ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル ヴィヴァルディ時代のヴェネツィアの工房
投稿日: 2006/06/07(Wed) 00:22
投稿者カーザヴェーチャ

 17世紀末から18世紀初頭にかけて、それまでクレモナなどが中心だったヴァイオリンの世界に動きがありました。
ヴァイオリン製作の名工たちが、北イタリア各地からヴェネツィアへ続々と移住してきたのです。
かれらは、スタニェーリ通りcalle degli Stagneriを中心に居を構え、1730年から1753年の記録によると、
工房は5つから7つほどありました。今はもうヴァイオリンの工房はありませんが、スタニェーリ通りに行くには、
リアルト橋のたもとにあるサン・バルトロメーオ広場からフェニーチェ劇場方向に向かって進み、広場を出たら左に曲がってください。
建物の壁にa la Fava(ファーヴァ教会方面)という黄色い標識が出ていると思いますが、そこからまっすぐに伸び、
その先が橋となってファーヴァ教会前の広場に抜け出る道がスタニェーリ通りです。

 ヴェネツィアに最初にやって来たのは、1659年にチロルに生まれ、1685年ころヴェネツィアに移り住んで工房を開いた
マッテオ・ゴッフリラーMatteo Goffriller(1659-1742)です。1709年から1734年までの四半世紀、
ヴェネツィアで一番多く作られたのがゴッフリラー製の楽器でした。

 次にヴェネツィアにやって来たのは、フリウリ地方のウーディネ出身のフランチェスコ・ゴベッティFrancesco Gobetti(1675-1723)でした。
1690年と言いますから、まだ15歳の少年だったゴベッティは、ゴッフリラーに弟子入りして1710年頃に独立するのですが、
病弱だったために48歳で他界してしまいます。ちなみにイタリア合奏団I Solisti Italianiの
ジョヴァンニ・グッリエールモが持っている楽器は1721年製のゴベッティです。

 次に到着した名工は、ゴッフリラーより27歳も若い、ヴェネツィアとボローニャの中間にある町レンディナーラ出身の
ドメニコ・モンタニャーナDomenico Montagnana(1686-1750)でした。モンタニャーナは次第に頭角を現し、
18世紀半ばにかけてはゴッフリラーを凌ぐほどの勢いを得ました。いつヴェネツィアにやって来たかについては、
13歳の時にはすでにヴェネツィアのある工房の見習だったという説と、アントニオ・ストラディヴァーリ
Antonio Stradivari(1644?49?50?-1737)やカルロ・ベルゴンツィCarlo Bergonzi(1683-1747)などの
クレモナの巨匠の工房で徒弟として学びヴェネツィアで一人立ちしたという二つの説がありますが、
29歳となった1715年にはサン・マルコ区のサン・バルトロメーオ(ヴェネツィア方言ではバルトロミーオ)地区にある、
スタニェーリ通りに名の通ったヴァイオリン工房を構えるまでになっていました。

 ちょうどその頃、コレッリの郷里であるボローニャからは、30歳前後になっていた
カルロ・トノーニCarlo Tononi(1675-1730)もヴェネツィアに移ってきました。

やや遅れて1717年には、クレモナからは18歳のピエトロ・グアルネーリPietro Guarneri(1695-1762)が、
ゴベッティの故郷ウーディネからはニッコロ・アマーティNiccolo Amatiの弟子であるサント・セラフィン
(またはセラフィーノ)Santo Serafin(1688-1748)が、それぞれヴェネツィアに移住してきました。

ただし、セラフィンについては、移住してきたのは1721年だという説もあります。
その甥にあたるジョルジョGiorgio(ヴェネツィア方言はゾルゾZorzo)の代になって、
セラフィンの工房はヴェネツィアにあった4つの慈善院付属音楽院のうち、オスペダレット、メンディカンティ
そしてピエタの弦楽器を管理する権利を落札します。1750年のことでした。
 
 スタニェーリ通りは、ヴィヴァルディが1722年から1730年まで住んでいたサンタ・マリーア・フォルモーザ教会近くの家と、
1731年から1740年まで住んでいたリアルト橋近くの家とを直線で結んだ線上にあり、
距離的には前者からスタニェーリ通りまでの距離を1とすると、後者からスタニェーリ通りまではその半分で、
歩いても二、三分で行けるところです。ということは、1730年代のヴィヴァルディは、サンタンジェロ劇場からも、
ヴァイオリンの名工が集住する場所からも近いところに居を構えていたことになります。
劇場に行くにはゴンドラを使ったのでしょうが、ヴァイオリンのメンテナンスには、
歩いてもすぐに行ける距離に住んでいたので便利が良かったことでしょう。
ヴィヴァルディがこの家を選んで住んだ動機は、意外とその辺にあったのかもしれません。
近所の名工たちとヴィヴァルディの個人的な付き合いを示す資料がないので、
これは私の想像に過ぎませんが…。もっとも、1745年から1779年にかけてのピエタの帳簿を
徹底的に調査研究したミッキー・ホワイトは、ヴィヴァルディとモンタニャーナは個人的に親しく、
楽器の改良について意見を交換したという見解を持っています。

 ヴィヴァルディが活躍した時代のヴェネツィアのヴァイオリン工房について書かれた本があります。
手に取ってみたことも読んでみたこともない本を薦めるのは大変気が引けるのですが、
興味がおありになる方は、以下のサイトをご覧ください。
ttp://www.veniceresearch.com/articles.htm

最後に面白い話題を一つ。
The Becket Collectionというイギリスの古楽器製造の工房が、ヴィヴァルディ時代の
セラフィン、ゴッフリラー、モンタニャーナのヴァイオリンを当時のままに復元するという企画を、
「ヴィヴァルディ・プロジェクト」と銘打って実施中です。「セラフィン・カメラータ」という合奏団まで創設。
The Becket Collectionの復元楽器だけを使った合奏団で、団員をイギリス近辺で募集、
奨学金まで出そうというホーム・ページがあります。第一回目オーディションは今年(2006)だそうです。
ttp://www.becketcollection.org/vivaldiproject.htm


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー