ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
ヴィヴァルディ 掲示板 全般
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

東京で18世紀ヴェネツィアのランチを 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2018/01/19(Fri) 21:54:50 No.1098  
『古楽でめぐるヨーロッパの古都』(アルテスパブリッシング、2016年)の著者で、世界各地で活躍中の
チェンバロ奏者の渡邊温子さんが、『歴メシ!──世界の歴史料理をおいしく食べる』(柏書房)の著者、
遠藤雅司氏と組んで、「『歴メシ!』でめぐるヨーロッパの古都」という全6回の企画をスタートさせました。
内容は音楽とトークを楽しみながら、再現された当時の料理を味わうというものです。第1回目のテーマは、
18世紀のヴェネツィアで、ヴィヴァルディの音楽も流れるようです。日時は1月28日の12時半から3時までです。

会場は毎回、世田谷区にある松本記念音楽迎賓館(ttp://ongakugeihinkan.jp/)で、30名限定です。
地理的に申しますと、小田急線の成城学園前駅と田園都市線・大井町線の二子玉川駅を結ぶ線の
3分の1ほど二子玉川駅寄りにあります。静嘉堂文庫をご存知でしたら、そこから割と近いところにあります。

詳しくは、以下のアルテスパブリッシングのサイトをご覧ください。そちらから、お申し込みになるためのサイトや
渡邊温子さんのブログにアクセスできます。私も家内と一緒に申し込みました。
ttps://artespublishing.com/news/events/180128_ongkugeihinkan_kogakukoto/



スターバト・マーテル(スカルパ) 投稿者:テレゼッタ 投稿日:2011/09/27(Tue) 23:05:16 No.1013  
ティツィアーノ・スカルパ著「スターバト・マーテル」
の中山エツコさん訳による日本語版を読みました。

カーザヴェーチャさんは原書でお読みになってますよね。
CD付きだったとのことですが、後書きにある著者のお勧めの録音のCDだったのでしょうか?日本語版には付いていなかったので、聞いてみたい気がします。

内容ですが、私には少し重すぎました。
「ヴェネツィアの光と影」の影を描いた作品のようです。
好みから言えば大島さんの「ピエタ」の方が何倍も好きです。まぁ、テーマがあまりに違うのですが...
みなさんの感想はいかがでしょうか。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) ペパーミント - 2011/09/29(Thu) 16:13:52 No.1014  

テレゼッタさんこんにちは。
「スターバト・マーテル」読みました。
私のまわりにはこの本を読む人がいないようなので、話題を共有できて嬉しいです。

はじめはやはり、主人公の重く深い孤独の「闇」が続き、暗いと思いました。
現実のだれにも心を開くことなく、暗闇のなかで絶望的な思いをめぐらせつづける主人公が、「アントニオ神父」とその音楽に出会い、
最終的に、絡まりもつれていた彼女の生命力が、一本の矢のようになって外へとほとばしり出る。

神父唯一人に理解される主人公、そして神父との間に生じる、ほのかなもの・・・。
二人のやり取りを私は繰り返し読むことでしょう。その都度違った風に読み取れるのかもしれません。
繊細に揺れる主人公の姿が少女らしくいじらしい。彼女の語る「内部の音楽」にも興味が湧きます。

「ピエタ」と「スターバト・マーテル」、私の中では全然違ったものではなく、繋がっているように思います。
(ピエタが舞台だからでしょうね‐テレゼッタさんのおっしゃるような《光と影》でしょうか?)

ピエタのオーケストラの演奏会や練習場面が多いところ、(強烈な演奏・音楽の描写がすごいと思いました。
それも私がいつも作曲の動機を考えてしまう「四季」が詳しくあって・・・オーケストラの初練習の場面など実に興味深く)、
孤独な少女の思いと成長(単なる成長とはいいたくありません)を綴り続けているところなど、
私はこの「スターバト・マーテル」の方が好きかもしれないです。
(現時点の段階では、まだまだ読み方が足らない部分もあるかと思いますが‐どちらにしても贅沢な選択肢ですね。)

それから、「ピエタ」と違って、ヴィヴァルディがここではひたすら強く描かれていることがなんだか印象的でした。

作者のあとがきも良かったです。
「最近、何人かのイタリアまた外国の作家たちが、ヴィヴァルディをめぐる歴史小説を書いている」とあり、
それに加え日本では「ピエタ」も出版されましたので、共時性を持って注目を浴びているのは面白いことだと思います。

また、「今を持ってアントニオ・ヴィヴァルディを軽い作曲家と考える人がいる。」ともありますが、
そういう人たちにもぜひ、この小説を読んで頂きたいものです。

添付のCDに収録されているという作品、私も興味があります。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) テレゼッタ - 2011/09/30(Fri) 22:38:47 No.1015  

ペパーミントさん、
早速の感想をありがとうございます。

やはり、読み方はそれぞれなので自分以外の方の感想を聞くことも大事ですね。
ペパーミントさんのご意見から私には見えていなかった一面が見えた気がします。
もう一度読んでみようと思いました。

ヴィヴァルディの音楽は同じ曲、演奏者でも聞く人によってそれぞれに違う印象や想いを抱かせるところがあると思います。
ヴィヴァルディやピエタの女性達の生き方に関しても、同じ資料を基にしていても違う物語が見えてくるのでしょうね。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) 畑野こいも - 2011/09/30(Fri) 22:40:17 No.1016  

こんばんは○。お久しぶりです。

「スターバト・マーテル」は、以前伯母と従姉から送ってもらった朝日新聞のBe on Saturdayでスカルパさんのインタビューを読んだ時から気になっていて、「いつか日本でも発売されないかなぁ…」とずっと思っていました(このBe on Saturdayのことは前に書き込みしましたね)。ついに日本でも出版されたこと、とても嬉しいです。

本の方はテレゼッタさんのこの書き込みを見た次の日、早速書店に行って買ってきました。今一生懸命読んでいるところです。内容的に深く、難しい所もあるので、しっかり考えながら丁寧に読みこんでいかないといけない作品だと感じています。あせらずゆっくり読んでいこうと思います。
主人公の気持ちや考えていること、やっていることは何となくわかります。何だか自分にも重なる部分があったりして、共感しています。

私も、大島真寿美さんの「ピエタ」とこの「スターバト・マーテル」はつながっているように感じます。『ヴェネツィアの光と影』で言うなら、『光』サイドが「ピエタ」で、『影』サイドが「スターバト・マーテル」であり、二つで一つのように思います。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) ペパーミント - 2011/10/01(Sat) 18:45:16 No.1017  

畑野こいもさん、こんにちは。お久しぶりです。
Be on Saturdayの記事、こちらで話題に上りましたね。あのときはお知らせいただいてありがとうございました。
記事に「複数の日本の出版社から翻訳の申し出がある」とあったものの、日本語版の出版を知ったのは先週はじめで、それまで全く知りませんでした。
そういえば、『ピエタ』出版のときも突然のニュースで、嬉しい驚きでした。

テレゼッタさんのおっしゃるように、同じ資料がありますね。『ピエタの小さな博物館“アントニオ・ヴィヴァルディ”』も含めて・・・。
イタリアと日本、男性と女性という違いもありますが、作家さんお二人は同世代で一歳違いというのも興味深いです。

私がこちらのサイトに初めて訪れてからまだ3年もたっていないのに、その間にヴィヴァルディの登場する小説が国内で2冊も出版され、日本語で読めてほんとうにラッキーなことだと感謝しています。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) カーザヴェーチャ - 2011/10/08(Sat) 00:21:58 No.1018  

長く留守をしておりましたが、皆さんはときどきロムをしていてくださったのですね。ありがとうございます。
留守の間に重要なCDやDVDが次々と出ましたが、これもひとつひとつきちんとご紹介しなくてはと思っております。
それに、早いもので1年近くも前になるヴェネツィア小旅行の続きも書き込んでいきますので、乞うご期待。

さて、2009年のストレーガ賞受賞作、ティツィアーノ・スカルパの『スターバト・マーテル』の翻訳が出ましたね。
原書を読んだときに、こんなグロテスクな展開の作品が日本の読者に受け入れられるだろうか、それにもまして、
作者の想像の産物に過ぎないとは言え、ヴィヴァルディを決して好意的に描いていない小説をヴィヴァルディ・ファンは
すんなり受け入れるだろうかと疑問を感じていましたが、ヴェネツィア大学講師であり翻訳家でもある中山エツコさんの
手馴れた訳は、原作のファンタジーの世界がもつ雰囲気をよく伝えていて、ヴィヴァルディの奇矯な行動よりも、
ヒロインの心の内面に自然に焦点が合うようにした作者の意向をうまく反映したものになっています。
ですから、読者の反応は意外と良いかも知ません。

あとがきで作者がみずから手の内を見せているように、もともと「年代上の錯誤に満ち満ちている」作品ですが、
特に次の点が史実とは異なります。当時の実際のピエタや「合奏・合唱の娘たち」や町の人々の様子について
書かれた資料を丹念に読み込み、消化した上で書かれた大島真寿美さんの『ピエタ』と比較してみると、
興味が尽きないと思います。
i)1階にトイレがあった。→当時はまだ今のようなトイレはなく、ベッド下のおまるや尿瓶、あるいは王侯貴族なら、
真ん中がくりぬかれ下におまるを置く仕組みの、洋式便器の前身である椅子で用を足していました。
したがって、「便所の汲み取り」もありません。
ii)女子しかいない。→ピエタは男の子も受け入れていました。(あの建物には数百人以上の子供や大人たちが
生活していたのです。)

ところで、弘法にも筆の誤りと言うか、河童の川流れと言うか、usignolo(ウズィニョーロと読みます)を「ウグイス」と
訳していますが、正しくは「サヨナキドリ」で、英語の「ナイチンゲール」にあたります。外見はほんとうに良く似ていますが、
声もさえずり方も違いますし、学名もスズメ目ウグイス科の「ウグイス」がCettia diphoneであるのに対して、
スズメ目ヒタキ科の「サヨナキドリ」はLuscinia megarhynchosです。学名を見てわかるとおり、この二つは別種の鳥です。
ヴィヴァルディのアリアにはusignoloや定冠詞の付いたl'usignolo(ルズィニョーロ)が良く出てくるので注意が必要です。
実際の鳴き声は以下のサイトで聞けます。
//digilander.libero.it/verdecammina/usignolo.htm

原書にはCDは付いていなくて、送られてきたのはおそらく盲人用と思われる(というのはジャケットの片面に大きな点字が
ついているので)朗読シリーズのCDでした。作者のスカルパ自身朗読家でもあるせいか、ベテラン女優が朗読する
イタリア語の美しい響きを聞いていると、まるでこの作品が最初から朗読されることを前提に書かれたのではないか
とさえ思えてくるほどです。作品は74のトラックに分けられ、全部聞くには4時間18分かかりますが、すべてのトラックに
曲の断片が挿入されているわけではありません。ジャケットに特段の記載はありませんが、選曲に当たっては作者の
スカルパが関わったのではないかと思われます。一応ご参考までに、音楽が流れるトラックすべてと、中島さんの翻訳の
該当箇所、使われている曲を下にまとめました。数字はトラックの番号です。なお、CDには演奏者の名前はおろか
曲名も書かれていません。

1.『冬』第一楽章出だし。本の題名、出版社、朗読の紹介。続いてRV556「2本のオーボエ、2本のクラリネット、
2本のリコーダー、2つのヴァイオリンとファゴットのための協奏曲 ハ長調」『聖ロレンツォの祝日のために』第二楽章
導入部の通奏低音をクラリネット独奏で。朗読のはじまり。

8.作品3『調和の霊感』の11 第三楽章。p.20「この世に、わたしほど一人きりの・・・」

13.作品10の4 第一楽章。p.33「この光景に立ち会ったとき、・・・」

23.RV644 オラトリオ『蛮族の王ホロフェルネスを討伐した勝利のユディータ』から合唱"Mundi Rector de Coelo
micanti"「輝く天にましますこの世の支配者よ」の後半部分、"In Juditha tua legi dicata"「御身に身を捧げし
ユディータは」を二重唱で。p.50「私たちが演奏するもののすべてが・・・」

26.RV40チェロ・ソナタホ短調 第一楽章。p.54「ときどき、ジュリオ神父はわたしたちのことを・・・」

34.RV419チェロ協奏曲イ短調 第三楽章。p.66「夕食の後、シスター・テレーザに・・・」

47.RV425マンドリン協奏曲ハ長調 第一楽章。p.91「シスター・テレーザに呼ばれ・・・」

57.『秋』第一楽章。最後のほうのラルゲット。p.112「新しい教師兼作曲家の審査を・・・」

60.『春』第一楽章。p.120「今日、練習のときに、・・・」

61.『夏』第三楽章。p.124「神父は四つの詩を・・・」

67.RV600『ラウダテ・プエリ・ドミヌム(主のしもべたちよ、ほめたたえよ)』から第二曲"Sit nomen Domini "
(主の御名の讃えられんことを)。p.144「寝ないのかね?」

69.『秋』第一楽章。p150「貴族たちが訪れ・・・」

70.RV3ヴァイオリン・ソナタ ハ長調 第三楽章。p.155「お母様、アントニオ神父は・・・」

72.作品3『調和の霊感』の11 第二楽章。p.160「見なさい、よく見なさい」

74.RV608『ニスィ・ドミヌス』(主が家を建てられるのでなければ)から第4曲"cum dederit dilectis suis somnum"
(主、慈しみ給う者に眠りを与え給うときに)p.165「お母様、あなたに手紙を書くのも・・・」。朗読の終了。
RV621『スターバットゥ・マーテル』(母は悲しみにありし) 



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) 名無し - 2011/10/17(Mon) 00:17:04 No.1019  

この物語には、四季に加えて、オラトリオ"Juditha Triumphans"も出てきますが、
このオラトリオの演奏の模様が以下のサイトにアップされていますので参考までに。

//liveweb.arte.tv/fr/video/Judith_Triomphante_Vivaldi_festival_Beaune/

2011年7月、フランス、ボーヌのフェスティヴァルで演奏されたものだそうです。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) カーザヴェーチャ - 2011/10/19(Wed) 00:35:13 No.1020  

名無しさん、よく見つけましたね!ありがとうございます。画質も音質もすばらしいですね。何とかダウンロードして保存しようとしましたが、
今のところうまく行っていません。でも、今日の時点でも、あと106日と7時間つながっていると書いてありますので、何とか保存の方策を考えようと思っています。
折角なのでDVDにしてくれたら、一番ありがたいのですが・・・。

このHPはフランス語版とドイツ語版だけで英語版がなく、動画の下の解説が気になる方もいらっしゃると思いますので、拙訳を張っておきます。

「イタリア人指揮者フェデリコ・マリーア・サルデッリと、氏が創設したオーケストラ、モード・アンティクォが、(4つあるオラトリオのうち)
今日まで伝わる唯一のオラトリオである『勝利のユディータ』をひっさげてボーヌに戻ってきた。聖書のユディータの物語はよく知られている。
進軍中のアッシリア王ネブカドネザルの軍隊が、いざ征服せんとベツレヘムの町を包囲する。ユダヤの若き寡婦ユディータは、
アッシリアの征服者に慈悲を請い求める。征服者が彼女に夢中になると、彼女も恋をしたようなふりをする。宴会の馳走をむさぼり、
ワインをしこたま飲んだホロフェルネスがまどろむや、ユディータは寝首を斬り落とし、敵陣を抜け出て首尾よくベツレヘムに凱旋する。

『勝利のユディータ』は、ヴェネツィアのオスペダーレ・デ・ラ・ピエタの有名な若い娘たちのために作曲された。この作品の特徴は、
合唱と合奏の堂々としたスタイル、独創的な転調の技法、大胆な半音階的なハーモニーにある。非常に生彩のあるオーケストレーションにより、
主だった人物のアリアが見事に描かれている。たとえば、ユディータのアリア、"Veni,veni, me sequere fida"(来て、来て、こっちよ。大好きな頼もしいアブラ)では
キジバトを絶妙に模し、"In somno profundo"(深き眠りに)では致命的な恐ろしい行為を告げる。ヴァガウスのアリア"Umbrae carae, aurae adoratae"
(親愛なる陰よ、敬愛する風よ)と"Armatae face et anguibus" (松明と蛇を武器に)はヴィヴァルディの最高傑作の部類に入る。」



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) ペパーミント - 2011/10/19(Wed) 19:31:43 No.1021  

ユーチューブにもありましたよ。

※以前のは両方削除されたようなので、新しく貼り付けます。(6月19日追記)

www.youtube.com/watch?v=jMC8VJQmwag&feature=my_liked_videos&list=LLZAfoSz3hGLCvy39KPFQkfw

ヴェニス・バロック・オーケストラのも見つかりました!

www.youtube.com/watch?v=GjtXB6K0XbA&feature=relmfu

"Veni,veni..."は、やはりいい曲で大好きです。
以前、カーザ・ヴェーチャさんにお願いして訳していただきました。(BBS2 No: 2091)
その節は本当に有難うございました。
女性同士の友情が描かれたアリアは、珍しいでしょうか。
小説にこの曲について書かれたところがあると思いますが・・・。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) カーザヴェーチャ - 2011/10/19(Wed) 22:32:33 No.1022  

ペパーミントさん、どうもありがとうございます!Youtubeでただいま順調にダウンロードして保存中です。
それに、マルコンのヴェニス・バロック・オーケストラのものまで見つけてくださり大感謝です。こちらも保存します。

男同士の友情なら『オリンピアーデ』第一幕のメガクレのアリア"Superbo di me stesso"(誇りに満ちて)などがありますが、
確かに、女同士の友情を歌ったアリアは珍しいかもしれませんね。

小説では、新しい管楽器を持ってきて、ユディータとのデュエットをマルタに歌わせようとした箇所でしょうか。
もちろん『勝利のユディータ』にはデュエットはないので、これはスカルパの創作ですが、「新しい管楽器」というあたり何となくそう思わせますね。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) ペパーミント - 2011/10/20(Thu) 22:53:52 No.1023  

カーザヴェーチャさん、どういたしまして。
こちらこそ朗読CDの曲目をありがとうございました。

例の箇所ですが、
『新しい管楽器を持ってきて、ユディータとデュエットさせることを考えつきました。その役を歌うマルタは、それを・・・』
とありますので、ユディータ役のマルタと「新しい管楽器」とのデュエット(?)ということではないでしょうか?



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) カーザヴェーチャ - 2011/10/24(Mon) 20:06:01 No.1024  

ペパーミントさん

週の後半から留守していたので確認が遅れて申しわけありません。さっと該当箇所の翻訳を読んだため早とちりしました。
そうです。ペパーミントさんのご指摘のとおり、新しい楽器とのデュエットです。時間に追われて書き込んではいけませんね。

おかげさまで、マルコンのほうもダウンロードして保存しました。ありがとうございます。



ヴェネツィア訪問記(その1) 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2011/02/02(Wed) 12:13:06 No.993  
BBS2でお知らせしていた書き込みの再開時期が、10日以上も延びてしまいました。申し訳ありません。

9年ぶりのヴェネツィア再訪は仕事が目的でしたので、ヴィヴァルディに思う存分時間を使えなかったのが残念でした。
それでも、やはり現地に足を運ばないと得られない情報を手に入れたり、人との出会いを含めた経験もありました。

その1つが、ヴェネツィアに4半世紀住んで、ヴィヴァルディの研究を続けているイギリス人音楽学者、ミッキー・ホワイトさんに
初めてお会いして、いろいろインタビューができたことでした。ホワイトさんとは、ご自身が携わっていらっしゃる、
ピエタ教会裏手にある「ピエタの小さなアントニオ・ヴィヴァルディ博物館」で販売している、カラーの小冊子の日本語訳を、
テレゼッタさんを介して依頼されてきてからのお付き合いですが、もっぱらメール上でのやり取りに過ぎませんでした。
今回のヴェネツィア訪問はまたとない絶好の機会なので、ぜひお会い戴くことにしたのです。

指定されたカフェ・フロリアンで家内とお待ちしていると、突然、下から見上げるように声をかけてきた、ジャンパーにズボン姿の
軽装の初老のご婦人がいました。その方がホワイトさんでした。動画でおよその身丈は想像していましたが、本当に小柄な方です。
小一時間ほど窓際の席で、いろいろな質問に答えてくださいました。ただ、大変残念なことに「博物館」は永遠に閉館したとのことで、
わざわざピエタの直ぐ隣に宿をとっていた私は、足元の床が砂となってスーッと流れ出すかのような失望感に襲われました。
そして、別れ際に、「今年(2011年)の7月28日、ヴィヴァルディの命日に、チーニ財団のイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会から、
ヴィヴァルディに関する自分の本が出版される。本の半分はいままで知られていなかった新事実に埋め尽くされている。
楽しみにしていて欲しい」と言い残すと、満面の笑みで去って行きました。思いもよらなかった「ピエタの小さな
アントニオ・ヴィヴァルディ博物館」閉館の知らせは、肩の力が抜けるほど衝撃的でした。たしかに、以前は毎日開いていた
ピエタ教会の入り口も終日閉ざされたままです。無理しても、もっと早くに来るべきだったと悔やんだのですが、
帰国すると、更にもっとがっかりする情報が待っていました。

「ピエタの小さなアントニオ・ヴィヴァルディ博物館」は閉館されていなかったのです!以前とはシステムが変わっただけでした。
去年の1月から、月、火、水の三日間だけ、午前11時から午後4時まで、事前の予約に限り開館するようになったのです。
(詳しくはtel. 041.522271, fax 041.5204431, e-mail: ipipieta@tin.itまでどうぞ。)
実は、ここでは多くを語れませんが、現在ミッキーさんはこの博物館とは無縁なので、正確な情報をお持ちでなかったのでしょう。
まあ、またおいで、ということなのでしょう。何しろヴェネツィア病患者なのですから。



Re: ヴェネツィア訪問記(その1) ペパーミント - 2011/02/04(Fri) 16:02:59 No.994  

いやはや、なんと申し上げてよいものやら・・。複雑な思いをされたのですね、カーザヴェーチャさん。今回のヴェネツィア訪問・・。
でも、ホワイトさんが、あのVivaldi's Women の動画で見たとおりのご様子で、満面の笑みを浮かべつつの新しい著書の予告、「本の半分はいままで知られていなかった新事実に埋め尽くされている。」なんて、一体どんなことが・・と期待してしまいますね。
出版後、またこちらでぜひ内容を教えていただければ、と思います。

それから、ピエタの小さなアントニオ・ヴィヴァルディ博物館も閉館されてなくてよかったですね。

カーザヴェーチャさんの訪問記、続きを楽しみにしています。



Re: ヴェネツィア訪問記(その1) 畑野こいも - 2011/02/04(Fri) 20:52:22 No.995  

こんばんは。お久しぶりです。

カーザヴェーチャさん、ヴェネツィアに行かれていたんですね!ホワイトさんとの出会いのお話やホワイトさんの新しい本のこと、私も読んでいてとても気になりました。「今まで知られていなかった新しい事実」とはいったいどういうことなんでしょう…??早く知りたいです(*^▽^*)
訪問記の続き、私も楽しみにしています!
それにしてもピエタの小さなアントニオ・ヴィヴァルディ博物館、閉館されてなくてよかったですね!!私も、訪問記を読んでいて「永遠に閉館」という五文字を見た時は本気で衝撃を受けましたが、最後まで読み進めてほっとしました(^_^)とても貴重な博物館だと思うし、これからもずっとヴェネツィアにあってほしいですよね(*^_^*)♪
私としても、いつかヴェネツィアに旅行したら絶対行きたいと思っている場所の一つです。でも、イタリア語も英語もさっぱり駄目なので、予約制というところがかなりイタイですが(^^;)

前回書き込みしてから今まで、私の方も本当に色々なことがありました。ここには書ききれないくらいの…。
一番ショックだったのは、所属している合唱団の定期演奏会でヴィヴァルディの「Magnificat」RV610をモーツァルトのレクイエムと一緒に演奏する予定だったのに、諸般の事情からヴィヴァルディの「Magnificat」だけ演奏中止になってしまったことです。演奏中止の知らせを受けた時は、目の前が真っ暗になりました(×_×)
それから約半年間、あまりのショックでヴィヴァルディの音楽が全く聴けなくなってしまいました。聴こうとすると激しい頭痛がしたり、演奏中止になった日のことを思い出してとてつもない疲労感を覚えたりして、とても辛かったです。こんなことはもちろん初めての経験だったので、初めの頃は自分の中でもものすごい戸惑いがありました。でも、しばらくしてから「これはヴィヴァルディ以外の他の音楽家の作品や新しい音楽に親しんで、視野をもっと広げるチャンスなのかも!」思えるようになって、それまでにあまり聴いてこなかったショパンの音楽や、ネオ・クラシックともいうべき日本の新しい音楽を楽しみました(そして大好きになったのは言うまでもなく)。そして自分に向き合いながら、「そもそも自分にとって、ヴィヴァルディと彼の音楽はどういう存在だったのだろう」ということを静かに考えました。
今は、ヴィヴァルディの音楽を以前のように心から楽しんで聴くことができるようになっています。心からかみしめて聴いています。一時期距離を取っていたことで、今までよく見えていなかったことや上手く説明できなかったことがよく見えるようになりましたし、ヴィヴァルディの音楽が以前にも増してますます自分の中で深まりました(ヴィヴァルディは私にとってあまりにも大きな存在で、それだけに言葉でどう言い表したらよいかわからなかったこともたくさんあったのです)。

大島真寿美さんの新作小説「ピエタ」の発売を首を長くして待っています。最初に調べた時は2月4日発売予定だったのに、今日本屋さんに行ってみたら置いていなくて…。聞いてみたら「発売予定日は2月8日か9日頃」とのことでした。4〜5日後、また本屋さんに行こうと思います。
詳しいことはここではあまり書けませんが、私もずっとヴィヴァルディと彼の音楽に育てられてきました。アンナ・マリーアやエミーリアは大好きだし、彼女たちにはすごく共感しています。私にとって、ヴィヴァルディと彼の音楽は光です。そして喜びであり、希望であり、道しるべであり、自分を育ててくれるものであり、一生大切にしていきたいかけがえのないものです。
小中高生時代、私は学校でひどいいじめにあっていました。他にも毎日毎日辛いことや理不尽なことばかりで、夢もないし将来に希望も持てない。自分がいる場所は暗闇で、どこにも居場所がなくて、ずっと独りで悩まなければならなくて、この世からいなくなろうと思ったこともたくさんありました。でも、中学一年の時にヴィヴァルディに出会ってから、私の人生は変わりました。
音楽の授業で初めて聴いた「春」は、他のどんなものにもないまぶしい光に満ちていました。私はその「光」から目がそらせなくなって…(◎o◎)、気がついたら大好きに、否、「大好き」もはるかに超えてそれ以上になっていました。
彼の音楽は私に、音楽の楽しさを教えてくれました。そして、夢や希望を持つことも、自分らしく生きることも。「四季」や「調和の霊感」以外にも様々な作品にふれて親しんでいくたびに、「私も音楽をやりたい!」「私も彼の音楽を奏でたい!」という夢をいつしか持つようになり、私は合唱を始めました。初めは学校の部活(人間関係や勉強との両立、「どういう音楽を求めているか」という方向性の違いのことなどで、途中でつまずいてしまいましたが…)から、そして社会人になってからは合唱団に入り、今に至っています。
どんなに辛いことがあっても、彼の音楽を聴けば元気も勇気も出てきて心の中が明るくなるし、自由な心になれます。たとえ死んでしまいたいと思っても、生きる希望を完全に見失うことなく立ち直ることができます。それは今でも全然変わっていません。音楽のこと以外にも彼を通して本当にたくさんのすばらしい出会いがあり、今の私がいます。私は大学に入学してから、「暗闇」から抜けました。
まあ、「暗闇」から抜けても相変わらず悩みは尽きないし、つまずいてうまくいかないことも多いし、時には地の底にまで落ち込むこともあります。でも、そのたびに何度でも起きあがって、ゆっくりでもよいから前を向いて歩いていきます…♪それが生きることであって、生きてゆくこと、なんですよね。

ヴィヴァルディってとっても不思議な存在です。生きている(生きていた)時代も国も違うし、世界も違うし、当然ながら、実際にその人自身に会ったことも話をしたこともありません。それなのに、とても身近な所にいる存在で、ある意味師匠のようで…。
あと2ヶ月で、ヴィヴァルディと出会って15年になります。そして、合唱団の方はただ今入団4年目を迎えています。カーザヴェーチャさんやこの掲示板に集っている皆さん、合唱団の指揮者の先生や一緒に歌っている仲間たち、恩師や家族、友人たち…、色んな人たちのおかげで、今もどんどん親しみも理解も増えて、深まって広がっていっているヴィヴァルディと音楽の世界…(*^_^*)♪そして生きてゆく道…(^_^)これからどんな展開が待っているのか、すごく楽しみです。



Re: ヴェネツィア訪問記(その1) カーザヴェーチャ - 2011/02/05(Sat) 10:47:32 No.996  

畑野こいもさん
あんなに張り切って、コンサート当日を楽しみに練習に打ち込んでいらっしゃったのに残念でしたね。
しばらくはショックで、ヴィヴァルディの曲を聴くのも辛かったというお気持ちはよくわかります。
でも、それが契機となって、ヴィヴァルディ以外の音楽にも目が向いて視野を広めたところで、ヴィヴァルディに立ち返って、
以前にもましてその素晴らしさを味わえるようになったのですから、禍福はあざなえる縄の如しとはうまいことを言ったものです。
私も、ヴィヴァルディだけにどっぷりと浸かっていると見えるべきものが見えてこなくなるので、時々ほかの作曲家の作品を
アルプスの北、南にかかわらず聴くことにしています。19世紀以降の大掛かりな交響曲はどうも生理的に好きになれませんが・・・。

それにしても、随分と辛い目に遭われたのですね。「イジメ」は、おそらく年代を超えて続く「人間の業」のひとつかもしれません。
それが、もっとも残酷な形をとるのが青少年期ですが、「イジメ」ほど卑怯な行為はないし、それを行なう者ほど愚劣な人間はいないと思います。
青少年たちが一日の大半を過ごす学校は、そうした恥ずべき行為に走らないように、引きずり込まれないように、常に目を光らせ、
「イジメ」を発見した場合は首謀者はもとより、たとえ保身のためとは言え行為に加担した者を厳罰に処すべきです。
もちろん「いじめる子」を育てた保護者にも、深刻な「イジメ」を黙許していた教師にも社会的、道義的責任をとらせるべきです。
ましてや、いじめられていた子が自殺にまで追いやられた場合は、「イジメ」と「自殺」の因果関係を明らかにする前に、
即刻、校長、教頭は平の教員へ降格、教育長は免職、教育委員会のメンバーは全員解任するという断固たる方針で国は臨むべきです。

畑野こいもさんは、ヴィヴァルディの『春』に出遭ってその光に包まれ、夢を持って生きる力を取り戻したようで、本当に良かったですね。
ヴィヴァルディの音楽には、みずみずしい永遠の生命力が宿っていて、思い悩んで苦しいときに、すーっと楽にしてくれます。
そうした効果をもたらすのだから、よほど複雑な音楽の構造になっているかと思うと、余分なところはそぎ落とす美学が底にあるため、
楽譜の面など意外とあっさりしたものです。そこが実に不思議なところです。



Re: ヴェネツィア訪問記(その1) ペパーミント - 2011/02/05(Sat) 16:37:50 No.997  

畑野こいもさん、貴重な体験をお話しくださってありがとうございます。大変な思いをされたのですね・・・。
でも、ほぼずっとヴィヴァルディの音楽がこいもさんのそばにあって、それに守られてきて本当によかったと思います。

私もヴィヴァルディの音楽に「光」を感じます。私もヴィヴァルディに出会って、いっぱい元気をもらいました。大きな出会いです。
(私はまだ、こいもさんのように上手く自分の気持ちを書けないですが) 
その代わり、彼の音楽の影響で たくさん絵を描きました。
以前よりずっと自由に色を楽しんで描けるようになったんです。それまでできなかったことです。
それで昨年末、絵画作品展を地元のカフェ・ギャラリーで催しました。特別インスピレーションをもらった曲を、見に来られた方に聴いていただいたりもしました。
「この音楽に影響され 光を意識した作品を描いた」という文章も付けました。
作品展、無事に終えられ今はただただ感謝です、こいもさんにもお見せしたかったです。

闇を経験した後は、光はより明るく感じられるのだと確信します。お互いにがんばりましょう!(^_^)



Re: ヴェネツィア訪問記(その1) 畑野こいも - 2011/02/07(Mon) 13:35:19 No.998  

カーザヴェーチャさん、ペパーミントさん
とても心のこもったあたたかいお返事を本当にありがとうございます(*^_^*)
ちょっと語りすぎちゃったかな…とも思ったのですが、思い切って書いて良かったです。

いじめは小3から高2まで、中2〜中3の2年間を除いて毎年のように受けていました。私は元々目立つのが嫌いな引っ込み思案な性格で、おしゃべりも(好き嫌いは関係なく)苦手なタイプなので、そのせいもあってターゲットになったのだと思います。いじめのターゲットにされる原因について自分でも大体わかっていたので、なおさら辛かったですね…。
ヴィヴァルディの音楽にもし出会っていなかったら多分乗り越えられなかっただろうし、乗り越えられた自信もありません。学校のいじめは辛いけど、家に帰ればヴィヴァルディの音楽が聴けるし、彼の伝記も読める!ものすごく辛い状況だったけれど、彼の音楽がいつも共にあったからこそ乗り越えることができたのです。そう、カーザヴェーチャさんとペパーミントさんがおっしゃるとおり…。
今でもヴィヴァルディを聴いているととっても光を感じます(^_^)♪太陽のように明るくてあたたかく、「どんな時も、どんなことが起こっても、いつも一緒にいます(*^_^*)」という言葉も感じる光です。
闇を経験した後は、光はより明るく感じられる。今も本当に実感しています。

私が好きな作曲家は、一番特別なのはやっぱりヴィヴァルディですが、それだけではありません(^_^)バッハもモーツァルトも、ショパンも、みんな大大大好きです。今流行の音楽も!(と言っても、たとえJ-POPでも普段テレビには出てこない、クラシックに近いアーティストさんが好きですが♪)
そもそも、音楽が好きになった最初のきっかけは、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」やディヴェルティメントに感激したことだったりします(ちなみに小1の時)。ただ、その時は、音楽は好きにはなったけど自分のやるものではない、自分とは別世界のものだ、と感じていました。ピアノ好きでショパンが好きな母が家でピアノを弾いていても、「ふ〜ん…」と脇でなんとなく見ているだけで(聴いているだけで満足で)習いたいとは思わなかったです。
…ところがところが!!ヴィヴァルディに出会った時はいてもたってもいられなくなってしまいました(≧▽≦)♪火がつきました。ただ、もう中1、2だったのでヴァイオリンを本格的にやるには遅すぎたし、ピアノも無理そう。授業でもやっているリコーダーを極めようともしたけれど、いくら自分なりに練習しても演奏が上手なクラスメイトたちには全っ然追いつきません。指が回らないし…(^_^;)ヴィヴァルディのフルート協奏曲集を聴いて感激してからはフルートにも挑戦しましたが、歯並びその他があだとなってやむなく沈没(T_T)最終的に、「楽譜があれば気軽に始められる」「とっつきやすい」、そして「年齢も経験も一切関係ナシ」「みんなで一緒に楽しく歌いながら、みんなで一緒にレベルアップできる♪」「練習も基本的に仲間で集まってやるので寂しくないっ(≧▽≦)♪」(これが一番!)「色んな国の色んな作曲家の作品との出会いをたくさん楽しめて、何でも演奏できる」「続ければ続けるほど味わいが増す」(この5つは今の合唱団に入ってから実感)etc.etc…な合唱にたどりつきました。そしてすっかりハマって今に至ります。
私のことをここまでの音楽バカにしたのはヴィヴァルディです(笑)。

絵も大好きです(*^_^*)観るのも、そして描くのも。写真も彫刻も好きだし、とにかくアート全般が好きですね。西洋美術だとルネサンス、バロック・ロココが特に好きです。印象派もロマン派も。日本美術ももちろん!
でも、自分で描くのはマンガ絵です(マンガも大好きです)。3種類の水性ボールペンと筆ペン、修正液、スクリーントーンを使い分けて、白黒で描きます。友人や知り合いにリクエストされて描くこともたまにあります。大学生の頃はあるシリーズものを描いていて、ごくごく内輪の仲間内の間でだけではありますが、ちょっとしたものを開いたことも…ありました(^^)完全にマイペースで、休み休み細々と続けています。
ペパーミントさんの絵、観たかったです!カフェギャラリーで作品展なんてすばらしいですね。私は、恩師の家でみんなで広げて見せただけなので、足下にも及びません。

「ヴィヴァルディの音楽には、みずみずしい永遠の生命力が宿っていて、思い悩んで苦しいときに、すーっと楽にしてくれます。そうした効果をもたらすのだから、よほど複雑な音楽の構造になっているかと思うと、余分なところはそぎ落とす美学が底にあるため、楽譜の面など意外とあっさりしたものです。そこが実に不思議なところです。」とのカーザヴェーチャさんの言葉、わかりますわかります(*^_^*)
私も、ヴィヴァルディを好きになってから何年かたった頃に、「この素敵な音楽、楽譜はどんな感じになっているんだろう??」とすごく知りたくなって、「四季」の楽譜を買って見たのですが、全く同じことを感じました。あっさりしていて見やすく、わかりやすく、単純ともとれる楽譜。でも全然無駄がなくて、大切なことも伝えたいことも全部ぎゅっと詰まっていて、とても美しい…。それから、実際に譜読みしながら練習して歌って感じていることですが、音も取りやすく歌いやすいんです。そして何よりも、歌っているととても楽しい♪
ただ、あっさりしているだけに気を付けなければならないのは、一音一音心を込めて歌い、歌詞も意味をしっかり理解して心からかみしめながら歌う、そして、それを聴く人にも「しっかり伝えよう!」と本当に心がけながら歌うようにしないとすごくつまらない音楽になってしまう、ということです。これは他のどの作曲家のどんな作品にも言えることですが…。私たちも、このことにはとても注意して、日頃の練習に励んでいます。


話は変わりますが、去年の夏、私は家族旅行でポーランドとチェコに行ってきました。
ポーランドのクラクフ、ヴィエリチカ、ワルシャワをめぐってショパンゆかりの場所を見学したり、ジェラゾヴァ・ヴォラという村にあるショパンの生家や洗礼を受けた教会を訪れたりして過ごし、コンサートにも行きました(*^_^*)そして、チェコのプラハとチェスキー・クルムロフ、オロモウツに行きました!プラハ城やカレル橋にも、行きましたよ。
どの場所も文章には書き表せない素晴らしさ!!どこを見ても絵になる景色の連続で、夢のような9日間でした。
この旅を通して、ショパンがとても身近な存在になりました。ショパンは、母がピアノで簡単なワルツを弾くのを傍らで聴いていたり、家にあるショパンのコレクションCDを聴いたりしていて以前から好きでしたが、どこか遠い存在でした。でも、実際に彼が生きて活躍していた場所をたくさん訪ねたら、ぐ〜と距離が縮まってすごく親しめる存在になったんです。
本を読んだりテレビを見たり、写真を見たりしているだけでは絶対にわからない、現地に行かなければわからないことってたくさんありますね。ポーランドとチェコを旅してそこでしかできない発見や経験をたくさんしてショパンとのことが変わったように、ヴェネツィアに行ったら絶対に何かがあるはず!!ヴィヴァルディのことでも、今までなかった発見があるはず!と今私は思っています。
まずは今のヴェネツィアのことが知りたいです。たくさん脱線させてしまいましたが(すみません(^^;))、続きをお願いいたします!



トリノのAntonio Vivaldi Festival 投稿者:ペパーミント 投稿日:2017/04/07(Fri) 20:54:25 No.1074   HomePage
トリノ大学の図書館で、この4月5日からアントニオ・ヴィヴァルディ・フェスティヴァルが開催されているそうです。
興味深い内容のようです。

http://www.lastampa.it/2017/04/04/cronaca/appuntamenti/lapprodo-inaspettato-alla-scoperta-dei-segreti-di-vivaldi-attraverso-i-suoi-manoscritti-dMdavrnmU4AIGTmqRehPAM/pagina.html


記事もインタヴューもイタリア語なので、カーザヴェーチャさんよろしくお願いします。



Re: トリノのAntonio Vivaldi Festival カーザヴェーチャ - 2017/04/09(Sun) 10:06:10 No.1075  

ペパーミントさん

貴重な情報を有難うございます。
追って、内容についてご報告します。
取り急ぎ、お礼まで



Re: トリノのAntonio Vivaldi Festival カーザヴェーチャ - 2017/04/15(Sat) 02:07:07 No.1078  

 ペパーミントさんはじめ皆様、大変お待たせしました。

 今月5日(金)から23日(日)にかけての19日間にわたり、イタリアのトリノで、『思いがけない研究成果』というテーマで、
「アントニオ・ヴィヴァルディ・フェスティヴァル−オペラ、コンサート、映画、展覧会、出会い−」が開催されています。

 ヴィヴァルディの膨大な数の楽譜を集めた二大コレクション、フォア・コレクションとジョルダーノ・コレクションがある
国立トリノ大学図書館のヴィヴァルディ・ホールAuditorium Vivaldiを中心に、大学の近辺にあるレージョ劇場Teatro Regio、
同劇場内のプッチーニ小ホールPiccolo Regio Puccini、国立ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院Conservatorio Statale di Musica
Giuseppe Verdi、ヴァルデーゼ教会Tempio Valdese、スピリト・サント(聖霊)教会Chiesa dello Spirito Santo、(映画館)マッシモ座
Cinema Massimo、サン・フィリッポ・ネーリ教会付属集会所Oratorio di San Filippo Neri、アルベルティーナ美術学校
Accademia Albertina di Belle Arti、それにやや遠い郊外の町サン・セコンド・ディ・ピネローロにあるミラドーロ城と、
日時により会場はさまざまです。

 ただし、こうした一連のイベントが終了しても、フェスティヴァルの一番の眼目である、修復されデジタル化された
全27巻1万5千ページを超える450曲の自筆譜の公開は、国立トリノ大学図書館内のヴィヴァルディ・ホールにて
7月15日まで引き続き行われます。平日は午前10時から午後6時まで、土曜日は午前10時から午後1時までです。
日曜日は毎月第一日曜日に限って、午後3時から午後7時までです。入場はどれも無料です。

 21の団体が30に及ぶイベントを行っていて、ここにそのすべてをご紹介できませんので、ご興味がおありの方は、
ttp://www.comune.torino.it/festivalvivaldi/にアクセスの上、右下のProgrammaの日付をクリックしていただくと、
演奏される曲目がお分かりになりますが、面倒だとおっしゃる方のために、目玉と思しき作品や演奏家などを以下にご紹介します。

 オペラRV719『ダリオ(ダレイオス)の戴冠』はダントーネが指揮をとりますが、オラトリオRV644『蛮族の王ホロフェルネスを
討伐した勝利のユディータ』のほうは、2006年に結成された古楽器アンサンブル、ラ・バロッカの創設者の一人で禿頭の若手
ルーベン・ヤイスが指揮します。

 ヴァイオリンはカルミニョーラやエンリコ・カザッツァ、チェロはブルネッロ、声楽はサラ・ミンガルドやベロニカ・カンヘミらが
若手に交じって綺羅星のごとく並んでいます。もちろん、これは後日ご紹介しますが、ヴィヴァルディの大量の楽譜が
どのような経路をたどってトリノの図書館にまで至ったかを、史実に基づいて編年体の小説にまとめた指揮者にして
フルーチスト、音楽学者、イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会の重鎮、そして玄人まがいの画業までこなす
このフェスティヴァルにもっとも関わりの深いサルデッリも舞台に登場します。

 映画というのは、フラウティーノ(ピッコロ)協奏曲RV434の第二楽章を世界的に有名にしたフランソワ・トリュフォー監督の
『野生の少年』(1969年)と、キューバの小説家アレホ・カルペンティエルの荒唐無稽極まる小説『バロック協奏曲』に基づく
ホセ・モンテス・バケル監督の『モンテズマとバロック協奏曲』(1981)の2本です。

 他の作曲家との比較という企画では、バッハはもちろんのこと、ルクレールとモダン・アルゼンチン・タンゴの鬼才ピアソラが
取り上げられています。

 変わったところでは、「アントニオ・ヴィヴァルディへのあり得ないインタビュー」という企画があります。
これは演奏と歌を織り交ぜながらヴィヴァルディにあれこれとインタビューをするという戯曲のようです。

 と、まあ実に盛り沢山で贅の極み、これは実際に見るに若くはないと思い、いろいろと算段した結果、
明後日の17日に、日本を発つことにしました。

 帰国しましたら、改めて詳しくご報告いたします。ペパーミントさん、本当に貴重な情報をありがとうございました。



Re: トリノのAntonio Vivaldi Festival ペパーミント - 2017/04/15(Sat) 22:39:57 No.1079   HomePage

カーザヴェーチャさん、概要和訳をありがとうございます。
なんとトリノまでいらっしゃるのですね!

SNSでこの記事をチラリと見かけたところ、そうそうたるメンバーが並んでいたので、これはただごとならぬと思って…
投稿してよかったです〜。

「アントニオ・ヴィヴァルディへのあり得ないインタビュー」という戯曲には興味津々です。
想像するだけでワクワクします。(そういえば、こちらで知った、たしかスペインのヴァイオリニストがプロモーションの
ヴィデオ・クリップで架空のヴィヴァルディに電話をかけて質問していたのを連想しました。)

帰国されてからの詳しいお話楽しみにしています。



Re: トリノのAntonio Vivaldi Festival カーザヴェーチャ - 2017/05/01(Mon) 00:50:32 No.1080  

トリノのアントニオ・ヴィヴァルディ・フェスティヴァルから無事戻ってまいりました。
やはり、想像以上にすごく濃密な内容のフェスティヴァルで、思いきって参加してよかったです。
17日の夜に発って、途中ドバイのアブダビ空港で5時間待ちでミラノ行きに乗り継いで、
マルペンサ空港に着いたのが18日の3時過ぎ(日本時間は夜の10時)でした。飛行機というのは、必ず食事が出るので、
仮眠しか取れません。空港からバスに乗って高速道路をミラノ中央駅に向かってまっしぐら。50分ほどでは仮眠も無理です。
駅についてみると、7年前と違って切符は在来線も新幹線も自動券売機での購入が基本です。
若い駅員に親切に操作方法を教えてもらってトリノまでの切符を買って、列車を待つこと40分。
トリノのホテルはトリノ新門(Porta Nuova)駅の目の前でした。時計を見ると夜の8時(日本は夜中の3時)過ぎ。
日本で朝目を覚ましてから、なんと34時間もきちんと寝ていないのに、体はさすがに疲れているものの、
興奮してしまっていて少しも眠くありません。何しろ9時からコンサートなのですから。Google 地図では歩いて10分程ですが、
初めての町で夜だったこともあり、道に迷ってしまっては元も子もないので、会場にはタクシーで駆けつけました

航空運賃と組み合わせると宿泊費が格段と安くなることがあるので、トリノのホテルの予約は旅行会社経由で行いました。
しかし、あいにくと出発まで1週間もなく、割引の値段ではありませんでしたが、今回のフェスティヴァルに行くには
立地条件が信じられないほど良いという幸運には恵まれました。メイン会場である国立トリノ大学図書館も、
この晩のコンサート会場のサン・フィリッポ・ネーリ教会付属集会所をはじめとする様々な会場も互いに近くにあり、
ホテルから歩いてせいぜい15分程の所で、移動が本当に楽でした。それだけではありません。今回のトリノ訪問では
もう一つ密かに楽しみにしていた、1858年創業の老舗バラッティ・エ・ミラノBaratti & Milanoの本店で、
日本では1軒の小さな取次会社が予約の宅配でしか販売していないクネーゼ・アル・ルムcuneese al rumという名の
腰が抜けそうなほどに旨いチョコレート菓子をしこたま買って帰ることでしたが、なんとこの店も会場のひとつレージョ劇場から
目と鼻の先にあったのです。ここで飲んだcioccolato classico ratifaの味は、豪華絢爛たる店の拵えとともに一生忘れません。

トリノには18日から21日までいて、21日の朝10時半にイタリアの新幹線Frecciarossa(赤い矢)に乗り、一路、
赤毛の司祭Prete Rossoの幻影の待つヴェネツィアを目指しました。普通の市民生活がほとんど見られない、
町の佇まいまでもはや完全にテーマパーク化したヴェネツィア、観光客の質が下がり果て、従業員も多くが
ヴェネツィア以外の者か移民となってしまったヴェネツィア、そのため住民の間でもヴェネツィア語が影を潜めてしまった
ヴェネツィアで3日過ごしてから、25日に帰国しました。

短い滞在期間でしたが、現地ならではのヴィヴァルディ関係の情報が山ほど手に入りましたので、
BBSを話の内容に即して選んで、明日から書き込んでまいります。ファンの皆様、乞うご期待!



Re: トリノのAntonio Vivaldi Festival ペパーミント - 2017/05/09(Tue) 02:42:55 No.1085   HomePage

遅くなりましたが、カーザヴェーチャさんお帰りなさい。
ヴェネツィアにも寄られたのですね。きっと今回はあの博物館にも無事足を運ばれたことでしょう。

ヴェネツィア語。ヴィヴァルディも使っていた言語なんでしょうね。言語が音楽(作曲)に影響をおよぼすでしょうか?
イタリア語すら分からない私ですが、ふとそんなことを考えます。

今回たくさん得られた情報、少しづつお願い致します。



「赤毛の司祭」復活!! 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2017/02/19(Sun) 20:25:01 No.1067  
ヴィヴァルディ・ファンの皆様!!

大変お持たせ致しました。11月から3か月間、プロバイダーのサービス移行により、
アクセス不能の状態が続き、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

IT知識が希薄だったため、付け焼刃でいろいろと学習して頑張って見たのですが、
どうしてもうまくいかず、サイトの復活を絶望感と共にあきらめかけていた時に、神が降臨したのです!
個人的な情報は出せませんが、IT業界では知らぬ者のない超有名人がわざわざ小宅にいらして下さり、
ついにサイトが復活しました!

プロバイダーに問題があり、私にはまるで歯が立ちませんでしたが、この業界の「神」はしばらく考えていたかと思うと、
あれよあれよという間に1つずつ確実に命を吹き返させて下さいました。
「神ってる」という新語はまさにこの方のために用意された言葉です。

そのような訳で、これからも、どうぞこのサイトをご贔屓に願います。取り急ぎお知らせまで。



Re: 「赤毛の司祭」復活!! アルヴィーゼ - 2017/02/19(Sun) 22:46:25 No.1068  

お待ちしていました!!!
復活していただきとても嬉しいです!
やっとみつけたサイトで、書き込もうとしていた矢先に消えたいたのですごくがっかりしていました。
私も業界の神さまに感謝致します。
ありがとうございました。



Re: 「赤毛の司祭」復活!! カーザヴェーチャ - 2017/02/19(Sun) 22:50:16 No.1069  

アルヴィーゼさん

はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!
ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
それにしても、復活の日に見つけてくださるとは‼
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。



Re: 「赤毛の司祭」復活!! アルヴィーゼ - 2017/02/19(Sun) 23:00:26 No.1071  

早速ご返信いただきありがとうございます!
本当にものすごいご縁を感じます。
どうぞよろしくお願いします。



Re: 「赤毛の司祭」復活!! ペパーミント - 2017/02/19(Sun) 23:54:14 No.1072  

「赤毛の司祭」復活!

なんと嬉しいタイトルでしょう!
おめでとうございます!
最近はトップページすら表示されない状態が続き、絶望的な気持ちでしたが、神様に感謝です。
どうかこれからもヴィヴァルディの記事をよろしくお願いいたします。



Re: 「赤毛の司祭」復活!! カーザヴェーチャ - 2017/02/20(Mon) 20:47:40 No.1073  

ペパーミントさん、

ありがとうございます‼

本当に人生には僥倖ということがあるのですね。
これからも大いにお書き込みのほど、よろしくお願いいたします。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso