ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^4: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
投稿日: 2006/05/14(Sun) 06:15
投稿者ripieno

パールさま、ripienoと申します。

> ところで疑問なのですが、改良を加えられていないストラディヴァリやガルネリの製作したヴァイオリンは、バロックヴァイオリンと呼ぶのでしょうか?
> ストラディヴァリやガルネリ以前、(アマーティも含むか)に製作されたバイオリンをバロックヴァイオリンと呼ぶのでしょうか?

通常、製作時期に関わりなくバロック時代のセッティングになっている楽器をバロックヴァイオリンと呼びます。なので新作のバロックヴァイオリンも存在します。ちなみに19世紀以前に作られた楽器は「オールドヴァイオリン」と呼ばれる事が多いです。オールドヴァイオリンの中で引用されたような「改変」(改良とは呼びたくない)をされなかった楽器は少ないですが、たまに出て来てオークションにかけられたりします。

楽器が変わればもちろん奏法も変わります。また顎当てや肩当ても当時は発明されていないので通常使いません(現代の古楽器奏者の中には使う人もいる)。弦はE線も含めてすべてガット弦ですが、ヴィヴァルディの時代には低弦側は金属巻線が使われていたようです。E線が裸のガット弦から金属に変わったのは第二次世界大戦後の事です。引用された改変の他にも指板やテールピースや魂柱も現代とは異なりますし、ネックの取り付け角や長さも違います。

弓もかなり違います。今よりも硬い木が使われ毛の張力を緩めても反対側に反り返りません。また先端の形状も異なるし長さも短く重さも軽く毛の量も少ないです。モダンの弓よりもコントロールしやすく、アップボウとダウンボウの差や先弓と元弓の差がより大きいので繊細な表現が可能だといわれていますが、音量は大きくしにくいです。ただ弓は時代や地域による違いが本体よりも大きく、現代の奏者の中にはあまり拘らない人もいます。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー