[ 指定コメント(No.1050)の関連スレッドを表示しています。 ]
報告が遅くなり申し訳ありません。 今までにない時差ボケがなかなか治らず、日々の暮らしに追われておりました。
今回はヴェネツィアに着いてすぐにレンタカーで南チロルに行き5泊、ハイキング三昧をしました。 その後ヴェネツィアに戻り2泊だけで帰ってきたので、あまり時間がありませんでした。
ヴェネツィアに戻った翌日はレデントーレの花火の日でした。昼間からわさわさと人が増え始め、お店もクローズしていたりと、街がすっかりお祭りムードでした。 あまりの人の多さに恐れをなして、滞在していたザッテレからサン・マルコ方面に行くことを諦めました。暑さも相当なものだったので、歩くのもつらかったです。 というわけで、ブラーゴラ広場には行けなかったのです。銅像を拝むのは、また次回になりました。
レデントーレの当日は帰国の日だったのですが、早起きして朝食前に臨時の橋を渡って教会へお参りしてきました。 前日の騒ぎから一転して静かな朝で、たくさんの聖職者の方々もみえていました。とても良い雰囲気でした。
教会コンサートにふた晩通い、いつものコーヒー専門店で豆を買い、S.ステファノ広場の近くに手頃なバーカロを見つけたり、あっという間に滞在時間は過ぎてしまいました。 また行かねば...
ところで、長年の願いであったバロックチェロのレッスンを少し前から受けられるようになりました。 弦も生ガットに張り替え、楽器もバロック仕様です。 同時にチェンバロのレッスンで通奏低音の勉強も始めました。とても楽しい音楽ライフです。
|
|
テレゼッタさん、おかえりなさい。無事ご帰国おめでとうございます。
ちょっと解説いたしますと、レデントーレのお祭りは、ヴィヴァルディの生前からもずっと続いているお祭りです。 お祭りの間は、ヴェネツィア共和国時代の税関と白亜のサンタ・マリーア・デッラ・サルーテ教会のある ドルソドゥーロ区のザッテレ河岸から、船橋をずらりと並べて、S字形の大運河よりはるかに幅広い ジュデッカ運河の対岸にあるレデントーレ教会まで、人々は船橋を歩いて渡ってお参りに行きます。 前夜は花火大会で、ヴェネツィアっ子は舟を浮かべて、御馳走を食べながら頭上で炸裂する花火を楽しみますので、 何かまるで大川で玉屋と鍵屋が腕を競った江戸時代の花火大会に戻ったような洒落た気分に浸れます。 ただ、その人出の多いことと言ったら、ラッシュアワーの駅並みの混雑で、外国人観光客であふれかえります。 一番良い席は旧海の税関か、統領宮(ドゥカーレ宮殿)横の二本の巨大な柱が立っているサン・マルコ岸壁です。 それにしても、さざ波しか立たない海面と無数の小運河それに櫛比する石造りの建物という町の構造からか、 それほど大きな花火ではなくても一発一発上がるごとに轟音が腹に響きます。また彩色豊かな現代の花火が 歴史的建造物を照らし出すさまは実に幻想的です。
ブラーゴラ教会の胸像は、また今度ゆっくりいらっしゃった折にお話をお聞かせください。
バロック・チェロと通奏低音。いいですね。素晴らしい音楽ライフをお楽しみください。
|
|