[リストへもどる]
一括表示
タイトルカルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No515
投稿日: 2006/04/30(Sun) 20:09
投稿者パール
はじめてカルミニョーラのモーツアルト・ヴァイオリン協奏曲全集を聴きました。
彼のバロック以外の曲は初めてです。
実に丁寧すぎるくらい丁寧な演奏で、急ぐことなく十分に間をとり、細部まで神経が張り巡されたカルミニョーラの繊細さが窺われる演奏でした。

間合い、歌い回しはウィーンのヴァイオリニストに遜色がないように思われました。
イタリア人の演奏家に時々見られる、楽想などなんのその、目の前を通り過ぎていってしまう演奏ではありませんでした。
演奏技術の超人的なところは十分知っておりましたが、モーツアルト演奏にかけても彼の音楽性の豊かさ、幅広さが証明されたように思いました。

モダンヴァイオリンでの演奏も興味深いところでした。
線が細いと感じるかもしれませんが、繊細な表現を意図した彼の計算のように思います。
パガニーニ音楽コンクールでの演奏を聴いてみたいなあと思いました。

一つ私初心者の悲しいところは、先日発売されたヴィヴァルディ
の初録音の曲のように、初めて聴くヴィヴァルディの曲をバロックバイオリンのカルミニョーラで聴くと、楽想が掴めないところです。
曲の部分部分のカルミニョーラの演奏が強烈すぎて、全体の楽想が見えないのです。
彼の演奏はとても詩的な演奏といえるでしょうか。
四季のように知っている曲なら、そういうこともないのですが。
誰か同じ曲を流れるように淡々と演奏してくれたら楽想が理解できるのになあと思います。

私のお気に入りは、NAXOSから出ている『ドレスデン協奏曲集第2集』のヴァイオリン協奏曲ト短調 RV329です。
第1楽章はヴィヴァルディの美しいメロディーの典型と思います。

演奏しているロベルト・バラルディの音も演奏も私には素晴らしいです。たっぷりとした音で音符をもらさず演奏していますが、一般にそういう演奏はくどくて胃にもたれることが多いのですが、そうなりません。
モダンヴァイオリンと思いますが、修道院での録音、響きがとても良いです。
あまりドレスデン協奏曲集が取り上げられないのは、皆さん密かに愛聴しているからかと思ったりしています。
ポストホルンが取り上げられたことがありましたが。
間違いなく名曲ぞろいです。

タイトルRe: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No519
投稿日: 2006/05/05(Fri) 17:30
投稿者パール
カルミニョーラのヴァイオリンの線の細さは、半音の音程の違いをより明確に発音するためなのではないかと思いました。
音程の不正確さが我慢ならないのでないかと。

カルミニョーラが録音しているのは、それなりに考えがあってのことと思いますが、イタリアのヴァイオリニストにとって、モーツアルトとはどういう存在なのでしょう!

アルプスのかなたに湧き出た清冽な泉のような印象でしょうか。
私はモーツアルトを深く探求したことがないのでわかりませんが、ヴィヴァルディの曲にあるような、人間の内面を観察した人間表現ではないように感じます。
人間存在一般ではなく、自分自身を表現したように感じます。
三十代で亡くなっているので、若さの芸術とも言えると思います。

モーツアルトが生誕何年かでさかんに取り上げられておりますが、この書き込みは時期的にたまたま重なっただけで、モーツアルトがテーマではありません。

タイトルRe^2: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No528
投稿日: 2006/05/11(Thu) 14:09
投稿者アマレット
1音1音表情豊かに丁寧に演奏されている魅力的なCDですよね。
天真爛漫で無邪気なモーツァルトというより、大人っぽい上品で
かっこいいモーツァルトという感じがします。
音の繊細さは使われているヴァイオリンの個性ではないでしょうか。
(Pietro Guarneri di Venezia, 1733)と書かれています。
私はヴァイオリンのことは詳しくないのですが、音の雰囲気は
バロックのものに近いように聴こえます。音色が複雑に変化して
飽きさせないというとおかしいですが、神経を集中して聴きたくなる
ような音です。
ヨーロッパではカルミニョーラのモーツァルトのコンサートが続いて
いるようですが、是非日本でも聴きたいものです。

タイトルRe^3: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No530
投稿日: 2006/05/13(Sat) 19:14
投稿者パール
アマレットさんありがとうございました。
それにしてもイタリアのヴァイオリン音楽、ヴァイオリニストの音は素晴らしいですね。
抜ける青空のかなたまで響き渡る明澄でクリアーな音、アンサンブルは他国のヴァイオリニストには真似ができないものですね。
1年前まではイタリアのヴァイオリニストについてまったく知りませんでしたので、新鮮な驚きを禁じ得ません。

ジュリアーノ・カルミニョーラの演奏も一つの極みと思いますが、ピエロ・トーゾの羽のはえたような重さのない柔らかい音、またNAXOSから出ている『ドレスデン協奏曲集第2集』ヴァイオリン協奏曲ト短調RV329のソロヴァイオリニスト、ロベルト・バラルディのバロックバイオリンのような音、どれも素晴らしいです。

最近聴いたクレモナの作曲家、ガスパロ・ヴィスコンティ(1683ー1731)のヴァイオリンソナタ集作品1全7曲(MV CREMONA MVC/999-001)を演奏しているアンドレア・ロニョーニのバロックバイオリンの演奏も、曲と共に良い演奏だと感じました。
ビオンディとカルミニョーラに師事したとあります。

まったく今まで恥ずかしながら、楽器ストラディヴァリやガルネリによる演奏をテレビなどで視聴していて、製作当時のままの楽器だと思っていました。
当時の楽器は弦の張力も角度(駒の高さ)もゆるやかで、音量は必要とされず、表板の裏側に補強等のために取り付けてある力木(バスバー)は、現在のヴァイオリンより短く薄く低かったそうで、そうした部品は取り替えられ、モダン仕様に改良され、現在、演奏に供されているそうですね。
当時のそのままに演奏に使用されているのものもありますか。


森元志乃著『ヴァイオリン各駅停車』レッスンの友社刊 によると、
改良第1期 1700年頃
ヴァイオリン製作の初期は「細身でありながらグラマラスで美しい姿態、甘い音色を持つけれど音量のあまり出ない楽器」と「音が大きくよく飛ぶけれど、見た目は平たく大きい楽器」の二種類が作られていた。これらを理想の形に仕上げたのがストラディヴァリ(1644−1737)で、改良第1期。

改良第2期 1800年頃
より大きい音、より華やかな音を求めて改良された時期。
改良を施したヴァイオリン及び新しい型で作られたヴァイオリンをモダンヴァイオリンと呼び、それ以前のヴァイオリンをバロック・ヴァイオリンと呼ぶ。

とあります。
ベートーヴェン(1770-1827)やパガニーニ(1782-1840)のヴァイオリン協奏曲は、産業革命によって、裸の羊腸弦から巻線に変わったので生まれたと言っても過言ではないでしょうと無量塔蔵六氏は『ヴァイオリン』(岩波新書)に書いています。

ところで疑問なのですが、改良を加えられていないストラディヴァリやガルネリの製作したヴァイオリンは、バロックヴァイオリンと呼ぶのでしょうか?
ストラディヴァリやガルネリ以前、(アマーティも含むか)に製作されたバイオリンをバロックヴァイオリンと呼ぶのでしょうか?

どなたか教えて下さい。

タイトルRe^4: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No531
投稿日: 2006/05/14(Sun) 06:15
投稿者ripieno
パールさま、ripienoと申します。

> ところで疑問なのですが、改良を加えられていないストラディヴァリやガルネリの製作したヴァイオリンは、バロックヴァイオリンと呼ぶのでしょうか?
> ストラディヴァリやガルネリ以前、(アマーティも含むか)に製作されたバイオリンをバロックヴァイオリンと呼ぶのでしょうか?

通常、製作時期に関わりなくバロック時代のセッティングになっている楽器をバロックヴァイオリンと呼びます。なので新作のバロックヴァイオリンも存在します。ちなみに19世紀以前に作られた楽器は「オールドヴァイオリン」と呼ばれる事が多いです。オールドヴァイオリンの中で引用されたような「改変」(改良とは呼びたくない)をされなかった楽器は少ないですが、たまに出て来てオークションにかけられたりします。

楽器が変わればもちろん奏法も変わります。また顎当てや肩当ても当時は発明されていないので通常使いません(現代の古楽器奏者の中には使う人もいる)。弦はE線も含めてすべてガット弦ですが、ヴィヴァルディの時代には低弦側は金属巻線が使われていたようです。E線が裸のガット弦から金属に変わったのは第二次世界大戦後の事です。引用された改変の他にも指板やテールピースや魂柱も現代とは異なりますし、ネックの取り付け角や長さも違います。

弓もかなり違います。今よりも硬い木が使われ毛の張力を緩めても反対側に反り返りません。また先端の形状も異なるし長さも短く重さも軽く毛の量も少ないです。モダンの弓よりもコントロールしやすく、アップボウとダウンボウの差や先弓と元弓の差がより大きいので繊細な表現が可能だといわれていますが、音量は大きくしにくいです。ただ弓は時代や地域による違いが本体よりも大きく、現代の奏者の中にはあまり拘らない人もいます。

タイトルRe^5: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No533
投稿日: 2006/05/14(Sun) 19:32
投稿者パール
ripienoさん、ありがとうございました。
私の最大の疑問点は、ストラディヴァリやガルネリの製作したヴァイオリンは、バロックヴァイオリンなのかどうかということです。
私の中に固定観念として、ストラディヴァリやガルネリ(楽器)とバロックヴァイオリンは別物だ、というのがあるのです。
だって音が全然違うじゃないか、というわけです。

テレビで視るコンサートで使用されているストラディヴァリやガルネリの音と、時々放送されるバロックヴァイオリンのコンサートでは、まったく音が違うからです。
おそらく素人は皆そう思っているのではないかと思います。
改変されたストラディヴァリやガルネリを使用しているから、音が現代的ということなのでしょうか。

改変される前のストラディヴァリやガルネリは、他のバロックヴァイオリンと形体は基本的には変わらないのでしょうか。
状況証拠はそのとおり、と言っているように思うのですが・・・。
改変される前のストラディヴァリの音をぜひ聴いてみたいところです。
やはり、いわゆるバロックヴァイオリンの音がするのでしょうか。

ヴィヴァルディ(1678-1741)
ニコロ・アマティ(1596-1684)
ストラディヴァリ(1644-1737)
ガルネリ・デル・ジェズ(1698-1744)

ストラディヴァリやガルネリはヴィヴァルディと同時代の職人です。
ヴァイオリンの名手であり、ヨーロッパ各地を巡り歩いたヴィヴァルディが、彼等を知らなかったとは思えません。
当然、彼等の製作したヴァイオリンを使ったのではないかと想像するのですが、いかがでしょうか。
私が素人で不勉強のせいか、ストラディヴァリやガルネリと接触したという話をまだ聞いたことがありません。

タイトルRe^6: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No534
投稿日: 2006/05/15(Mon) 06:09
投稿者ripieno
パールさんの疑問ももっともな事だと思います。しかし、億単位の楽器をバロック時代のセッティングに戻す事はかなり勇気がいることと思います。チェロの例なのですが、ヨーヨーマが自ら所有するストラディバリの楽器を一部バロック時代のセッティングに戻して録音した例はあります。
ストラディバリやガルネリは製作当時から高価な楽器ではありましたが、改変による効果がより大きかったためにより他より価値が高まったのかもしれません。また音が違うのは前述した通り楽器だけでなく弓や奏法によるところも大きいと思います。
ヴィヴァルディがクレモナの職人たちと交流があったかどうかは知りませんが、カーサヴェーチャさんならご存知かもしれません。ただ彼らは存命中から高名な職人だったので知っていたとは思います。ヴェネツィアにもトノーニやゴベッティやゴフリラーといった製作家の銘器が存在しますので使ったとしたらこちらかもしれませんが。
なお、経年変化等で演奏に適さなくなった楽器を製作当初の形に戻して博物館に飾っている例はあります。

タイトルRe^7: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No537
投稿日: 2006/05/15(Mon) 23:08
投稿者パール
ripieno さん、ありがとうございました。
ripienoさん(申し訳ありません。本文の方で力尽きてしまって、入力ミスに気がつきませんでした。)との対話の中で、私が漠然と疑問に思っていたことがハッキリしたような感じがします。
私がバロックヴァイオリンとはオールドヴァイオリンより、さらに古い時代のヴァイオリンだと勘違いしていたこともわかりました。
バロックヴァイオリンとオールドヴァイオリンは別物だと勘違いしていました。。
バロックヴァイオリンはオールドヴァイオリンの範疇なのですね。
オールド、モダン、コンテンポラリーと。

アマレットさんが書いてくれました、カルミニョーラの使用したヴァイオリンが、Pietro Guarneri di Venezia, 1733 ということです。改変はしていないでしょうから、Pietro Guarneri di Venezia, 1733のオリジナルの音に近いと考えて良いのでしょう。 

ストラディヴァリやガルネリの製作したヴァイオリンも、バロックヴァイオリンの音がしていたと考えてよいのでしょうね。
今度、ストラディヴァリやガルネリの改変前のバロックヴァイオリンの演奏を聴く時は、気をつけて聴いてみたいと思います。

 

タイトルヴィヴァルディ時代のヴェネツィアの工房
記事No571
投稿日: 2006/06/07(Wed) 00:22
投稿者カーザヴェーチャ
 17世紀末から18世紀初頭にかけて、それまでクレモナなどが中心だったヴァイオリンの世界に動きがありました。
ヴァイオリン製作の名工たちが、北イタリア各地からヴェネツィアへ続々と移住してきたのです。
かれらは、スタニェーリ通りcalle degli Stagneriを中心に居を構え、1730年から1753年の記録によると、
工房は5つから7つほどありました。今はもうヴァイオリンの工房はありませんが、スタニェーリ通りに行くには、
リアルト橋のたもとにあるサン・バルトロメーオ広場からフェニーチェ劇場方向に向かって進み、広場を出たら左に曲がってください。
建物の壁にa la Fava(ファーヴァ教会方面)という黄色い標識が出ていると思いますが、そこからまっすぐに伸び、
その先が橋となってファーヴァ教会前の広場に抜け出る道がスタニェーリ通りです。

 ヴェネツィアに最初にやって来たのは、1659年にチロルに生まれ、1685年ころヴェネツィアに移り住んで工房を開いた
マッテオ・ゴッフリラーMatteo Goffriller(1659-1742)です。1709年から1734年までの四半世紀、
ヴェネツィアで一番多く作られたのがゴッフリラー製の楽器でした。

 次にヴェネツィアにやって来たのは、フリウリ地方のウーディネ出身のフランチェスコ・ゴベッティFrancesco Gobetti(1675-1723)でした。
1690年と言いますから、まだ15歳の少年だったゴベッティは、ゴッフリラーに弟子入りして1710年頃に独立するのですが、
病弱だったために48歳で他界してしまいます。ちなみにイタリア合奏団I Solisti Italianiの
ジョヴァンニ・グッリエールモが持っている楽器は1721年製のゴベッティです。

 次に到着した名工は、ゴッフリラーより27歳も若い、ヴェネツィアとボローニャの中間にある町レンディナーラ出身の
ドメニコ・モンタニャーナDomenico Montagnana(1686-1750)でした。モンタニャーナは次第に頭角を現し、
18世紀半ばにかけてはゴッフリラーを凌ぐほどの勢いを得ました。いつヴェネツィアにやって来たかについては、
13歳の時にはすでにヴェネツィアのある工房の見習だったという説と、アントニオ・ストラディヴァーリ
Antonio Stradivari(1644?49?50?-1737)やカルロ・ベルゴンツィCarlo Bergonzi(1683-1747)などの
クレモナの巨匠の工房で徒弟として学びヴェネツィアで一人立ちしたという二つの説がありますが、
29歳となった1715年にはサン・マルコ区のサン・バルトロメーオ(ヴェネツィア方言ではバルトロミーオ)地区にある、
スタニェーリ通りに名の通ったヴァイオリン工房を構えるまでになっていました。

 ちょうどその頃、コレッリの郷里であるボローニャからは、30歳前後になっていた
カルロ・トノーニCarlo Tononi(1675-1730)もヴェネツィアに移ってきました。

やや遅れて1717年には、クレモナからは18歳のピエトロ・グアルネーリPietro Guarneri(1695-1762)が、
ゴベッティの故郷ウーディネからはニッコロ・アマーティNiccolo Amatiの弟子であるサント・セラフィン
(またはセラフィーノ)Santo Serafin(1688-1748)が、それぞれヴェネツィアに移住してきました。

ただし、セラフィンについては、移住してきたのは1721年だという説もあります。
その甥にあたるジョルジョGiorgio(ヴェネツィア方言はゾルゾZorzo)の代になって、
セラフィンの工房はヴェネツィアにあった4つの慈善院付属音楽院のうち、オスペダレット、メンディカンティ
そしてピエタの弦楽器を管理する権利を落札します。1750年のことでした。
 
 スタニェーリ通りは、ヴィヴァルディが1722年から1730年まで住んでいたサンタ・マリーア・フォルモーザ教会近くの家と、
1731年から1740年まで住んでいたリアルト橋近くの家とを直線で結んだ線上にあり、
距離的には前者からスタニェーリ通りまでの距離を1とすると、後者からスタニェーリ通りまではその半分で、
歩いても二、三分で行けるところです。ということは、1730年代のヴィヴァルディは、サンタンジェロ劇場からも、
ヴァイオリンの名工が集住する場所からも近いところに居を構えていたことになります。
劇場に行くにはゴンドラを使ったのでしょうが、ヴァイオリンのメンテナンスには、
歩いてもすぐに行ける距離に住んでいたので便利が良かったことでしょう。
ヴィヴァルディがこの家を選んで住んだ動機は、意外とその辺にあったのかもしれません。
近所の名工たちとヴィヴァルディの個人的な付き合いを示す資料がないので、
これは私の想像に過ぎませんが…。もっとも、1745年から1779年にかけてのピエタの帳簿を
徹底的に調査研究したミッキー・ホワイトは、ヴィヴァルディとモンタニャーナは個人的に親しく、
楽器の改良について意見を交換したという見解を持っています。

 ヴィヴァルディが活躍した時代のヴェネツィアのヴァイオリン工房について書かれた本があります。
手に取ってみたことも読んでみたこともない本を薦めるのは大変気が引けるのですが、
興味がおありになる方は、以下のサイトをご覧ください。
ttp://www.veniceresearch.com/articles.htm

最後に面白い話題を一つ。
The Becket Collectionというイギリスの古楽器製造の工房が、ヴィヴァルディ時代の
セラフィン、ゴッフリラー、モンタニャーナのヴァイオリンを当時のままに復元するという企画を、
「ヴィヴァルディ・プロジェクト」と銘打って実施中です。「セラフィン・カメラータ」という合奏団まで創設。
The Becket Collectionの復元楽器だけを使った合奏団で、団員をイギリス近辺で募集、
奨学金まで出そうというホーム・ページがあります。第一回目オーディションは今年(2006)だそうです。
ttp://www.becketcollection.org/vivaldiproject.htm

タイトルRe: ヴィヴァルディ時代のヴェネツィアの工房
記事No580
投稿日: 2006/06/10(Sat) 20:09
投稿者パール
カーザヴェーチャ さん、またまた詳しく解説下さりありがとうございました。
いやー、すごいですね、カーザヴェーチャさんは。
カーザヴェーチャさんは、やはり音楽大学の先生ではないですか!
ヴィヴァルディ時代のヴェネツィアのヴァイオリン工房について、保存版の記事ですね。
印刷してヴィヴァルディ関係の本に挟んでおきます。

私には初めて知る内容で、とても有意義でした。
いろいろな人物がヴェネツィアに集まってきていて、歴史に輝く一時代が創られる時は、多くの人物が集められるのですね。

いやいや、ありがとうございました。

タイトルRe^2: ヴィヴァルディ時代のヴェネツィアの工房
記事No581
投稿日: 2006/06/11(Sun) 22:13
投稿者カーザヴェーチャ
パールさん、わざわざ印刷までしていただいて、恐縮しております。
でも、私は音楽大学の教師ではなく、畑違いの1ヴィヴァルディ・ファンに過ぎませんので、どうぞよろしく。

> いろいろな人物がヴェネツィアに集まってきていて、歴史に輝く一時代が創られる時は、多くの人物が集められるのですね。

本当にそうですね。一つの動きが他の動きを誘発して、それが一箇所に集中すると求心力を生み、
さらに多くの動き呼び込むという歴史のうねりをつくづく感じます。

名工がヴェネツィアに惹きつけられたのは、そこがイタリアのみならずヨーロッパ音楽の一大中心地であり、
弦楽器のための作品を核として新しい息吹を常に発信し続ける都だったからでしょうが、
当時の政治情勢がそうさせた場合もありました。それがクレモナとの関係です。

「ヴェネツィアのピエトロ・グアルネーリ」を生んだ名工の家グアルネーリ家は、ピエトロの祖父アンドレアAndrea Guarneri(1626-98)が
ニッコロ・アマーティNiccolo Amati(1596-1684)の弟子となり、やがてアマーティ系の工房を立ち上げたのが始まりでした。
アンドレアには二人息子がいて、上の息子はピエトロ・ジョヴァンニPietro Giovanni Guarneri(1655-1728)と言い、
同名の甥と区別するために、移り住んだ町の名に因んで「マントヴァのピエトロ・グアルネーリ」と呼ばれています。
下の息子はジュゼッペ・ジョヴァンニ・バッティスタGiuseppe Giovanni Battista Guarneri(1666-1739または40) で、
ジュゼッペ・ジョヴァンニ・バッティスタには息子が三人いましたが、一番上の息子のアンドレア・バルトロメーオ(1691-1706)は
わずか15歳で他界してしまい、二番目の息子「ヴェネツィアのピエトロ・グアルネーリ」ことピエトロ(1695-1762) と、
三番目の息子「グアルネーリ・デル・ジェズGuarneri del Gesu(イタリア語の発音はジェズー)」こと
バルトロメーオ・ジュゼッペBartolomeo Giusepe Guarneri(1698-1744)がグアルネーリ家を継ぐことになります。

さて、そんな中、ヨーロッパはスペインの王室の血が絶えたことにより、次の王位継承者を巡って、
フランス、オーストリア、イギリスが三つ巴の戦を展開するスペイン王位継承戦争(1701-13)へと突入していきます。
クレモナは1525年以来スペイン領でしたが、この戦争の勃発によりフランス軍が進撃してきて1702年に町は戦場と化し、
1707年にスペイン軍が去るまで戦火はくすぶり続けました。スペイン軍と入れ替わりに入ってきたオーストリア軍は、
市のコンサート・ホールを閉鎖してしまい、これがグアルネーリ家にとって大打撃となります。
さらに追い討ちをかけたのが、オーストリア軍による占拠と共に堰を切ったように流入してきた
オーストリア領内産のもっと安い弦楽器でした。特に盛んだったのがドイツ東部ザクセン州の町
マルクノイキルヘンで、そこには30もの工房がありました。パリやロンドンでの工房の数が15、クレモナが8でしたから、
いかに大量生産できたか想像するに余りあります。

ピエトロの父親のジュゼッペ・ジョヴァンニ・バッティスタは、1715年に、1000帝国リラを借入して
傾きかけた家運を盛り返そうとしたのですが焼け石に水でした。二人の息子のうち上のピエトロはその2年後に
ヴェネツィアに移りましたが、下の息子のバルトロメーオ・ジュゼッペは結婚してクレモナに踏みとどまり、
のちに鬼才パガニーニが手にすることになる名器『カンノーネ』Cannoneを世に出したのでした。1743年のことです。
現在、この楽器はジェノヴァ市が所有しています。

追記:申し訳ありませんが、上の.571で、2箇所タイプミスがありました。
「I Solisti Italianiの」が「Italianoの」に、「ニッコロ・アマーティNiccolo Amati」が
「 ニコロ・アマーティNicolo mati」になっておりましたので、
お手数ですが訂正のほどお願い申し上げます。

タイトルRe^3: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No546
投稿日: 2006/05/21(Sun) 19:16
投稿者パール
アマレットさん、ありがとうございました。
話が前後しますが、使用ヴァイオリンはバロックヴァイオリンなのですね。
CD購入時、よく解説を読まなかったので、古い録音という文字に、てっきりモダンヴァイオリンと早合点してしまいました。
その後の私の書き込み、NO537ではそんなことも忘れてバロックヴァイオリンとして受け取っていて、さぞ、どうなっているの! ちゃんと理解してるの!と思われたことでしょう。
今、読み返していて、自分で驚き呆れています。
失礼しました。

タイトルRe^4: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No549
投稿日: 2006/05/23(Tue) 16:38
投稿者アマレット
ここで使われているカルミニョーラのヴァイオリンが、作られた当時の
ままなのか、少しは改変されているのかまではわかりません。
また、どの程度まで改変されるとモダン・ヴァイオリンと呼ぶように
なるのかなどむずかしいところですよね。 ただ、音から判断すると
私には、バロックの音に近いように聴こえます。
また他のCDジャケットの写真やライブの映像からも分かるように、
カルミニョーラの弓はまっすぐな形をしていて、そのためなのか
音量はかなり出るようです。もちろん演奏技術も関係しているでしょうが。 いわゆる弓形の弓で弾いている渋いバロック・ヴァイオリンの音
とは少し違います。

タイトルRe^5: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No554
投稿日: 2006/05/27(Sat) 19:52
投稿者パール
1983年、アンドレーア・マルコンが中心となって結成された、古楽器アンサンブル、ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーザ・マルカと共にカルミニョーラはバロックヴァイオリンの演奏を始めた、とCD「ヴィヴァルディ後期ヴァイオリン協奏曲集」の解説にありました。

このモーツアルトの録音が1997年ですから、使用ヴァイオリンはあきらかにバロックヴァイオリンですね。
私は、疑うこともなくその音からモダンと思って聴いていましたが。

シンプルでみずみずしいモーツアルトの音楽には、いわゆるバロックヴァイオリンの音色よりも、よりモダンに近い音がふさわしいと考えたのでしょうか。

タイトルRe^6: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No561
投稿日: 2006/05/31(Wed) 02:17
投稿者カーザヴェーチャ
 ご存知のように、カルミニョーラはクラシック畑を出発点として、現在はバロック・ヴァイオリンの巨匠であると同時に、
古典派から現代音楽にいたる幅広い作品を取り上げるソリストとして活躍しています。バロックの作品を演奏するときは、
個人所有の二挺のバロック・ヴァイオリンを使っていますが、うち一挺は1739年作製のジョヴァンニ・フロレーノ・グイダンテで、
もう一挺は、トレヴィーゾ出身の同郷人で、ヴィヴァルディの作品を演奏するために創設した「ヴェネツィア・オーケストラ学校」の生みの親にして、
イタリアにおけるヴィヴァルディ研究の大御所だった故エフリキアンから譲り受けた、作者不詳の18世紀に作製されたバロック・ヴァイオリンです。
パールさんがお聴きになった『モーツァルト・ヴァイオリン協奏曲全集』[BRILLIANT CLASSICS:92884]で使っている楽器は、
マントヴァで活躍した叔父ではなく、ヴェネツィアに移住した同名の甥ピエトロ・グアルネーリが1733年に作製した作品ですが、
モダン仕様になるように手が加えられていて、すでにバロック・ヴァイオリンではありません。

 つまり、カルミニョーラは、バロックの作品には当時のままの姿を保持しているバロック・ヴァイオリンを使い、
古典派以降の作品を取り上げるときには、たとえそれがバロック時代に作製されたものであろうと、
ネックと胴の取り付け角度や駒の高さと弧を変えたり、長い指板に張り替えたり、力木を取り替えたりなど、
モダン楽器となるように、ripienoさんがおっしゃる改変を経た楽器を使っているのです。

 これは奏法に関係することですが、バロック・ヴァイオリンにもかなり小型の顎当てを付けていますし、
おそらく裏板には肩当も付けていることでしょう。ヴィヴァルディと同時代人で少し若いヴェラチーニの肖像画に見るような、
鎖骨あたりに楽器を水平方向に押し当てる奏法ではなく、レオポルド・モーツァルトの教則本にあるように、
現代と同じく顎と鎖骨で楽器を固定して左手の動きをより自由にする奏法で弾くからです。
(奏法については、以前、BBS1を開いていた頃ピチリさんといろいろ意見交換しましたが、私はヴィヴァルディは
おそらく左肩に楽器を載せて軽く顎で抑える奏法をしていたのではないか、と思っています。)

弓となるとまた話は別です。バロック弓にしては長さもあり、アマレットさんのご指摘のとおり、弓の背も凸カーブがなく直線に近い、
バロック弓とクラシック弓の中間のような形をしています。もちろん、弦も大事な要素でripienoさんがおっしゃっているとおりです。
こうしたことすべてがカルミニョーラの音作りを支えています。

>先日発売されたヴィヴァルディの初録音の曲のように、初めて聴くヴィヴァルディの曲をバロックバイオリンのカルミニョーラで聴くと、楽想が掴めない...

 このパールさんのご指摘は、しかしながら、ヴァイオリンと弓、それに弦と言ったハード面の影響であるよりも、
むしろ演奏テクニックや曲の解釈、それに何より、曲の構成といったソフト面での影響に原因があると思います。
 カルミニョーラには、変幻自在な表現法を自由奔放に使いまくっている印象がありますが、楽譜を見ながらその演奏を聴くと、
曲の構成や全体の論理性、それにヴィヴァルディ自身が書き込んだ演奏上の指示という大枠を踏み出ないように
ヴィルトゥオジティーを調節しながら演奏しているのが良くわかります。たとえば、このアルバムの中でも特に優れている
RV190の第一楽章の構成と、パールさんのお好きなドレスデン協奏曲集の中のRV329の第一楽章の構成を比べると次のようになります。
アルファベットの違いは楽想の違いで大文字と小文字は対応しません。

RV190
 トゥッティ:20小節(A,B,C,D)
 ソロ:24小節(a=D", b,c,d,e)
 トゥッティ:2小節(D')
 ソロ:21小節(f,g,h,i,j,k,l)
 トゥッティ:7小節(A,D)
 ソロ:20小節(m,n,o,p,q,r,s; tAdagio )
 カデンツァ
 ソロ:6小節(u,v,w,x)
 トゥッティ:2小節(D)
 
RV329
 トゥッティ:15小節(A,B,C)
 ソロ:15小節(a,b,c,d,e)
 トゥッティ:9小節(A',C')
 ソロ:7小節(a',b',f,)
 トゥッティ:9小節(A",C"')
 ソロ:3小節(a")
 トゥッティ:3小節(B")
 ソロ:11小節(a,c',f,d',h)
 トゥッティ:14小節(A,B,C)

ご覧のように、かなり後期の作品であるRV190では、ソロとトゥッティのそれぞれの小節の配分がアシンメトリーで、
ソロの音型や旋律が実に自由自在にファンタジーの羽を伸ばして飛翔するのに対して、
中期の作品であるRV329では、ソロとトゥッティの小節配分はシンメトリーにやや近く、それぞれのソロの内部展開はおとなしく、
それぞれのソロの展開は互いに共通項を持つことでかなり緊密な関係を維持しています。
そのため、全体の構成がロマネスク建築のようにどっしりとしていて、展開が少ない分繰り返し現れる似たような旋律が
脳裏にはっきり焼きつく仕組みになっています。

後期、とくに1730年代に入ってからの作品は、ソリストがまばゆいばかりのヴィルトゥオジティーをオーラのように放ちながら、
全体をぐいぐいと牽引していくスタイルへと変わっていきます。ソロのパートもメトロノームが刻む縦割りのリズムよりも、
ルパート奏法や装飾法により緩急の加減はソリストの胸三寸に託された変幻自在の可能性を秘めたリズムとなります。

そうしたソリストの帝王ぶりを支えるのが、フェルマータによるカデンツァの導入や
緩徐楽章への「お好きなように」(a piacimentoまたはa piacere)という書き込みです。
実際、RV190の第二楽章の旋律線はディミニュエーションがしやすいのに対して、
マンチェスターに伝わるソナタの一つRV757の第三楽章のサラバンドとほぼ同じRV329の第二楽章が、
付け足したとしても重和音かおとなしいトリル程度の装飾に限られてしまうのも、こうした構成上の違いにあります。

あとは、どちらを好むかという好き嫌いの問題になるだろうと思います。楽譜を見ればお分かりになると思いますが、
カルミニョーラが過激なのではなく、楽譜自体、そうした演奏を拒まないどころか、
面白がって演奏家を刺激する何かを内に孕んでいるのだろうと思います。

タイトルRe^7: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No565
投稿日: 2006/06/02(Fri) 22:18
投稿者パール

カーザヴェーチャさん、詳しく解説下さりありがとうございました。
使用楽器はモダン改変のヴァイオリンですか・・・。

音楽之友社から出ている『作曲家別名曲解説ライブラリー 第21巻ヴィヴァルディ』14頁に、ヴィヴァルディの演奏を実際に聴いた人の感想を、かぎ括弧で載せています。
「・・・かれは、弓のための余地がなくなるのではないかと思われるほどおさえ指をブリッジに近づけて奏したのである。彼は4本の弦を残らずこのようにして演奏した。しかも模倣を織り込みながら、信じられないほどの速さで奏したのである・・・。」

当時、ヴィヴァルディの使用したヴァイオリンはバロックヴァイオリンでしょう。
バロックヴァイオリンは指板が短かいですね。ブリッジ(駒)近くまで弦を押さえたということは、指板のないところを押さえて奏したわけですね。すごいですね。

後期の作品は構成がかなり自由になっているとのことですが、それが、楽想をつかみにくい原因だということは、漠然と感じてはおりました。
私はまだ後期のヴィヴァルディの境地が理解できていません。やっと中期まで辿り着いたところなのかと思います。
中期までにあれだけの名曲を作っているのですから、後期にどんな世界が現出するのか実に楽しみです。

カルミニョーラは、神経質と大胆と両方もっている人のように私には見えます。
どんな批評家にも一点の批評も許さない、完全さをもって演奏に臨んでいるように見えます。
その意味でカーザヴェーチャさんのカルミニョーラの演奏論は納得できます。

ただ、私は楽譜を見て演奏を確認するまでには至っていないので、その辺は音高生や音大生におまかせします。
演奏をCDで聴いて、耳になじんでから楽譜をたどるのがやっとです。
楽譜だけではとても音楽になりません。

まだ知らない後期の作品を楽しみにしたいと思います。
ありがとうございました

タイトルRe^8: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No1008
投稿日: 2011/04/13(Wed) 23:00
投稿者ヴェニスの休日
> 私はまだ後期のヴィヴァルディの境地が理解できていません。やっと中期まで辿り着いたところなのかと思います。
> 中期までにあれだけの名曲を作っているのですから、後期にどんな世界が現出するのか実に楽しみです。
> まだ知らない後期の作品を楽しみにしたいと思います。

私は中高生の頃、もっぱら初期の作品が好きで、作品9ですらそれほどいいと感じていませんでした。
それが40歳過ぎてから作品9の12がめちゃくちゃ味わい深くなり、どこまでも惹き込まれて

タイトルRe^9: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
記事No1009
投稿日: 2011/04/13(Wed) 23:16
投稿者ヴェニスの休日
途中で誤作動してしまいました・・・。

私は中高生の頃、もっぱら初期の作品が好きで、作品9ですらそれほどいいと感じていませんでした。
それが40歳過ぎてから作品9の12がめちゃくちゃ味わい深くなり、どこまでも惹き込まれていきました。作品9の独特の味わいが今はたまりません。この作品集には様々な音響効果があることに気づいてきました。まさに“詩的霊感”です。
 最近、カルミニョーラのお陰で後期の作品にも少しづつ触れるようになって思ったことですが、作品との付き合いは自分の年齢にも関係あるように思います。
 私もまだ知らない作品に出会うのがとても楽しみです。CDを買ったら知らない曲が必ず1曲くらいあって、新鮮な気持ちで聴くことができます。
 以前はいいと思わなかった曲が、この先自分にとっていい再会を果たすかもしれないことも楽しみのひとつです。