ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^5: 「当世流行劇場」の訳本より
投稿日: 2003/07/02(Wed) 10:28
投稿者カーザヴェーチャ

> 抜粋を見てみると、僕なんか根が下品なのか、翻訳の文体が穏当すぎて
> 毒気が足りないのではなどと想像してしまいます。

翻訳の文体をどのようなものにするかは、原文の文体に負うところが多いので、
文体自体に毒気を持たせるというのは創作であり、翻訳が厳に慎まなければならないところです
(まあ、出版社としてはできるだけスキャンダラスな文体にしてくれたほうが、
読者の下世話な好奇心を大いに満足させて本の売り上げが伸び、ありがたいことかもしれませんがね)。

私はむしろ原本の作り方と内容に毒気があると思うのです。ただ、その毒気が、
武陽隠士の『世事見聞録』やスウィフトの『奴婢訓』のように世間一般の理不尽に向けられたものでなく、
オペラ界を揶揄するようでいて、その向こうにしっかり個人を浮かび上がらせるのに使われているところに、
ベネデット・マルチェッロの品性の下劣さが見て取れるのです。

ロラン・ド・カンデの『ヴィヴァルディ』にも原本のダイジェスト版が収められていますが、
それはあくまでも興味深い歴史資料としての扱いであって、そうした扱いこそが求められると思います。
マルチェッロの尻馬に乗ったり、資料に基づかない個人の末路に対する勝手な想像を、
「あとがき」にちゃっかり入れ込むようなことは、「これは日本語に翻訳しなくては」と思うほどの
歴史資料に対する扱いではないと思うのです。
考えても見てください。日本にこれほどのヴィヴァルディ人気がなければ、
翻訳者の思い入れは別として、出版社がこの本の出版に踏み切ったかどうかを。

そして、サイトの広告にある、この本を是非読んでもらいたい方にというキャッチフレーズに、
次の一文があるのもとても気になります。
「アントニオ・ヴィヴァルディの謎めいた最後が気になる方。」
そんなことは、1720年に出版されたこの本の著者が書くはずもないではありませんか。
ということは、訳者の無責任な推理をある程度信憑性のあるものとして薦めているか、
あるいは、ああこんなことしていたから哀れな最期を迎えることになったのだという、
道学者的な印象を読者に与えようとしているか、いずれかへの誘導が見えてくるではありませんか。
そうでn'est pa?


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー