[ 指定コメント(No.1141)の関連スレッドを表示しています。 ]
カーザヴェーチャ様、久しぶりです
貴殿はヴァイオリンを弾かれるそうですね。ヴィヴァルディ以外の作家はどうでしょう。パッと思いつくところでは、コレッリ、ジェミニアーニ、ビーバー。それに鍵盤の人ですが、大バッハもそびえたってますねぁ。
いえ、私が今ははまっているのはヴィバルディよりちょっとだけ若いタルディーニです。この人、日本ではマイナーでながらく悪魔のトリルしかしられていなかったのですが、最近ヴァイオリン協奏曲全集が出まして、ぼちぼちきいています。
どういうんでしょう。ヴィヴァルディがすべての球が素晴らしい大エースとしたら、タルティーニは直球やカーブは本当に大したことがないけどナックルだけはものすごいとか。そういう感じです。音が変態的というか。
急速楽章の主題なんか、平凡でありふれているのが大半です。でも、ここでそうやるか?なんて奇妙な音が挿入されることもあるんですけどね。こいつプーランクかって思うこともありますよ。それに対して、緩徐楽章はアイデアに満ちた凄いのが多いです。そういえばプーランクも緩徐楽章は深く素晴らしいですよね。タルティーニのは深さよりはチャーミングさや夢幻性ですけども。
今回はヴィバルディ以外の事書いちゃってすみません。
|
|
gkrsnamaさん お久しぶりです。
タルティーニはヴェネツィア共和国領のイストリア地方(現スロヴェニア)で生まれ、修道院にも入った経験があれば、 恋の経験もありで、なかなか興味深い人生を送りましたね。タルティーニと言えば「悪魔のトリル」、ヴィヴァルディと 言えば「四季」とレッテルを貼って、はい、おしまい、という人が多く、なかなか他の作品を聞こうとしませんが、 タルティーニにも面白い作品はいろいろとあります。
ただ、コンチェルトに関して言うと、ヴィヴァルディのような斬新さ、みずみずしさ、生命の躍動感といったものを あまり感じませんが、ソナタでは、長年住みついたパードヴァの近くを流るブレンタ川河畔の、ヴェネツィア貴族の 別邸(ヴィッラ)が点在する田園地帯のような大らかな雰囲気を感じさせます。
タルティーニにフランシス・プーランクのような旋律を感じるというご指摘は面白いです。プーランクは同時代人の 作品に比べると、聴きやすいですね。
|
|
四季ですか。この曲思い出があります。
私は「長調がダメ」という耳を持っています。今じゃ大分緩和されたんですが。で、私が最初に買ったレコードがアルヒーフフェスティバル(古楽サンプル750円貧乏だったんで正規盤なんか買えませんでした)。聖歌から始まって旧ランバッハ交響曲まで。ほとんどが教会旋法の音楽。当時の私は遥かな遠さを思わせるような響きにうっとりして、古い音楽とはなんと素晴らしいと感動したもんです。で、次に買ったのが当時大流行の四季(アーヨ)でした。無理して正規盤を買ったんです。ところがいきなりど調性音楽でおまけに長調。これじゃポップスと変わらないと、ひどくガッカリしたもんです。この後遺症はかなり残り、ヴィバルディは長い敬遠していました(モーツァルトといっしょ)。今では、四季も嫌いじゃないです。カルミニョーラやクレメルは最高だと思います。ゆったりした穏やかなアーヨが合わなかったのも大きいのかもしれません。(今でもやっぱりシュッツやスヴェーリンクやモンテヴェルディやMプレトリウスの方が好きだったりして)
四季でも海の嵐でもラフォリアでも調和の幻想でもどれでも、ビバルディは引くことも足すこともできないぐらい緊密に書いてあると思います。完成度が極めて高い。それはすごいことですが、逆にそこから一歩も出ないというのは、人によったら不満を覚えるかもしれません。
大バッハも一見そうなのですが、彼は時々足をはみ出す。どころかまれに爆弾を仕掛けることもあります。複調まがいの音使ったりするんですよ。(音楽の捧げものに見つけて仰天しました。めったにひかれない方の伴奏つきバイオリンソナタにもあります。BWV1023だったか1024だったか)
タルティーニのヴァイオリン協奏曲全集は、作曲推定年代ごとに並んでまして、若いころのアレグロには、まるで「音楽の冗談」みたいなのがいっぱいあります。後年、普通のロココ風の音でアレグロを書くようになったら、私にはああいうのはもうダメ。「音楽の冗談」もそうですが、足出しまくりの音楽をどう評価するか。難しいですねえ。20世紀ならどうということもないでしょうが。プーランクも普通にやっています。 こういう奇妙な音を使って、それでも素晴らしい完成度にまでまとめ上げる能力までは、なかったんでしょうね。(ベートーヴェンの1番のピアノ協奏曲はそれが出来ています。) ラルゴはどれもアイデアに満ちていて素晴らしいですね。たしかチャイコフスキーの移行句みたいな音で3分間組み立てていた局もありました。
|
|
gkrsnamさんは、どことなく旋法の痕跡が残るバロック前期の音楽のほうが肌に合われるようですね。 バロック後期は短調と長調がくっきりとした調性音楽が主体となりますが、長調がポップスだという論法は ちょっと解しかねます。
ヴィヴァルディの場合は、作品によっては一つのモチーフが長調から短調へ短調から長調へと変幻自在に 切り替わる面白さがあり、それが時としてストラヴィンスキーなどの現代音楽に見られる複調のように響く 個所が散見されるものもあります。また、『四季』はすべて長調ではなく、『冬』はへ短調で書かれています。 因みに『調和の霊感』12曲では、第10番、第11番と短調が続きますが、それ以外は長調と短調の作品が 交互に配されていて、その比率は半々です。
ヴィヴァルディの作品が緻密で、調性が(gkrsnamさんのお言葉を借りれば)「足をはみ出す」、つまり 複調に至る可能性がないところに不満を感じていらっしゃるようですが、演奏者の即興による装飾音の 添加を前提に書かれているので、線的に長くなくとも部分的に複調を作る可能性はあると思います。 一つの例として、愛弟子アンナ・マリーアが筆写したと思われるRV581の第二楽章の装飾されたソロの エピソードの末尾の部分が挙げられると思います。ところで、ヴァイオリン・ソナタBWV1024は長いこと バッハの作品と思われて来ましたが、近年の研究でヴィヴァルディの愛弟子であり友人であるヨハン・ ゲオルク・ピゼンデルの作品と判明しました。
|
|