ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [掲示板に戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント(No.1083)の関連スレッドを表示しています。 ]

《四季》の成立過程など 投稿者:ratsmusicus 投稿日:2017/05/04(Thu) 18:10:41 No.1082  
こんにちは。はじめて書き込みさせていただきます。本来はBBS2の内容になります。

《四季》についてですが、作品が超メジャーなのに対して、その成立過程はあまり語られてないというか、知られていないように思います。

《四季》の作曲の契機や成立過程、また《四季》という標題の由来について、ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。



Re: 《四季》の成立過程など カーザヴェーチャ - 2017/05/05(Fri) 00:24:13 No.1083  

ratsmusicusさん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

今、BBSが部分的にうまく作動できない状態でお迎えして、大変申し訳なく思っております。

ご質問には、きちんとお答えしたいと思いますので、しばらくお時間を頂ければ幸いです。

では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 《四季》の成立過程など ratsmusicus - 2017/05/07(Sun) 18:30:40 No.1084  

カーザヴェーチャさん、どうもありがとうございます。
特に急ぎませんので、ご無理のない範囲でよろしくお願いします。



Re: 《四季》の成立過程など カーザヴェーチャ - 2017/05/15(Mon) 03:12:05 No.1087  

どうも大変長らくお待たせいたしました。

 『四季』を含む12曲の曲集が作品8として出版されたのは1725年12月の末で、出版社はアムステルダムのミッシェル=シャルル・ル・セーヌでした。
12月14日付のオランダの新聞『ガゼット・ダムステルダム』に出版の広告が掲載されましたが、ヴェルサイユ宮廷を中心にパリの人士の間では、
作品3『調和の霊感』への高い評価に加え、1723年からヴェネツィア共和国駐在大使を務めたジェルジュ伯ジャック=ヴァンサン・ランゲからの
最新音楽情報で、新作品集が待望されていたそうです。文芸誌の『メルキュール・ド・フランス』1725年10月号に大々的に掲載された
ランゲ伯爵からの便りによると、9月5日に挙行されたルイ15世とポーランド王女マリア・レシチニスカ(フランス語名マリー・レクザンスカ)の
結婚を記念した祝賀会が、1週間後の9月12日にヴェネツィアのフランス大使公邸で催され、ヴィヴァルディの二声のセレナータRV687『グローリア
(栄光)とイメネオ(祝婚歌)‐雲上のわが王宮より‐』が上演されました。伯爵はヴィヴァルディをヴェネツィアで最も有能な作曲家だと断じています。

 『春』『夏』『秋』『冬』の四部作(これに触発されたハイドンと違って、『四季』という呼称は献辞の中以外ヴィヴァルディは用いていません)が
作曲時期については、作品8の献呈先であるヴェンツェル(チェコ語名ヴァーツラフ)・フォン・モルツィン伯爵(1675-1737)への献辞から、
1725年以前に作曲されたことが読み取れます。「この拙い曲集の中に、すでに長きにわたり閣下のご寵愛を忝のう致しております『四季』が
含まれていることに驚き遊ばせませぬよう請い願い上げ奉ります」と一言断っているからです。ただし、いつ作曲したかまではわかりません。
当時は作品が完成した折に日時を記入する習慣がなかったからです。しかし、現代科学の力を借りれば、楽譜の大きさや紙の質、
五線の入れ具合、製造場所などから、同種の楽譜に書かれたオペラ作品を手掛かりにして、おおよその作曲年が割り出せます。

『四季』の現存する手書きの楽譜は自筆譜ではなくすべて筆写譜です。印刷に回した自筆譜が残っていないのは、著作権の発想がなかった当時、
別に珍しいことではありませんでした。『春』はイギリスのマンチェスターとパリに、『夏』はマンチェスターとジェノヴァとスウェーデンのルンドに、
『秋』と『冬』はそれぞれマンチェスターに伝わっています。このうちパリに伝わる筆写譜は、1739年にパリでル・クレルク社がアムステルダムの
ル・セーヌ社の版をほぼそのまま再出版した印刷譜の筆写譜で、ジェノヴァとルンドの筆写譜は間違いが多いのが特徴だそうです。
しかし、なぜイギリスのマンチェスターなのか不思議にお思いになるかもしれませんので、その辺の経緯について簡単にご説明いたします。

これらの楽譜の所有者はピエトゥロ・オットボーニ (1667-1740)というヴェネツィア出身の枢機卿で、法王に次ぐ高位聖職者を務めるかたわら、
芸術家の一大メセナとして活躍し、その邸宅は音楽のみならず絵画や文芸の一大サロンとなり、ヘンデルやスカルラッティ親子も出入りしていました。
1723年と1724年にローマを訪れたヴィヴァルディにとっては有力なパトロンでしたし、枢機卿が一時ヴェネツィアへの帰国を許された1726年には、
ヴィヴァルディをはじめ数人が共同でセレナータRV Anh.117『救われたアンドゥロメダ』を作曲して献呈しています。しかし、当然、メセナとしての
出費たるやすさまじく、1740年に亡くなった際には遺産のほとんどを借財の返済に充てなければならないほどでした。枢機卿が所有していた
ヴィヴァルディの作品について言えば、12曲のヴァイオリン・ソナタ集のほかに、『四季』をはじめとする12曲のヴァイオリンおよびその他の楽器のための
協奏曲を所有していましたが、興味深いことにすべて標題付きです(RV90、RV95、RV234、RV253、RV270、RV294、RV572、RV763)。
これらの楽譜を買い取ったのは、『メサイア』をはじめヘンデルのオラトリオのリブレット作者として有名なジェンネスの友人で、
ヴェネツィアをよく訪れていたホールズワースというイギリス人でした。彼はヴィヴァルディの大ファンであるジェンネスを大喜びさせたかったそうです。
1773年にジェンネスが亡くなると、これらの楽譜は、他の楽譜やヘンデル・コレクションと共に、従兄弟であるエールズフォード伯
ヘンネイジ・フィンチの手元に移ります。1918年に伯爵が亡くなると、遺産はヘンデルの伝記作家であるニューマン・フラワーが買い取り、
1964年にフラワーが亡くなった後、マンチェスター市が楽譜を買い取って市立図書館の所蔵にしたというわけです。

さて、ヴィヴァルディの標題音楽への傾倒は1710年代半ばから顕著となり、1720年代初頭にピークを迎えて、1730年代に入ると次第に消えます。
実際、第5番『海の嵐』と第7番は1716年から1717年にかけて、第8番、第10番、第11番は1718年から1720年にかけて、
第9番は1720年ごろに作曲された作品です。『四季』は、おそらく1710年代半ばに作曲されたのではないかと考えられています。
その理由は、『春』で小鳥がさえずりを交わす場面が、1716年に上演されたオペラRV700『ポントス女王アルスィルダ』の
第二幕第九場でバルザーネが歌うアリアを彷彿とさせるからです。

では、どこで作曲されたのか?ヴェネツィアにもジュデッカ島という一大農地がありますが、おそらく演奏旅行やオペラ上演のため
陸地部(テーラ・フェルマ)の町を訪れる道中で見聞きしたことがベースになっているのかもしれません。

最後に、これは是非訴えたいことですが、『四季』には鳥の鳴き声や犬の吠え声、雷鳴など「描写」音楽の色彩の濃い個所もありますが、
ほとんどは「標題」音楽だということです。そこに描かれるのは自然の風景というよりも、自然の様々な局面を前にした人間の体の動きや
心のあり様です。その意味では、ソネットは場面の想像に役立つというメリットがある一方で、あまりにもそこに注目してしまうと、
心理描写を見過ごしてしまうというデメリットがあるのも忘れてはならないと思います。



Re: 《四季》の成立過程など ratsmusicus - 2017/06/05(Mon) 22:26:27 No.1093  

カーザヴェーチャさま
このたびは、大変詳しいご回答を頂き、ありがとうございました。貴重なお時間を使っていただいたのだと思います。
また、お礼が遅くなりまして、大変失礼いたしました。

マンチェスターの筆写譜は、それをもとにホグウッドが校訂した楽譜がベーレンライターから出ていることは知っていましたが、そういった経緯でマンチェスターにあったということは知りませんでした。

また、『ポントス女王アルスィルダ』のアリアとの類似や、自然の風景というより、それを目にした人間の心の動きを描いているというご指摘、非常に興味深く読ませていただきました。

簡単ではありますが、御礼申し上げます。
このたびは、どうもありがとうございました。

- Joyful Note -
Modified by isso