ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [掲示板に戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント(No.1092)の関連スレッドを表示しています。 ]

RV 827 "Laetatus sum"「私は喜んだ」について 投稿者:瓶覗 投稿日:2017/05/19(Fri) 00:19:53 No.1089  
こんにちは。赤毛の司祭サイト再開に小躍りしていた、瓶覗と申します。
いつもヴィヴァルディへの愛の詰まったお話をうきうきしながら拝見しております。

標題についてですが、RISMのwebサイトに上がっていたニュースに驚き、書き込みをさせて頂きました。
Yet another misattributed (and rediscovered) Vivaldi work in Dresden
ttp://www.rism.info/en/home/newsdetails/article/2/yet-another-misattributed-and-rediscovered-vivaldi-work-in-dresden.html#sthash.R89Q0BTq.dpuf

英語が不得手なため詳しい事まで理解に至っておりませんが、ガルッピ作と思われていた楽曲がヴィヴァルディの作品として認定され、
新たにRV.827が付番されたように読み取れます。

4/25付の新しい情報のためか、検索エンジン等でRV.827について調べても他に情報が得られず、非常に気になっている次第です。
この件について、詳細をご存じでしたら是非ご教示頂きたく思っております。

どうぞよろしくお願い致します。



Re: RV 827  通りすがり - 2017/05/20(Sat) 17:57:59 No.1090  

横から失礼します。

ニュースに掲載されている画像の引用元のサイトに楽譜がアップされていました。
合唱のための作品のようです。

ttp://www.imslp.org/wiki/Laetatus_sum_in_C_major,_RV_827_(Vivaldi,_Antonio)



Re: RV 827  カーザヴェーチャ - 2017/05/21(Sun) 01:55:01 No.1091  

瓶覗さん、お待たせしました。
通りすがりさん、日本語版からのアクセス情報もお知らせいただき、ありがとうございます。

記事の内容をかいつまんでご紹介すると、以下の通りです。

 ドイツ学術振興会の後援を受けた、ドレスデンの宮廷に伝わる楽譜をデジタル化して、作品ごとに五線紙の透かしと
筆写者のIDを含め書誌学的な記述を行うという一大研究プロジェクトが2016年に完了し、膨大な数の作品にアクセスして、
短時間で比較研究することが可能になりました。タルボットはそれを利用して、1990年代の初めから指摘されていた、
ザクセン州立図書館兼ドレスデン工科大学図書館(SLUB)が所蔵するガルッピ作とされてきた一連の筆写譜の詩篇が、
実はヴィヴァルディの後期(1730年以降)の作品だったという点に、改めて正面から取り組むことにしたのです。

 実際、研究者らの努力により、1992年にBeatus vir、2003年にNisi Dominus、2006年にDixit Dominusおよび
Lauda Jerusalemが、ガルッピではなくヴィヴァルディの作品であることが明らかとなりました。この辺の経緯については、
BBS2のNo.1999の「Re3:ぼくの歌が君に届きますように」でも取り上げましたので、そちらも併せてご覧ください。
作曲者名が違っていたのは他でもない、当時ヴェネツィアで有名だった筆写譜屋、イゼッポ・バルダンの悪巧みによる、
ということが21世紀に入ってわかりました。まさに3世紀を隔てた悪事露見です。もともとハイドン研究者の間では、
バルダンは作曲者名を故意と思えるほど取り違えると悪評が高いのですが、ヴィヴァルディ作をガルッピ作としたのは、
1750年代末か1760年の初頭に、ザクセン=ポーランドの宮廷からバルダンに最新の宗教曲、それも主にガルッピの作品を、
急遽納入するようにという注文が舞い込みました。ところが手元にはお望みのガルッピの作品がなかったために、
在庫の中から他の作曲家の作品を選んで、ガルッピ作と偽って納入するという手抜きを行ったのです。では、原譜は
どこから入手したかというと、どうやらバルダンのもとで一時期働いていたヴィヴァルディの二人の甥が提供したようです。

 タルボットが語るところによると、今年2017年の3月半ば、ドイツ語でいうところのEinfall(思い付き、ひらめき)があり、
上述の四作品が同じ筆写者により同じ透かしの五線紙に写されているので、他の筆写譜の中に同様のものがあれば、
その中にもヴィヴァルディの作品が埋もれている可能性があると踏みました。こうしてガルッピ作という筆写譜56曲を選び、
そこからガルッピらしくなくヴィヴァルディ作と思しき作品をあぶりだしました。1時間半かけて調べ上げた結果、
ハ長調のLaetatus sum(わたしは喜んだ)がヴィヴァルディ作ではないかとの感触を得て、ただちにイタリア・アントニオ・
ヴィヴァルディ協会発行の学術誌Studi Vivaldianiの編集委員らにPDFとタルボットが清書した楽譜とコメントを送って、
意見を求めたところ、肯定する内容の返信が次々と来て話はとんとん拍子に進み、RV827が割り振られる運びとなりました。

 4月半ば現在、RV827は急ピッチで出版の準備がなされているそうです。タルボットはこの顛末を2017年度か2018年度の
Studi Vivaldianiに寄稿する予定だそうです。同名の作品がすでにRV607として存在しますが、RV827は他の同種の
ヴィヴァルディの作品と比べるとやや長く、形式の上でもより複雑だとのことで、CDになるのも意外と早いようです。

これでまた一つ、ファンとして楽しみが増えましたね。



Re: RV 827  瓶覗 - 2017/05/21(Sun) 14:42:46 No.1092  

カーザヴェーチャさん、詳細を教えて頂きましてありがとうございます。
また、通りすがりさん、IMSLPの楽譜情報をありがとうございます。
早速、初めの数小節を弾いてみました。全曲通して聴ける日が楽しみです。

説明頂いた内容を踏まえて、改めてRISMの記事に目を通して見ました。
タルボット氏の興奮が伝わってくるようで、こちらもワクワクしてきます。

イゼッポ・バルダンによる作曲者騙りには思わず閉口するものの、彼がヴィヴァルディの作品をガルッピ作と偽ったことが
その作品が後世へ残った所以なのかもしれない…と思うと、有り難いような不思議な感覚があります。
同じような手法でヴィヴァルディの作品が掘り起こされそうな予感がして、期待が膨らみます。
紛失・散逸した作品も少なくない中、こうして新たにヴィヴァルディの作品が発見される事は非常に嬉しいです!
その事実が、私に生きる喜びを与えてくれます。
出版・CDのリリースも早々に行われそうとのこと、これからが楽しみです。

お二方とも、貴重な情報をご教示頂きましてありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。



Re: RV 827  通りすがり - 2021/02/13(Sat) 23:06:00 No.1142  

サルデッリの指揮によるLaetatus sum RV 827の演奏が下記サイトにありました。
動画の22:00あたりから始まります。

ttps://www.youtube.com/watch?v=tZsqjopU41U



Re: RV 827  カーザヴェーチャ - 2021/02/15(Mon) 01:52:11 No.1144  

コロナ対策の中で開かれた、どちらかというとサルデッリの自作披露の趣の強いコンサートの中で
紹介されていました。タルボットの前評判から期待しておりましたが、楽譜からの印象だけでなく、
実際に聞いてみても非常に短い佳作のような作品で,一寸した肩透かしにご紹介を躊躇っておりました。



Re: RV 827  通りすがり - 2021/02/20(Sat) 00:30:52 No.1145  

短い曲にしては形式が複雑で、他にあまり例がないのではと感じました。
また、後期の作のような印象です。
それにしても、サルデッリ作のDixit Dominusは、まるでRV 594のようですね。



Re: RV 827  カーザヴェーチャ - 2021/02/20(Sat) 14:00:56 No.1146  

通りすがりさんの仰る通り、和音進行や全体の構成の良さなど後期の作品らしい魅力にあふれていますが、同じくガルッピ作と
思われてきた、精緻極まる対位法で書き上げられた最終曲“Secula seculorum, Amen”が特に印象的な RV807『ディクスィットゥ・
ドミヌス』と、ヴィオラ・ダモーレとアルトのための”Nisi Dominus”、シャリュモーとアルトのための”Cum dederit”、チェロと
ソプラノのための”Beatus vir”、トロンバ・マリーナ風ヴァイオリンとテノールのための”Sicut sagitae”、オルガンとソプラノの
ための”Gloria Patri”と、どれを取り上げても独創的で滋味あふれる独唱曲集の趣のあるRV803『ニスィ・ドミヌス』に比べて、
かなりおとなしい感じがします。佳作という印象を持ってしまったのも、おそらく、RB803とRV807のCD化の後だっただけに、
前宣伝に期待しすぎてしまったのかもしれません。いずれにしろ、もっと早くご紹介すべきだったと猛省しております。

- Joyful Note -
Modified by isso