ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [掲示板に戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント(No.1046)の関連スレッドを表示しています。 ]

作品目録について 投稿者:名無し 投稿日:2011/11/25(Fri) 20:21:00 No.1027  
カーザヴェーチャ様、作品目録の更新、大変おつかれさまでした。
RV780のチェンバロ協奏曲が誤解と判明したという残念な発見もあるようですが…。
けれども、新たに発見された曲もいくつかあるようで、非常に興味深いです。



Re: 作品目録について カーザヴェーチャ - 2011/11/26(Sat) 12:46:48 No.1028  

ありがとうございます。何かミスでもありましたら、ご遠慮なくご指摘ください。
RV760以降が出てから、この数年であっという間にRV800台となり、ついにはRV816に達しましたが、
中にはRV780のような例もあったり、別のバージョンで残っていたり、どこかパートが欠けているなどの問題があったり、
リオムからサルデッリに実質上指揮権が移ったとは言っても、なかなかAnh.が取れなかったりと、
さまざまな紆余曲折がありますが、それがまたかえって謎解きのようで面白いと思います。



Re: 作品目録について 名無し - 2012/07/20(Fri) 00:44:07 No.1041  

作品目録から除外されたチェンバロ協奏曲RV780について教えてください。
RV546の楽譜に「またはチェンバロ」という楽器指定の書き込みがあり、これがRV780のもととなったと聞きます。
Jean-Marc Labylle指揮 Collegium Orpheusが演奏によるアルバム「Concerti per varii strumenti」では、
RV546のソロをヴァイオリンとチェンバロで演奏してるようです。
したがって、前述の書き込みは、二声のソロをチェンバロのみで演奏するという意図ではなく、
片方のソロをチェンバロで演奏するという意図だった、と今回判明したということなのでしょうか?
ちなみにこのアルバムに収められている協奏曲ですが、通常は取り上げられることない異稿が含まれており、興味深いです。



Re: 作品目録について カーザヴェーチャ - 2012/07/22(Sun) 13:27:24 No.1043  

タルボット(2011)によると、ヴィヴァルディの時代には、「チェンバロ」という用語が二通りの意味で使われていました。
RV273『秋』の第二楽章の"il cembalo arpeggiato"(チェンバロはアルペッジョで)や、他の作品の"senza cembali"(チェンバロなしで)
のような場合は、文字通り楽器そのものを指しましたが、その一方では、楽器に関わらず、単に通奏低音しか意味していませんでした。
RV546の楽譜の冒頭に自らの手でが書き込んだ"Il Primo di Ripieno si cava dal Principale o Cembalo"も実は後者の例であって、
(伴奏部の第一ヴァイオリンは主奏ヴァイオリンまたはチェンバロから)ではなく、(伴奏部の第一ヴァイオリンは主奏ヴァイオリン
または通奏低音から)、つまり、(主奏ヴァイオリンまたはスコアの一番下の通奏低音の低音部から適宜音型を拾え)という指示を
与えているに過ぎません。ところが、リオムはそれを楽器編成の指示と読み違えてしまい、あった筈の「チェンバロ協奏曲」を
再現しなければという使命感から、RV546「ヴァイオリンとチェロ・アッリングレーゼのための協奏曲」をもとにRV780の楽譜を起こし、
オックスフォード大学出版会から出版してしまったというわけです。そのようなわけで、この曲にチェンバロが加わるとすれば、
それはあくまでも通奏低音としてであり、独奏楽器として加わることは決してなかったということになります。

>ちなみにこのアルバムに収められている協奏曲ですが、通常は取り上げられることない異稿が含まれており、興味深いです。

ご指摘は、RV548「ヴァイオリンとマンドリンのための協奏曲」のことかと思います。ライナーノーツでトゥサン・ロヴィコは、
後にタイトルのマンドリンがオーボエを表すHaub.に書き換えられたが、もともとはヴァイオリンとマンドリンのためのものだったということは
半世紀も前から周知のことなのに、誰も原曲どおりに演奏しようとしなかったので、あえてアルバムに入れたと述べています。
とは言え、(今日では、ヴァイオリンのヴィブラートと同様当たり前になっているマンドリンのトレモロ奏法は、当時はあり得ないので)
どうやって長い音を演奏したのか不可解で、RV425「マンドリンのための協奏曲」やRV532「2つのマンドリンのための協奏曲」と比較しても、
本当にマンドリンを念頭に作曲したのか疑問をぬぐいきれないと言い添えています。

その点、このジャン=マルク・ラヴィーユ指揮コレギウム・オルフェウスのアルバム(Pierre Verany:PV700034)から3年後の2004年に録音された、
アルフレード・ベルナルディーニ指揮ゼーフィロによるアルバム(naive:OP30409)でライナーノーツを担当したルイ・T・ヴァトワソンは、
作曲年代から見て、おそらく、ピエタ音楽院のオーボエの名手、「オーボエのスザンナ」と、ヴァイオリンの愛弟子アンナ・マリーアの二人を念頭に、
この作品は書かれたのだろう、ともっと踏み込んだ推論をしています。トリノに保管されている自筆譜を調べたわけではないので、
確かなことは分かりませんが、リオムのカタログにもタルボットの本にもSVにも、マンドリンからオーボエへのタイトルの書換えについて
特別な注釈がありませんので、トゥサン・ロヴィコのいう「半世紀以上」の無視が一体何なのか、気にはなります。

ところで、「ゼーフィロ」という演奏団体名ですが、誰が言い始めたのか、「ゼフィーロ」という読み方がなかなか改まりませんね。
これはまずいと思っても、わが身の安全を考えて上司の過ちを指摘しない「ムラ社会日本」の真骨頂ですね。
「ヴェネシアーナVenexiana(ヴェネツィアの女)」を「ヴェネクシアーナ」と誤読するのは、ヴェネツィア方言を知っている人が
少ない現状を考えれば宜なるかなですが、誰でも知っているナポリ民謡『サンタ・ルチア』の歌詞の二番の冒頭、
"Con questo zeffiro cosi soave"を聞けば、アクセントの位置は一目瞭然です。ナポリ方言("Stu viento frisco
fa risciatare")ではなく、イタリア語の歌詞です。音楽に関わることなのに、業界人として国際的に恥ずかしくないのですかね。
ま、いつまでもたっても内向き志向でいて、「ガラパゴス」という進化論がらみの仇名まで頂戴してもなお、
四方を海に囲まれた「ムラビト」は車座の内側しか見ようとせず、「え、何それ?」と痛痒感じないのでしょうね。



Re: 作品目録について 名無し - 2012/07/23(Mon) 00:05:33 No.1046  

とても詳しいご回答、ありがとうございました。
頭のもやもやがすっきりしました。
学者も読み間違えをすることがあるのですね。

それから、マンドリンの演奏ではよく耳にするトレモロ奏法は、バロックよりも後の時代に生まれていたのですね。
知りませんでした!

ところで、作品目録のRV 576の曲名中の「2本のリコーD-ア」はタイプミスだと思いますが…



Re: 作品目録について カーザヴェーチャ - 2012/07/24(Tue) 01:48:44 No.1047  

名無しさん、

Referencesの作品目録のRV576のタイプミスをご指摘いただきありがとうございました。
早速訂正いたしました。これからもお気づきの点がありましたら何卒よろしくお願いいたします。

- Joyful Note -
Modified by isso