でもご紹介した、10年ほど前にモスクワの国立プーシキン美術館で発見された
ゲッツィによるプロフィールを基にしていると良いのですが。ぜひ見てみたいものです。



Re: ヴィヴァルディの胸像 テレゼッタ - 2012/06/24(Sun) 02:41:59 No.1038  

まつながあやこさん、
たぶんイタリアで活動されている松永綾子さんだと思います。
今はイルジャルディーノ・アルモニコにも参加されいています。本当に日本人若手演奏家として頼もしいです。

同じく欧州で活動している日本人のお仲間とのアンサンブル
Ricreation D'arcadia のコンサートが6月29日初台の近江楽堂にて開催されます。
今回はナポリの音楽を取り上げるようです。
こちらのアンサンブルも実力者揃いで素敵なので是非聞いてみてください。欧州では評価の高いアンサンブルです。

この夏、ヴェネツィアに行くので胸像のレポートをしたいと思います。すでにヴェネツィアは暑いようですね。



Re: ヴィヴァルディの胸像 カーザヴェーチャ - 2012/07/03(Tue) 22:11:29 No.1039  

テレゼッタさん、お書き込みがあったのに今まで気が付かず、失礼致しました。
そうですか。松永綾子さんはイル・ジャルディーノ・アルモニコでもご活躍なのですね。
ますます嬉しくなります。今、手持ちのCDを調べたところヴィヴァルディ関係では、
2年前にリリースされたRV729『離宮のオットーネ(オットー大帝)』にお名前が載っていますね!

その前年の2009年には、バルトーリと"Sacrificium"というカストラートのための作品だけを
集めたCDをリリースしていますが、集められた曲のため息の出そうな美しさとは対照的に、
分厚い中身は、当時使われていた手術道具の写真入りで、去勢についてながながと、
微に入り細を穿った解説が続くうえ、古代の石像に白塗りのバルトーリの頭部を載せた
合成写真から受ける印象もあり、同性として聴いているうちに何か「痛い、痛い」気分がしてくる
妙ちきりんなアルバムです。ま、これには参加していらっしゃらないのでホッとしました。

夏のヴェネツィア便りを楽しみにしております。実は、ペパーミントさんが、ご親切にもサイトのメールに
サン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ教会での序幕式と胸像の写真をたくさん送ってくださったのですが、
何度試してもどうしてもアップロードができなくて、大変申し訳なく思っております。



Re: ヴィヴァルディの胸像 ペパーミント - 2012/07/05(Thu) 23:58:51 No.1040  

そうなんです。残念ながらアップロードできませんでした。

胸像は、ヴィヴァルディの洗礼証明書?(だと思います)の額の上に設置されています。
もしも写真をごらんになりたい方は、カーザヴェーチャさんにメールでお問い合わせになれば、返信メールに添付してくださると思います。
そのようにお願いしてもよいでしょうか、カーザヴェーチャさん?

それにしても、あれは合成写真なのですね!?バルトリの変身だと思い込んでいました。この間も、CDショップですごいメークだなあと手に取って見ていました(未入手です)。

テレゼッタさんのヴェネツィア便り楽しみにしています。



Re: ヴィヴァルディの胸像 カーザヴェーチャ - 2012/07/22(Sun) 14:29:59 No.1044  

>そのようにお願いしてもよいでしょうか、カーザヴェーチャさん?

どうぞ、どうぞ。casaveciabox@yahoo.co.jpまでご遠慮なくお仰せ出でください。

それはそうと、ユーロは11年ぶりの最安値95円台になりました。ヨーロッパにいらっしゃる方は笑いが止まらないと思います。



明けましておめでとうございます 投稿者: カーザヴェーチャ 投稿日:2012/01/01(Sun) 22:12:29 No.1032  
皆様、明けましておめでとうございます。

昨年はサイトを留守にすることの多い一年でしたが、今年もなるべく書き込むよう努めて参りますので、
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

幸多き年でありますように、またヴィヴァルディ・ファンにとって楽しい年となりますよう祈念いたします。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso