[ 指定コメント(No.1138)の関連スレッドを表示しています。 ]
無題 投稿者:朋 投稿日:2020/12/19(Sat) 12:27:13 No.1136 | |
|
カーザヴェーチャ様 ものすごくお久しぶりです!
だいぶ以前に書き込んだことのある者です。 楽譜をろくに読めないドシロウトなのにコメントするのが気恥ずかしくなったり、 また出産子育ての忙しさにかまけてヴィヴァルディを自然と聴かなくなったりしていたのですが、 数年前に病気で入退院を繰り返すようになってからヴィヴァルディのたくさん入った古いipodを暇つぶしに病院に持ち込んで聴いているうちにまたどっぷりに戻りました(笑)
病室で心身ともに弱りきっていた時に、例えるなら、屍のように冷たくなった体に再びあつい血が全身を駆け巡るような、オーバーですがほんとうにそんな感覚がありました。 もしかしたら病弱だったヴィヴァルディ本人も自身の音楽によって生きながらえていたのではないかと本気で思います。
病気は完治しましたが、コロナで陰鬱な気分が続くので再びヴィヴァルディの生命力あふれる音楽に助けを求める今日この頃です。
|
|
朋さん 本当にお久しぶりです。
ヴィヴァルディの肖像画をめぐって、楽しいやり取りをしてから早や15年。時の流れは速いものですね! その後もきっとロムし続けて下さっていたことでしょう。こうして、またお書込みを頂き感激しております。 「赤毛の司祭」へようこそお帰りなさいました。
お子様のお誕生に続く育児で、一日が2時間おきに刻まれる大変さはいかばかりかと、男性の私にも想像がつきます。 とてもではありませんが、のんびりと楽曲に耳を傾けている暇はないでしょう。それよりも、お子様からのメッセージに 神経を集中させる方がずっと大切なことだと思います。
その後、大変な闘病生活に入られたのですね。入退院を繰り返すとは、さぞやお辛かったでしょう。しかし、それを機に、 再びヴィヴァルディの音楽に包まれたことで、おそらくご本復も早くなったのではないでしょうか。ヴィヴァルディの 音楽の持つ永遠のみずみずしさと生命力が持つ力かも知れません。元気いっぱいのピチピチした曲だけではありません。 苦しい胸中を代弁するかのような暗い情念にあふれた曲もあれば、明るい気分のくつろぎを感じさせる曲もあります。 また、誰にもわかってもらえない孤独感をかこつような曲もあります。そうしたヴィヴァルディの音楽の様々な面は、 苦しい時にこそ余計にはっきりと見えてくる気がします。
これからもしばらくはコロナ騒動で気が滅入る日々が続きますが、ヴィヴァルディの音楽で乗り切ることができたら、 ファンとしてこれに勝る喜びはありません。楽譜が読めるか読めないか、音楽の基礎知識があるかないかは、 音楽を楽しむこととは別次元の話ですので、「赤毛の司祭」を相も変わらずご贔屓に、思うがままお書き込み いただければ幸いです。では、これからもどうぞよろしくお願い致します。
|
|
覚えておいでで大変嬉しいです!歓迎してくださってありがとうございます。サイトは時折覗いて楽しませてもらっていました。
肖像画に関しては時間がたってまた思うところがありますので、そのうち書き込みたいと思います(笑)
自分が病気から快復してから初めて気づいたことですが、ヴィヴァルディの弁明する「病気」はほんの少しばかりの誇張があったとしても、決して言い逃れのための嘘ではないということです。 一般的に言われている喘息だとして、今でなら良く効く薬もあるし現代医学による治療法があります。 でも18世紀の薬や医学はプラセボレベルの効果しかなかったんじゃないでしょうか。 これは恐怖ですよ。 発作が起きている間はあまりの苦しさに なぜ神は自分にこんな試練を与えられるのだろう?と思ったかもしれないし、当然死の影に怯えたでしょう。 発作がすっかり治まると心から感謝したと思います。この世の生きとし生けるものがいとおしく感じたと思います。 その結果生命の感動がストレートに曲に反映されたのではないかと。曲の底なしの明るさは病気のイメージを全く感じさせないので「仮病だ!」と思われがちですが、症状がないときは健康そのものなのだと推察します。ずっとじんわり具合が悪いと精力的な音楽活動にならないと思いますので。
ヴィヴァルディの「病気」はもはやハンデではなく、膨大な作品すべての重要なエッセンスになっているのだと思います。
|
|