ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^3: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
投稿日: 2006/05/13(Sat) 19:14
投稿者パール

アマレットさんありがとうございました。
それにしてもイタリアのヴァイオリン音楽、ヴァイオリニストの音は素晴らしいですね。
抜ける青空のかなたまで響き渡る明澄でクリアーな音、アンサンブルは他国のヴァイオリニストには真似ができないものですね。
1年前まではイタリアのヴァイオリニストについてまったく知りませんでしたので、新鮮な驚きを禁じ得ません。

ジュリアーノ・カルミニョーラの演奏も一つの極みと思いますが、ピエロ・トーゾの羽のはえたような重さのない柔らかい音、またNAXOSから出ている『ドレスデン協奏曲集第2集』ヴァイオリン協奏曲ト短調RV329のソロヴァイオリニスト、ロベルト・バラルディのバロックバイオリンのような音、どれも素晴らしいです。

最近聴いたクレモナの作曲家、ガスパロ・ヴィスコンティ(1683ー1731)のヴァイオリンソナタ集作品1全7曲(MV CREMONA MVC/999-001)を演奏しているアンドレア・ロニョーニのバロックバイオリンの演奏も、曲と共に良い演奏だと感じました。
ビオンディとカルミニョーラに師事したとあります。

まったく今まで恥ずかしながら、楽器ストラディヴァリやガルネリによる演奏をテレビなどで視聴していて、製作当時のままの楽器だと思っていました。
当時の楽器は弦の張力も角度(駒の高さ)もゆるやかで、音量は必要とされず、表板の裏側に補強等のために取り付けてある力木(バスバー)は、現在のヴァイオリンより短く薄く低かったそうで、そうした部品は取り替えられ、モダン仕様に改良され、現在、演奏に供されているそうですね。
当時のそのままに演奏に使用されているのものもありますか。


森元志乃著『ヴァイオリン各駅停車』レッスンの友社刊 によると、
改良第1期 1700年頃
ヴァイオリン製作の初期は「細身でありながらグラマラスで美しい姿態、甘い音色を持つけれど音量のあまり出ない楽器」と「音が大きくよく飛ぶけれど、見た目は平たく大きい楽器」の二種類が作られていた。これらを理想の形に仕上げたのがストラディヴァリ(1644−1737)で、改良第1期。

改良第2期 1800年頃
より大きい音、より華やかな音を求めて改良された時期。
改良を施したヴァイオリン及び新しい型で作られたヴァイオリンをモダンヴァイオリンと呼び、それ以前のヴァイオリンをバロック・ヴァイオリンと呼ぶ。

とあります。
ベートーヴェン(1770-1827)やパガニーニ(1782-1840)のヴァイオリン協奏曲は、産業革命によって、裸の羊腸弦から巻線に変わったので生まれたと言っても過言ではないでしょうと無量塔蔵六氏は『ヴァイオリン』(岩波新書)に書いています。

ところで疑問なのですが、改良を加えられていないストラディヴァリやガルネリの製作したヴァイオリンは、バロックヴァイオリンと呼ぶのでしょうか?
ストラディヴァリやガルネリ以前、(アマーティも含むか)に製作されたバイオリンをバロックヴァイオリンと呼ぶのでしょうか?

どなたか教えて下さい。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー