ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
ヴィヴァルディ 掲示板 全般
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

芸術新潮11月号ヴェネツィア特集 投稿者:ペパーミント 投稿日:2011/11/16(Wed) 18:51:36 No.1025  
芸術新潮11月号はヴェネツィア特集です。
ヴェネツィアの聖堂・宮殿・美術館等の写真、絵画満載です。地図もあり旅行される方に役立つのではないでしょうか。
ピエタ教会(聖堂)のティエポロの天井画も載っていて、ヴィヴァルディのことも少し書かれています。
でも、この記事を読むとヴィヴァルディが今の現存するピエタ教会で活躍していたと思ってしまう方もいらっしゃるのではと少し心配です。(紙面の都合もあったのでしょう)
ティエポロとピエタ会の関係も興味深く読みました。



Re: 芸術新潮11月号ヴェネツィア特集 カーザヴェーチャ - 2011/11/23(Wed) 11:58:20 No.1026  

毎度のことで恐縮ですが、レスが遅くなり申しわけありません。芸術新潮11月号は、皆さんもぜひお手元に置かれることをお勧めします。

現在、江戸東京博物館で開催中の「世界遺産ヴェネツィア展」は12月11日に閉幕し、その後、愛知、宮城、愛媛、京都、広島と、
順々にまわって開催されていきます。東京から広島まで1年と2ヶ月の長旅ですので、その間にヴェネツィアを訪れた人は、ガイドブック片手に
コッレール博物館やカ・レッツォーニコ(レッツォーニコ邸)に行っても、「なあんだ、肝心のアレがない」と落胆することでしょう。

カタログ二種類と公式MOOK(magazine+bookの和製英語で日本の出版界しか通用しないのに、なぜかアルファベットなのが不思議)一冊、
その他ヴェネツィアに関わるいくつかの書籍が会場出口で販売されていますが、絵画と建築に絞り込んだ記述とグラフィック紙の質の良さでは、
この芸術新潮11月号はまさに瞠目に値します。ヴィヴァルディに関してはほんの数行ですが、簡にして要の記述でなかなか好感がもてます。
ただし、ペパーミントさんのご指摘のとおり、これでは今の教会で活躍していたと勘違いされますね。ヴィヴァルディの時代のピエタ教会は、
間口10メートル、奥行き20メートルの本当に小さな教会で、ベンチが内側の壁に沿ってしつられられていました。聴衆はそこに腰掛けて、
上の聖歌隊席で演奏されるヴィヴァルディの音楽を、まるで天から降り注ぐ音楽のように聴いていたのでした。

この展覧会は本当にすばらしく、美術品に限らず、ヴェネツィア共和国時代の歴史や貴族から市民にいたる人々の生活文化がわかる
三次元的な展示となっていて飽きることがありません。さらにヴェネツィアに関連したトーク・イベントや講演、コンサート、映画上映会と
いかにもヴェネツィアを思わせる豪華な催しが目白押しですので、真正ヴェネツィア病患者としては二回も行きましたが、できれば、
会場が他の町へ移ってしまう前に、もう一度行ってこようかと思っています。

ところで、公式MOOKとしてカタログに並べて売られている「別冊家庭画報」では、ヴィヴァルディについて見開き1ページを使っているのに、
その記述内容たるやデタラメの書き放題です。あるいはイタリア在住の著者の手を離れた原稿に、日本の編集者が訳も分からぬまま
バッサバッサと勝手に手をいれた挙句の果ての姿なのかもしれませんが、これは資料を付けて出版社に抗議しなくてはと、ただいま
手紙を準備中です。早ければ、明日の午前中にも投函する予定でおります。



Re: 芸術新潮11月号ヴェネツィア特集 カーザヴェーチャ - 2011/12/07(Wed) 18:08:22 No.1029  

公式MOOK「別冊家庭画報」(世界文化社)のヴィヴァルディのページを担当された方から、誠意あふれる返信を頂きました。
記事をお書きになった在伊ライターの池田匡克氏にも私の手紙をお見せになったそうで、増刷の折には指摘した箇所はすべて
訂正するとの内容で、まずは安堵しました。お手紙によると、この記事の下地となったのは、過去の「家庭画報」の記事である
「ヴェネツィア音楽紀行」のヴィヴァルディの項で、それを再びこの別冊に採録したいとお思いになったのは、大島真寿美さんの
『ピエタ』をお読みになってからだそうです。やはり、なかなかの名作ですね。そう言えば、大島さんの『ビターシュガー』が、
NHKの夜のドラマとなって、10月18日から毎週火曜日に10回連続で放送されていますが、皆さんお気付きになりましたか?



Re: 芸術新潮11月号ヴェネツィア特集 ペパーミント - 2011/12/10(Sat) 00:50:20 No.1030  

「別冊家庭画報」は読んでいませんが(ヴィヴァルディがデタラメに書かれているのを読むのはちょっと挫けますので。
「スターバト・マーテルは創作ですから楽しみましたが)、
訂正するとの誠意ある対応に安堵しています。
『ビター・シュガー』、来週から見てみたいと思います。TV番組表を調べると、
味のある俳優さんの名前が並んでいましたので見応えがありそうで楽しみです。
私は、この秋に出た大島さんの『やがて目覚めない朝が来る』の文庫版を読み終えたところです。
大島真寿美さんご自身があとがきで書かれている「哀しさと美しさ」と温かさに満ちた素敵な小説でした。



Re: 芸術新潮11月号ヴェネツィア特集 カーザヴェーチャ - 2011/12/12(Mon) 00:31:54 No.1031  

大島さんの小説の温か味には格別なものがありますね。
「ビター・シュガー」も女性の心をしっかりつかんで離さないのではないでしょうか。



ウィキペディアのピエタ慈善院 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2010/06/14(Mon) 00:52:02 No.944  
ウィキペディアのピエタ慈善院の項目は、イギリス版をそのまま訳したものでしたが、いろいろと間違った記述があり、以前から気になっていました。

本当は「ピエタ院」という摩訶不思議な日本語の見出しも変えたかったのですが、どこをどうすればよいか皆目見当が付かなかったので、そのままにしてあります。

一番困るのは、ヴェネツィア共和国時代のピエタ慈善院と現代のピエタおよびピエタ教会の混同です。そして、いかにもイギリスらしく、信憑性のほとんどない余計な話で飾りたてていることです。

現在でも、わずかながら毎年生徒を募集していると書いてあり、唖然としました。幽霊を見たとしか言い様がありません。そう言えば、幽霊大好き国民でしたね。


そこで、今日、思い切って書き直しました。原文の部分はほとんどと言ってよいほど残っていません。興味がおありの方はぜひお読みください。

(以下は2010年7月26日追加)
「ヤフー知恵袋」というトンデモナイサイトがあるのをご存じの方も多いと思います。何がトンデモナイかと言いますと、
それこそでたらめな回答だろうが、歴史を捻じ曲げた内容だろうが、「ベストアンサー」マークをポンと押して、ハイ、おしまいにしているからです。
一度このマークが付いたら、拍子木がチョンと鳴って「解決済み」、それ以上の書き込みは受付けないというシステムは問題ではないでしょうか。

たまたま「ピエタ」で検索したところ、旧ピエタの建物の跡に建ったホテルを、つい数年前にヴィヴァルディ・ブームを当て込んでできた
その名も「ヴィヴァルディ・ホテル」のことだという、知ったかぶりの回答が寄せられていて、それに件の「ベストアンサー」マークがど〜ん。

仕方がないので、ウィキペディアの「ピエタ院」(何度読んでも変な命名ですね。誰でしょう?最初に訳した御仁は)にホテル名(Hotel Metropole)を
入れておきました。実はこのホテルの入り口の両脇の丸い石の柱は、旧ピエタの入口にあった、つまりヴィヴァルディも無意識に触っていたかもしれない
石の柱をそのまま使っているのだそうです。あっ、こんなことを書くと、ヴィヴァルディ・ファンが殺到して触りまくりそうですね。すみません。忘れてください。

(ところで、この「ヴィヴァルディ・ホテル」の建っているブロックは、ヴィヴァルディの時代は洗濯屋を始めいろいろな商店が入っていました。)

どちらのホテルも、ウィキペディアの下のGoogle Mapでかなり精度の高い航空写真で実際の姿が見えます。

またちょっと本業が忙しくなって、肝心の書き込みが停滞しているくせに、気になったものですからつい時間を割いてしまいました。



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院 ジジ猫 - 2010/06/24(Thu) 00:22:14 No.950  

こんばんわ

ピエタ教会、行ったことあります。紫陽花の花がたくさん咲いている古色蒼然とした庭の教会らしからね(ヴェネチアらしからぬ?)雰囲気が印象に残ってます。
「慈善院、ホテルになってる」・・・何でもホテルにしてしまうのですね(笑)



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院 ペパーミント - 2010/06/24(Thu) 16:10:20 No.951  

私がヴィヴァルディファンになって、ピエタについて知ろうとしたとき、ウィキペディアも見てみたと記憶していますが、あまりというかほとんどと言うか、ピンと来なくて、「??」で終わってしまったように思います。

これからまた、ヴィヴァルディについてピエタについて調べようとする方はたくさんいらっしゃると思いますし、そういう方たちにとって非常に役立つ情報源になると思います。いちヴィヴァルディファンとして、カーザヴェーチャさんにお礼申し上げたいと思います。

それから、ヴィヴァルディについて、ピエタについて正しく詳しく知ろうとする、ある活動について・・・皆さんもうご存知かもしれませんが・・・ Vivaldi's Women として知られている Schola Pietatis Antonio Vivaldi (SPAV) ー(イギリス)・・・のことを以前から書こうと思っていたのですが、私の語学力、文章力、その他の事情・・・でなかなか投稿できませんでしたが、今日、書いて見ます。上手くまとめられなくて申し訳ありません。

こちらのサイトでもお馴染みのミッキーホワイトさんやトールバットさんの助言をもとに、ヴィヴァルディの時代のピエタの合唱団とオーケストラをそのまま再現しようという意図で作られていて興味深いです。ピエタ教会での演奏〔すべてのパート(テノールやバスも全部)を女性だけで歌うDixit・Dominus(RV595)など〕や、はるばるピエタまでやってきた彼女たちを出迎えるホワイトさん、また、彼女たちがホワイトさんから当時のピエタについて教わる様子、アックァアルタの街を長靴を履いて闊歩するホワイトさん、そのドキュメントはBBCで放映され、アメリカで賞も取ったそうです。

今年の8月にはイギリスでサマースクールが予定されていて、歌手を募集中とのこと。

詳しくは、www.spav.org をご覧ください。たくさんの興味深い映像・・・ピエタ教会の中や、アンナ・マリーアの音楽帳の楽譜も見られますよ。

@ジジ猫さん、 Veneziaへ行かれて、他にどんな印象をもたれましたか?
ふとヴィヴァルディに遭遇しそうな雰囲気(?)などありましたでしょうか??



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院 ペパーミント - 2010/06/24(Thu) 16:34:15 No.952  

すみません。頭のhを抜こうとしたのですが、どうしてもBBS1の本画面には出てしまっています・・・

尚、Vivaldi`s Womenの映像は同名のYouTubeチャンネルでも見ることができます。



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院 ジジ猫 - 2010/06/25(Fri) 12:44:17 No.953  

ヴィヴァルディの音楽はまさにヴェネチアの街があってこそ生まれたような気がします。(その点、田園風景を歌った「四季」は異質な感じがします)。

残念ながらヴィヴァルディに遭遇しそうな雰囲気はありませんでした(笑)。でも、街のあちこちに貼られているヴィヴァルディを主とする演奏会のポスターを見るとやはり「ここは彼の街なんだ」という思いになります。

それから、アッカデミア橋近くにあるMaurizio広場も好きです。広場には音楽博物館みたいなのがあり、彼の時代の楽器が展示されています。また館内では小音量ながら彼の協奏曲が鳴り響いていて気持ちいいです。


それからウィキに書かれていたルソーの話でピエタ音楽院の女性たちの障害や病について述べた箇所にはちょっとショックを受けました。



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院 畑野こいも - 2010/06/30(Wed) 11:18:32 No.955  

>ペパーミントさん

Vivaldi's Womenのホームページ、早速見ました!掲載されているたくさんの動画も、どれを取っても本当に素晴らしいですね。ブックマークして、もう何度も再生して見ています。

当時ヴェネツィアを訪れた旅行者の皆さんが、ピエタの演奏会を聴いてどれだけ感動したかということetc.を書きつづっておられますが、あの映像を見ているとすごくわかりますね。私も感激したくらいですから!!
何だか、ぜひとも生で聴いてみたくなりました。

トップページをざっと見たところ、DVDが今年の6月に出ているようなのですが…、とても気になっています。


それにしても!ピエタ教会の天井画の中にヴィヴァルディが描かれているんですね。最後の動画を見てびっくりしました。



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院 テレゼッタ - 2010/07/01(Thu) 01:19:24 No.956  

ペパーミントさん、
私は”Vivaldi's Women”HPは存じませんでした。
お知らせくださり、ありがとうございました。

もう何年前になるのでしょう、
ビデオにも出てくるピエタ教会の敷地内の博物館で、Mickyさんと出会いました。次の年に再会を約束したのですが、電話をするとMickyさんはとても具合が悪そうで、会えずじまいでした。私の英語力にも問題がありました。

そんなことで、毎年のようにヴェネツィアに行っているものの、開館時間の短い博物館にも行けず、Mickyさんにも会えず、こうしてビデオでお姿を拝見してとても懐かしく思いました。

私はヴェネツィアの街を歩いているとヴィヴァルディの音楽を感じます。光と影、夏の嵐、観光客の多さにさえ、当時も色々な国から夢を求めてたくさんの人が訪れていたのだろうな、と。

YOU TUBE、まだNO.3までしか見ていないので、その先も楽しみです。



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院 カーザヴェーチャ - 2010/07/02(Fri) 23:31:14 No.958  

ペパーミントさん、感謝感激雨霰です!!

大ヒットどころか満塁ホームランですね!
これほど素晴らしくしかも真摯な団体があろうとは!当時のピエタの「合奏・合唱の娘たち」の様子を実に良く再現していると思います。
ピエタのために女声だけのための4声部の宗教曲が書かれたことを実証して見せたり、アンナ・マリーアが書き残したカデンツァを実際に演奏してみたりと、
知的好奇心をこれほど満足させるYoutubeも珍しいのではないでしょうか。

ご紹介いただいたSPAVのホームページのURLは最初の部分をカットさせていただきました。
また、下にこのグループの動画だけを集めたURLを貼っておきます。

明晩にでもまた詳しく書き込みますが、取り急ぎ長期の不在のお詫びとSPAVご紹介のお礼を申し上げます。

www.youtube.com/user/VivaldisWomen#p/u/16/aJ9tJwED3gU



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院 ペパーミント - 2010/07/03(Sat) 18:21:15 No.959  

皆さん、あたたかい返信ありがとうございます!
カーザヴェーチャさん、お手数おかけしました。

このSPAVのことを知ったのは、3か月くらい前のことです。素晴らしい活動だと思いましたので、なんとかこちらへこのことを書き込もうとしたものの、どう書けばいいのか〜?と考えながらなかなかできませんでした。
でもこうやって皆さんが喜んでくださって「ああ、がんばって書いてよかった〜」とホッとしています。

テレゼッタさん、はじめまして。テレゼッタさんのことは、ミッキーホワイトさんと偶然会われた時の記事や、それから、『ピエタの小さな博物館「アントニオ・ヴィヴァルディ」』のことなどで存じております。
私はヴェネツィアへは行ったことは無いのですが、テレゼッタさんのおっしゃるように、そこではきっとヴィヴァルディの音楽が、そこここに感じ取れるのではないのかな・・と想像しています。

これはジジ猫さんのおっしゃる「ヴェネチアの街があってこそ・・」と通ずるのかもしれませんが、街の雰囲気に彼の音楽がとけ込んでいるようにファンには思えるのかな・・?と。

ジジ猫さん、ピエタの演奏会のとき合奏・合唱の娘たちの前にあった金網は、聴衆の好奇の目から(一部、病気や障害のあったかもしれない)彼女たちを守る役目も果たしていたのでは、と今思いつきました。

畑野こいもさん、私もあの天井画には驚きました!「ヴィヴァルディが天国から私たちを見ている?」と題された短い方のヴィデオ、何度も見てしまいました。

カーザヴェーチャさん、約10分のパート7まであるヴィデオの方は Vivaldi`s Womenさんのチャンネルにはなくて、Ilcodegaさんのチャンネルの方にあるようです。



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院 畑野こいも - 2010/07/04(Sun) 21:15:04 No.960  

SPAVの素晴らしい動画を見てから、私は、ヴィヴァルディの音楽(特に宗教音楽)を聴くときはいつも彼女たちの姿を思い浮かべながら聴くようになりました。一緒に、あの「ぼくの歌がきみに届きますように」の「ピエタ」も読みながら色々と思いをめぐらせ、楽しんでいます。
もちろん、動画の方も何度も再生して見ています。

今日は合唱団の月に一度の強化練習でした。午前のパート練習と午後の全体練習の両方に参加し、ほとんど一日中歌ってました♪練習曲目はヴィヴァルディのマニフィカトRV610です。全曲通してしっかり練習してきました。
練習はすごく楽しいのですが、それと同時に何だか不思議な気持ちになります。ピエタの生徒たちが師ヴィヴァルディと一緒に演奏していた曲を、今自分たちが演奏している不思議、時を超えて同じ曲を演奏できている不思議、など…。それはなかなか言葉では表現できない感激であり、感動です。歌っていると時々、タイムスリップして本当に彼の生徒になったような気分になってしまったりもします。
今日も、パート練習や全体練習に励みながら、「ピエタの生徒たちもこんな風に、私たちと同じように練習していたのかな」と心の中で考えていました。

ずっとやりたかったヴィヴァルディの音楽に取り組みながら、こうして新しい素敵な情報にたくさん出会うことができてとても嬉しいです。ありがとうございます!


今日の練習は指揮者の先生のおかげで、合唱の部分だけでなく、ソロの部分も全部みんなで一緒に歌うことができました。私はアルトですが、ソプラノのソロ部分もテノールのソロ部分も歌いました♪とても楽しく、味わい深いひとときでした。
ヴィヴァルディに限らず、音楽って本当に楽しいし素晴らしいですね。今日は特に、ずっと練習していたいくらいでした(笑)。



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院 ミヴィルモッダ - 2011/05/26(Thu) 03:21:31 No.1007  

カーザヴェーチャ様へ

>たまたま「ピエタ」で検索したところ、旧ピエタの建物の跡に建ったホテルを、つい数年前にヴィヴァルディ・ブームを当て込んでできたその名も「ヴィヴァルディ・ホテル」のことだという、知ったかぶりの回答が寄せられていて、それに件の「ベストアンサー」マークがど〜ん。

がこちら

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139323631

でしたら、
この質問者は私です。
私はピエタ慈善院への興味がヴィヴァルディから入ったものでなかったので唯一の解答を受け入れてしまいました。
これの少し後に記事が書き換えられていたを見付け、大変助かりました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。



Re: ウィキペディアのピエタ慈善院  カーザヴェーチャ - 2011/05/28(Sat) 11:54:18 No.1008  

ミヴィルモッダさん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

わざわざ、ご連絡いただき恐縮いたしております。
少しでも、正確な情報を伝えたいという思いでサイトを運営しております。
皆様のお役に立つことができれば、何よりと思っております。

実は、この間のヴェネツィア旅行では、件のホテル、Locanda Antonio Vivaldiに泊まってみました。
スキアヴォーニ河岸にピエタ教会に隣接して建っていて眺望は抜群です。目の前が水上バスの乗り場ですので、
どこに行くにも便利です。ホテルが堂々と宣伝しているインチキな由来は大問題ですが、
ヴィヴァルディ・ファンにとってはうれしいサービスいっぱいのホテルで、詳しいことはまた後ほど書き込みます。
これは、 ミヴィルモッダさんが知恵袋にご投稿してくださったおかげで、心から感謝しております。



世界中をめぐった新発見のニュース 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2010/10/11(Mon) 21:01:58 No.982  
ススコットランドでヴィヴァルディの作品が発見されたというニュースが、9日から11日にかけて地球の裏側の三連休の日本をはじめ、
世界中をかけめぐりました。

この"Il Gran Mogul"(ムガル朝インド)という題名のフルート協奏曲の存在は、1759年にオランダのSelhofという書籍商が発行した、
"Catalogue d'une tres belle bibliotheque de livres"(極めて美しい蔵書の目録)の「手書きの楽譜」の中の「フルート用」の欄に、
もうひとつの作品"La Spagna"(スペイン)と一緒に、カタログ番号2461が付けられていたので知られていたのですが、
今日に至るまで杳として行方がわからないままでした。ペーター・リオムの作品目録では一応RV750 という番号が付けられてはいますが、
そもそもRV750という単一の作品は存在せず、ヴィヴァルディの作品を扱っている18世紀の楽譜目録ないしは商品リストによる作品群なので、
現在どの作品にRVの何番が付いたかはほとんど不明です。

同じ商品リストの2462番には、真偽のほどは別にして、国名を付けたフルート協奏曲が2曲当てられています。「フランス」と「イングランド」です。
しかし、各ニュースが伝えるように、4曲でワンセットだったかどうかは怪しいと思います。当時、曲集は6曲ないし12曲がワンセットだったので、
他にもまだあるかもしれません。意外と東洋の国だったりしたら面白いですね。中国が舞台のオペラ『テウッツォーネ』もありますし、
最後に住んでいたリアルト橋近くの家の遺産目録によると、中国趣味(シノワズリー)の家具(当時の最新流行)に囲まれて暮らしていたようですし。

国立スコットランド公文書館での快挙を成し遂げたのは、サウサンプトン大学の研究員であるアンドリュー・ウーリーで、
公文書館はこの楽譜にGD40/15/54/2という分類番号を付けて、大切に保管していました。この楽譜はもともとスコットランド南部の州
ロスィアンLothianのカールKerr侯爵家に伝わってきたもので、1991年に公文書館が侯爵家の他の文書と一緒に購入したものです。

ヴェネツィアで作曲されたはずの作品が、いったいどういう経路で遠くスコットランドの地にたどり着いたかと言いますと、
ヴェネツィア出身のオットボーニ枢機卿が所有していた12曲のヴァイオリン・ソナタ集が、発見された土地の名前にちなんで
「マンチェスター・ソナタ」となったいきさつとは違って、転売による移動ではなく、カール侯爵家第三代目当主の子息、ロバート卿が
当時の貴族の若者たちの慣行であった大旅行Granturismo(同名のバンが日本にありますが、誰が命名したのか気恥ずかしくなります。
貴族が一家の旅費を浮かすためにバンに乗り込んで旅行するなど考えられないからです。バンという乗り物は図体こそ大きく立派ですが、
車の用途から言って、おそろしく庶民的な乗り物ですね。庶民の一人である私にはよ〜くわかります。そう言えば、昔、
ヨーロッパの豪壮な貴族の城館で繊細華麗なコーヒーセットでインスタント・コーヒーを飲ませるテレビ・コマーシャルがありました。
「違いがわかる男のコーヒー」というナレーションが、バッハ風のB.G.M.に乗って流れたときには思わず噴き出してしまいました。
だって、その後の展開では、怒った城館の主が、「何だ!これは!」とコーヒーカップを荒々しくサイドテーブルに置いて立ち上ると、
インスタントでごまかそうとした不忠者を呼びつけて即刻くびにするか、それともインスタント・コーヒーを旨そうに飲んでいる主の後姿に、
執事たちが「おいたわしや、世が世なら・・・」と主家の没落に涙を流すかの、いずれかしか考えられないからです。おっと閑話休題)で
旅の思い出に直接ヴィヴァルディから購入して、スコットランドに持ち帰ったものです。エジンバラ大学在学中(1729-32)から
フルートを良く奏でることで知られていたロバート卿は、1739年にイングランド陸軍に入隊して近衛歩兵連隊の隊長となりましたが、
ジャコバイト(1688年の名誉革命に対する反革命派)の最後の抵抗となった1746年4月のカロデンの戦いで戦死しました。
若々しく、しかも大変な美男だったそうです。

極めて珍しくニ短調で書かれた(弦楽合奏を伴うフルート協奏曲では唯一、室内協奏曲ではRV96一曲のみ)この作品は、
「独奏フルートと2つのヴァイオリン、ヴィオラと通奏低音のための協奏曲」なのですが、第二ヴァイオリンのパートが失われていて、
発見者のウーリー氏がヴィヴァルディの他のフルート協奏曲を参考にして第2ヴァイオリンのパートを新たに作りました。
完成したスコアはEdition HHから近々出版されることになっています。お披露目演奏は来年2011年1月26日に、
エジンバラにあるパース・コンサート・ホールで行なわれます。オーストラリアにも同名のコンサート・ホールがありますので、お気をつけ下さい。
演奏は、ソロ・フルートがスコットランド・オペラ・オーケストラのフルート奏者、ジョン・ホールJohn Hallで、伴奏はリーダーのチャンドゥラーが
サウサンプトン大学の研究員でもあるセレニッスィマSerenissimaです。一日も早いレコーディングが待たれますね。

実は、この作品はすでに知られているト短調のRV431との関連性が深く、以下のウェブサイトで公表された部分だけ見ての話ですが、
第一楽章では出だしの第1小節と第4小節、第5小節こそ違え、トゥッティの旋律はほとんど同じようです。
RV431では第二楽章が散逸してしまっていますが、この作品では全楽章そろっているようです。以下のYouTubeで第二楽章の
フルートのパートだけの演奏が聴けますが、RV813としているのは勇み足でしょう。確かRV813は以前RV Anh.10とされていた
ヴァイオリン協奏曲がサルデッリ(現在は、ペーター・リオムから直接指名されて、RVカタログ編纂の後継者)の研究により、
改めてRV813になっていたと思いますので。

www.dailymail.co.uk/news/article-1318775/Delightful-exquisite-Lost-Vivaldi-masterpiece-discovered-250-years.html
(因みに、この気品漂うアラカワ・サホさんが、どのような方なのかは存じ上げません)
www.youtube.com/watch?v=0BucOeEwbDg



Re: 世界中をめぐった新発見のニュース 名無し - 2011/02/16(Wed) 21:40:38 No.999  

この新発見のフルート協奏曲が収録されたCDが発売されるようです。Amazonのサイトで発見しました。

www.amazon.co.jp/Vivaldi-French-Connection-Chandler/dp/B004JUTKX0/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1297859657&sr=1-2

曲目リストによると、RV番号は「RV431a」のようです。



Re: 世界中をめぐった新発見のニュース カーザヴェーチャ - 2011/02/21(Mon) 00:24:58 No.1000  

名無しさん

速報をありがとうございます!
やはりRV813ではなく、RV431の異稿のRV431aとして分類されることになったのですね。得心が行きました。
発売日は、日本、イギリスとも同日の4月18日とのことで、これなら国内で注文したほうが早くて安いですね。

もうひとつの楽しみは、おそらく世界初録音になると思いますが、ヴァイオリン協奏曲RV365も収録されることです。
心うきうきする楽しい楽想の曲です。それに第三楽章がBBS2で話題にしたRV273と同様、書き換えや加筆箇所があり、
補遺の第三楽章として別立てできちんと収録してくれているのも嬉しい驚きです。

(2月26日追加:市場に出る予定日が6月6日に変更されたとの連絡が入りました。)



Re: 世界中をめぐった新発見のニュース 名無し - 2011/04/25(Mon) 22:19:36 No.1005  

以下のサイトでRV431aの一部を試聴することができます。

www.amazon.co.jp/Vivaldi-Il-Gran-Mogol/dp/B004QHNBO0



Re: 世界中をめぐった新発見のニュース  カーザヴェーチャ - 2011/05/01(Sun) 11:16:38 No.1006  

名無しさん

視聴サイトの情報をありがとうございました。

私のほうにも発売日がさらにずれこんで、6月17日前後になるとの連絡がありました。待ち遠しいですね。



サイトはいつもどおりです。 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2011/04/10(Sun) 20:34:14 No.1003  
大災害から1ヶ月。不慮の最期を遂げられた方、愛する人も、家も仕事も何もかも、
一瞬にして失われた方のことを考えて、書き込みを控えておりましたが、
ヴィヴァルディの音楽の本質、つまり、心に光を投げかけて生きる力を与えること、
孤独に苦しむ人には寄り添って寂寥感を分かち合うこと、
無垢な「信じる心」を持つ人にはその純白な美しさを讃えることに思い至り、
いつもどおりにサイトを運営していくことに致しました。

少しでも元気を取り戻していただければ、サイト主としてこれ以上の喜びはありません。
皆様におかれましては、何とぞご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。



巨大地震お見舞い 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2011/03/13(Sun) 17:59:06 No.1001  
このたびのマグニチュード9.0の巨大地震に被災された方々、そのご家族の方、ご友人、ご親族の方に、
心よりお見舞い申し上げます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso