ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^7: 「当世流行劇場」の訳本より
投稿日: 2003/07/04(Fri) 23:21
投稿者カーザヴェーチャ

今日、タワーレコードの帰りに、道玄坂のヤマハに寄ってみましたが、
そのような本は扱ったことがないとのことでした。銀座店も調べてもらいましたが、
銀座でも扱ってないとのことでした。そこからわざわざ神保町に足をのばすのも億劫なので、
捨て置きました。またの機会に買い求めることにしましょう。

> 「作曲家」の項での訳者の解説にもあったのですが、
> 音楽理論を熟知しそれを以て表現をすることと、当世の人気を得ることとはなんら合致するところはなく、
> それは、團伊玖磨や武満徹と、小室哲哉やつんくとの音楽の違いを述べるようなもので、
> 武満氏がどんなに高邁な音楽を作っても、モー娘。には、世間での知名度ではかなうわけがない。
> マルチェッロは、そんな境遇におかれてプライドが許せなかったのかも知れません。

というと、マルチェッロが武満や團レベルで、ヴィヴァルディが小室やつんくレベルということでしょうか?!

以下は、訳者の解説かも知れませんが、「音楽理論を熟知しそれを以て表現をすることと、
当世の人気を得ること」という論理の立て方は間違っているのではないでしょうか。
武満や團はクラシック、小室やつんくは大衆音楽であり、それぞれに拠って立つ所の音楽理論や
聴く側の感性の向かう方向が最初から違うのですから。
そうではなく、いくら理論的に緻密な音楽を作っても、人の心に深く届く音楽でなければ、
音楽としての普遍性や永続性のある命は獲得できません。(バッハに広い人気はなかったが、
その音楽の真価を知る人たちにより演奏され受け継がれてきました)そしてそれが才能であり、
残念ながらマルチェッロはヴィヴァルディほどの音楽の才能に恵まれなかった。
そのことに対する根深い嫉妬がサン・タンジェロ劇場をめぐる確執をさらに陰湿なものにした、
そう私は見ています。本業ではないのでなかなか紹介する時間ができなくてもどかしい限りなのですが、
実は低料金に抑えられたサン・タンジェロ劇場が誕生した由来があるのです。
この劇場を巡るごたごたも、またこの劇場の能力の限界と、それを前提とした
作曲上の制約もそこに深く関わるので、こうした肝心要の背景は訳注に
きちんと調べて書いてあってほしいのですが、どうなっているでしょうか?

> 訳文に若干、意味の捉えにくいところもあるのですが、
> 割合と読みやすい文章です。解釈の間違い等については、私には判るすべはありませんが、
> 読んで損はないのでは、と思います。カーザさんには是非読んで頂いて、
> おかしい訳と思われるところなどを教えて頂ければ幸いです。

あまり買いかぶられても困りますが、原文が手に入れば一度読んでみたいですね。
でも、誤訳のない翻訳はないと言われるほどですから、それはこの本を翻訳された方が、
これから翻訳者としての責任を取っていくことを願います。たとえば重版のときに、
たとえ出版社が嫌がっても、誤訳を訂正したり、読みにくい日本語をわかりやすくする、
などの適切な処置をお取りになるのではないでしょうか。また、本当に良心的なら、
専門家に尋ねたり文献を読み漁るなどして、正しい意味での訳注を新たに施すこともあるでしょう。

私が問題にしているのは、そうした翻訳上の瑕疵ではなく、歴史資料といつつ
あとがきにフィクションを、しかも勉強不足の思い付きを混ぜ込むということと、
いくら商業ベースとはいえ、えげつない俗受けを狙うあざとさです。えげつないと言えば、
この本は、日本のある組織でヴェネツィアに対する想いを小文で応募してもらい、
その中から優れた文章を寄せた人に賞品として配られたこともあるのです。
たいていの人はヴェネツィアへの憧れや、旅の楽しさを書いたようですが、
そういう人たちに配るべき内容のものかなあ、といぶかしく思ったことがあります。

ところで、マルチェッロのオペラの出来はいかがですか。
さすが、この本の著者だけのことはありますか?


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー