舞台の出来栄えは、出演者全員のフィナーレの挨拶が二度繰り返されてもなお、拍手がいつまでも鳴りやまないほどの素晴らしさでした。大島さんによると、切符を売り出すや、東京だけでなく愛知、岐阜などの地方会場の分もたちまち売り切れ、あわてて1000人分追加販売したが、これも1時間もしないうちに完売したとのことで、むべなるかなと感じ入った次第です。ずらりと居並ぶ大ベテランの女優陣もさることながら、ヴァイオリニスト(アンナ・マリーア役)もオペラ歌手(アンナ・ジロー役)も見事に人物を演じ切り、素人芸などではありませんでした。ヴィヴァルディの曲や音楽監督が作曲した曲を、出演者がその場で演奏したり歌ったりする形で随所に流れ、オーケストラ・ボックスも歌舞伎のように舞台の一隅にあって、適宜BGMを流します。当時はドランマ・ペル・ムジカdramma per musicaすなわち「音楽劇」という呼称が、単に「作品」という意味のオペラoperaという呼称と並んで使われていましたが、まさにその字義通りの形式の戯曲になっています。運よくこれからご覧になる方は、大いに楽しみになさってください。