[リストへもどる]
一括表示
タイトル「当世流行劇場」の訳本より
記事No276
投稿日: 2003/06/29(Sun) 20:50
投稿者和高丸
ぱらぱらと拾い読みしていたら、
ヴィヴァルディの晩年に突然旅立った理由を、
この本の訳者の推理で書かれている部分がありました。
それによると、ヴィヴァルディが神聖ローマ帝国のカール6世と親しくしていたことが、
ヴェネツィアの貴族からすると、当時の政治的情勢からして売国的行為とうつり、
そしてヴィヴァルディの身の回りの世話をしていた女性を陵辱するような脅迫をされて、
ヴェネツィアを出て行かざるを得なくなったとか。あくまでも訳者の推理ですが、
なんだかヴィヴァルディ・ファンとしては気分の悪い推理ですね。

タイトルRe: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No278
投稿日: 2003/06/30(Mon) 15:18
投稿者カーザヴェーチャ
利権がらみの個人的誹謗中傷を意図したこの本を改めて翻訳出版する人の動機が何だったのか、
まだ、この本を読んでいないので批判めいたことは書けませんが、
ただ面白おかしく儲けたいという意図なら、1ファンとして不快きわまりません。
ただ、悪意に満ちた誇張を重々承知の上でその点は割り引いて読み、
それでも、その時代のオペラの舞台裏の様子を垣間見たいと言う歴史的興味なら、
まあ致し方のない部分もあるかもしれませんが…。
しかし、そうなら1次資料の扱いは慎重にして欲しいですね。
そして、その慎重さは翻訳者にこそ求められます。
ただ外国語を日本語に置き換えればよいという筋合いのものではありません。
特にヴィヴァルディのように様々な面で誤った知識が先行している人物の場合、
知らず知らずその歪んだ情報を再生産するのに手を貸していたことにもなり兼ねませんので。
この本の翻訳者のお二人は、ヴィヴァルディ研究の基本図書、古い順に言うと、
パンシェルル、カンデ、コルネーダー、トールバット、ヘラーの一般啓蒙書を、
手分けしてでも、ちゃんと読んでから翻訳作業に入ったんでしょうね。

 実は、トールバットは1984年に出版された著書THE MASTER MUSICIANS :VIVALDI
(Oxford University Press)を1993年に改訂増補するにあたり、巻末13ページにわたって
「改訂版への注」を設けて、第一版後の情報の更新と訂正をおこなっているのです。
その中で、ヴィヴァルディが最晩年にウィーンへ旅立った動機について述べた箇所があります(p.169)。
これを読んでいればそうそう好き勝手な妄想を抱けなかったはずです。

 「最近の研究で、ヴィヴァルディがアンナ・ジローを伴ってウィーンを訪れようとした一番の動機は、
コッラルト伯爵がパトロンの首位にいるケルントナー・トア劇場に、自身が監督を務めて自作のオペラを
一本ないしそれ以上かけることにあったらしいということが分かってきた。ヴィヴァルディが滞在した
ケルントナー通りの宿泊先は、劇場が巨匠(マエストロ)たちのために普段用意してあったものだった。
1740年10月20日の皇帝カール6世の予期せぬ死去により、次のカーニヴァルまで服喪期間となり、
ウィーン中の劇場が閉鎖となった。この事件がヴィヴァルディの計画を狂わせたことは想像に難くない。
そして、収入減がヴィヴァルディの死を早めたとも言える。1742年のカーニヴァル期間中に、
ケルントナー・トア劇場はヴィヴァルディのオペラ、『メッセニアの神託』を舞台にかけたが、
それは本来なら前の年のスケジュールに組まれているはずのものだった。」

少し説明を加えますと、コッラルト伯アントニオ・ヴィンチグゥエルラ6世
Antonio Vinciguerra VI di Collalto(1710-69)はヴェネツィア貴族系のオーストリアの伯爵で、
西南モラヴィアのブルトニッチェ(?)Brtnice(現在のピルニッツ)にあった伯爵の城館は,
器楽曲隆盛の需要な拠点でした。
ヴィヴァルディは亡くなる一ヶ月前にこの伯爵に数曲を売却していて、
6月28日付のヴィヴァルディの手書きの領収書が残されています。
ところで、ヘラーはその著書ANTONIO VIVALDI : The Red Priest of Venice (AmadeusPress)
の中で、伯爵の名前はアントニオではなくトンマーゾTommasoで、
Antonioというのは領収書にある誤記だと述べています(p.263)。
この辺のことが何かわかればまたご報告します。

タイトルRe^2: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No279
投稿日: 2003/07/01(Tue) 21:21
投稿者和高丸
カーザヴェーチャさん、ちょっと妙な印象を与えてしまったかも知れませんが、
私が引用したところは、著者が「あとがき、あるいはひとつのフィクション」という章に書いているものであって、
訳者自身には興味本位的なところはなく、本文も真摯な態度で訳していると思います。
著者自身も言っているとおり、バロック音楽の専門家ではないので、
詳しいヴィヴァルディに関する経緯は知らないかも知れません。
この本を翻訳するために、様々なことを勉強するはめになり、
おもわず音を上げそうになった、と言うようなことも書いていました。
まだ、全文を読んでいないのですが、よほど変な翻訳でない限り、
こういったものが日本語に翻訳される機会は極めてまれなので、
こういった本が出るだけでもうれしいことと思うのです。

著者は小田切慎平という方で、現在はフリーのライターと翻訳をし、
もう一人の訳者は小野里香織という方で、フリーの通訳と翻訳をしている、と書かれていました。
なぜこの本を翻訳しようと思ったのかという動機は書かれていませんでしたが、
「敢えて誰かがやらないとこの本は日本語に翻訳されないままになってしまう」
と言う強い想いで、七転八倒しながら翻訳作業をしたと、後書きに書いています。
著者自身が述べているように、専門外のことのため、
解釈等の誤りなどがあれば指摘して頂きたいとありました。

タイトルRe^3: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No280
投稿日: 2003/07/01(Tue) 22:50
投稿者カーザヴェーチャ
和高丸さん、丁寧なご紹介ありがとうございます(なるべく早く手に入れて読むつもりです)。
ただ、和高丸さんが、訳者の推理を不快に感じられたとのことでしたので、
晩年のウィーン行きの真相に関する比較的新しい情報を書き込んだだけです。

> 私が引用したところは、著者が「あとがき、あるいはひとつのフィクション」という章に書いているものであって、

これは著者ベネデット・マルチェッロではなく、訳者の「あとがき」ですよね。
私自身もこのサイトに書き込み始めた頃は、トールバットの改訂増補版を読んでいませんでしたので、
いろいろと好き勝手に想像を膨らませたものでした。「妄想」という言葉を使ったのは、
「女性を陵辱するような脅迫をされて云々」とあったからです。
こういうことを物すには相当その時代の勉強をしなくてはなりません。
実は、ヴェネツィア共和国には国の諜報機関が情報網を張り巡らせていて、
当時の記録文書を編集校訂して注を施した専門書もあるほどです。
(まだ、書架に眠っていて読んでいませんが…。^_^); )
政治がらみなら、この種の脅迫と言うのは何らかの痕跡を残している可能性があります。
歴史資料の翻訳のあとがきにフィクションを入れ込むというのもどうかと思いますが、
百万歩譲ったとして、いろいろな文献で裏づけをとった上での可能性としてのフィクションでないと、
「敢えて誰かがやらないとこの本は日本語に翻訳されないままになってしまう」という、
翻訳者としてこの本にかける真摯な思いに矛盾することになるのではないでしょうか。

翻訳に限らず本を出版して売るという行為には、商いとしてそれなりの責任が出てきます。
自費出版して駅前で只で人に配るのならいざ知らず、金銭と知識をバーターするのですから、
最初からエンターテイメントを目的としたものでない限り、いい加減なことや
自信の無いことを活字にするわけにはいかないでしょう。特に、こうした歴史資料の出版については、
別に学問的責任も出てくるわけで、そうした理由から「取り扱いは慎重に」にと申したのです。

それと、くどいようですが、著者ベネデット・マルチェッロの意図は、
当時の人なら容易に分かるアナグラムや図像を使った個人攻撃だと言う点で、
たとえば、世のあり様に悲憤慷慨して書かれた『世事見聞録』などとは同日の論ではありません。
もし、貴重な歴史資料として世に出したいのなら、まずその毒気を抜いた
淡々とした形にする配慮があってしかるべきだろうと思うのです。(この辺りのことは、
翻訳者よりもむしろ出版社の担当編集者の見識にかかわるところですが)。
ところが、レザーディスクからやがてDVDとなった、ヴィヴァルディの半生を描いた作品のシーンを
わざわざ借りてきて表紙にするなど、マルチェッロの意図を現代風に焼き直しただけです。
そうした姿勢にも、資料取り扱い上の慎重さが欠けているのではないかと思うのです。

タイトルRe^4: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No281
投稿日: 2003/07/02(Wed) 02:25
投稿者まつなが
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
この訳書の紹介を見つけました。
http://www.aignapoli.org/nihongo/marcello.htm
抜粋を見てみると、僕なんか根が下品なのか、翻訳の文体が穏当すぎて
毒気が足りないのではなどと想像してしまいます。
なんにせよ、面白そうなので個人的には是非入手したいです。

タイトルRe^5: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No282
投稿日: 2003/07/02(Wed) 10:28
投稿者カーザヴェーチャ
> 抜粋を見てみると、僕なんか根が下品なのか、翻訳の文体が穏当すぎて
> 毒気が足りないのではなどと想像してしまいます。

翻訳の文体をどのようなものにするかは、原文の文体に負うところが多いので、
文体自体に毒気を持たせるというのは創作であり、翻訳が厳に慎まなければならないところです
(まあ、出版社としてはできるだけスキャンダラスな文体にしてくれたほうが、
読者の下世話な好奇心を大いに満足させて本の売り上げが伸び、ありがたいことかもしれませんがね)。

私はむしろ原本の作り方と内容に毒気があると思うのです。ただ、その毒気が、
武陽隠士の『世事見聞録』やスウィフトの『奴婢訓』のように世間一般の理不尽に向けられたものでなく、
オペラ界を揶揄するようでいて、その向こうにしっかり個人を浮かび上がらせるのに使われているところに、
ベネデット・マルチェッロの品性の下劣さが見て取れるのです。

ロラン・ド・カンデの『ヴィヴァルディ』にも原本のダイジェスト版が収められていますが、
それはあくまでも興味深い歴史資料としての扱いであって、そうした扱いこそが求められると思います。
マルチェッロの尻馬に乗ったり、資料に基づかない個人の末路に対する勝手な想像を、
「あとがき」にちゃっかり入れ込むようなことは、「これは日本語に翻訳しなくては」と思うほどの
歴史資料に対する扱いではないと思うのです。
考えても見てください。日本にこれほどのヴィヴァルディ人気がなければ、
翻訳者の思い入れは別として、出版社がこの本の出版に踏み切ったかどうかを。

そして、サイトの広告にある、この本を是非読んでもらいたい方にというキャッチフレーズに、
次の一文があるのもとても気になります。
「アントニオ・ヴィヴァルディの謎めいた最後が気になる方。」
そんなことは、1720年に出版されたこの本の著者が書くはずもないではありませんか。
ということは、訳者の無責任な推理をある程度信憑性のあるものとして薦めているか、
あるいは、ああこんなことしていたから哀れな最期を迎えることになったのだという、
道学者的な印象を読者に与えようとしているか、いずれかへの誘導が見えてくるではありませんか。
そうでn'est pa?

タイトルRe^6: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No283
投稿日: 2003/07/02(Wed) 15:33
投稿者まつなが
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
文体に関しては紹介したサイトに出てる内容の抜粋をみて、
皮肉った内容に対してですます調のパンチが弱いなあと言う感想から来ています。要するにこれは「バロックオペラ悪魔の辞典」なんだろうと思ったのです。まあ、僕にはもともとの本がどんなものか知りようが無いのであくまで想像という事で。

タイトルRe^6: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No284
投稿日: 2003/07/02(Wed) 22:30
投稿者和高丸
確かに表紙や宣伝文句には、俗受けをねらったようなところもありますが、
企業の営業的活動としては、その程度のことはやむを得ないかな、とも思います。

今日、半分ほど読みました。
印象としては、誹謗の的はヴィヴァルディだけでなく、
当時のオペラに関わる全ての人に向かっているという感じです。
オペラ社会を斜めに見た、皮肉な表現をしているという感じてす。
しかし、ある意味では的を射ていそうで、現代にも相通ずるところがあるようにも思います。

「作曲家」の項での訳者の解説にもあったのですが、
音楽理論を熟知しそれを以て表現をすることと、当世の人気を得ることとはなんら合致するところはなく、
それは、團伊玖磨や武満徹と、小室哲哉やつんくとの音楽の違いを述べるようなもので、
武満氏がどんなに高邁な音楽を作っても、モー娘。には、世間での知名度ではかなうわけがない。
團氏の「夕鶴」と劇団四季の「キャッツ」などのミュージカルとを比べるようなものでしょうか。
マルチェッロは、そんな境遇におかれてプライドが許せなかったのかも知れません。

訳文に若干、意味の捉えにくいところもあるのですが、
割合と読みやすい文章です。解釈の間違い等については、私には判るすべはありませんが、
読んで損はないのでは、と思います。カーザさんには是非読んで頂いて、
おかしい訳と思われるところなどを教えて頂ければ幸いです。

ということで、今、マルチェッロのオペラ「アリアンナ」を聴いています。
マルチェッロの音楽も悪くはないですね。
ソナタなんかも結構好きなのですが、ヴィヴァルディのような斬新さもなく、
表現の多彩さでも、ヴィヴァルディに一歩も二歩も譲りますね。

タイトルRe^7: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No285
投稿日: 2003/07/04(Fri) 23:21
投稿者カーザヴェーチャ
今日、タワーレコードの帰りに、道玄坂のヤマハに寄ってみましたが、
そのような本は扱ったことがないとのことでした。銀座店も調べてもらいましたが、
銀座でも扱ってないとのことでした。そこからわざわざ神保町に足をのばすのも億劫なので、
捨て置きました。またの機会に買い求めることにしましょう。

> 「作曲家」の項での訳者の解説にもあったのですが、
> 音楽理論を熟知しそれを以て表現をすることと、当世の人気を得ることとはなんら合致するところはなく、
> それは、團伊玖磨や武満徹と、小室哲哉やつんくとの音楽の違いを述べるようなもので、
> 武満氏がどんなに高邁な音楽を作っても、モー娘。には、世間での知名度ではかなうわけがない。
> マルチェッロは、そんな境遇におかれてプライドが許せなかったのかも知れません。

というと、マルチェッロが武満や團レベルで、ヴィヴァルディが小室やつんくレベルということでしょうか?!

以下は、訳者の解説かも知れませんが、「音楽理論を熟知しそれを以て表現をすることと、
当世の人気を得ること」という論理の立て方は間違っているのではないでしょうか。
武満や團はクラシック、小室やつんくは大衆音楽であり、それぞれに拠って立つ所の音楽理論や
聴く側の感性の向かう方向が最初から違うのですから。
そうではなく、いくら理論的に緻密な音楽を作っても、人の心に深く届く音楽でなければ、
音楽としての普遍性や永続性のある命は獲得できません。(バッハに広い人気はなかったが、
その音楽の真価を知る人たちにより演奏され受け継がれてきました)そしてそれが才能であり、
残念ながらマルチェッロはヴィヴァルディほどの音楽の才能に恵まれなかった。
そのことに対する根深い嫉妬がサン・タンジェロ劇場をめぐる確執をさらに陰湿なものにした、
そう私は見ています。本業ではないのでなかなか紹介する時間ができなくてもどかしい限りなのですが、
実は低料金に抑えられたサン・タンジェロ劇場が誕生した由来があるのです。
この劇場を巡るごたごたも、またこの劇場の能力の限界と、それを前提とした
作曲上の制約もそこに深く関わるので、こうした肝心要の背景は訳注に
きちんと調べて書いてあってほしいのですが、どうなっているでしょうか?

> 訳文に若干、意味の捉えにくいところもあるのですが、
> 割合と読みやすい文章です。解釈の間違い等については、私には判るすべはありませんが、
> 読んで損はないのでは、と思います。カーザさんには是非読んで頂いて、
> おかしい訳と思われるところなどを教えて頂ければ幸いです。

あまり買いかぶられても困りますが、原文が手に入れば一度読んでみたいですね。
でも、誤訳のない翻訳はないと言われるほどですから、それはこの本を翻訳された方が、
これから翻訳者としての責任を取っていくことを願います。たとえば重版のときに、
たとえ出版社が嫌がっても、誤訳を訂正したり、読みにくい日本語をわかりやすくする、
などの適切な処置をお取りになるのではないでしょうか。また、本当に良心的なら、
専門家に尋ねたり文献を読み漁るなどして、正しい意味での訳注を新たに施すこともあるでしょう。

私が問題にしているのは、そうした翻訳上の瑕疵ではなく、歴史資料といつつ
あとがきにフィクションを、しかも勉強不足の思い付きを混ぜ込むということと、
いくら商業ベースとはいえ、えげつない俗受けを狙うあざとさです。えげつないと言えば、
この本は、日本のある組織でヴェネツィアに対する想いを小文で応募してもらい、
その中から優れた文章を寄せた人に賞品として配られたこともあるのです。
たいていの人はヴェネツィアへの憧れや、旅の楽しさを書いたようですが、
そういう人たちに配るべき内容のものかなあ、といぶかしく思ったことがあります。

ところで、マルチェッロのオペラの出来はいかがですか。
さすが、この本の著者だけのことはありますか?

タイトルRe^8: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No286
投稿日: 2003/07/05(Sat) 17:00
投稿者つまじー
安奈さんのご案内を受け直ちに近所の書店にて取り寄せました。
以前当時の観劇事情や時代背景が挙げられたことを覚えています。
オペラはまったくの初心者故 この本の内容は大変勉強になりました。
訳者解説が後書きでついています。そこだけ読んでもためになります。

タイトルRe^8: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No287
投稿日: 2003/07/05(Sat) 20:14
投稿者和高丸
この書に連綿と流れる皮肉な表現は、
台本作家・作曲家から始まって歌手や踊り手達などは、
それらの専門的知識が無くても、それなりにやっていれば適当に こなすことが出来る。
うまくいかなかったときは、他人のせいにしておけばいい。などなど・・

現代風に言えばマルチェッロはクラシック音楽家的で、
流行を追うことより、いかに音楽的に正しくかつ高度な表現をすべきかなんて言う、
アカデミックな意識が強かったのかも知れません。
それにひきかえヴィヴァルディは、音楽理論もさることながら、
聴衆を喜ばすことを、まず第一に考えたと言うことでしょう。
マルチェッロ自身は自分の方がしっかりと理にかなった曲を作っているのに、
常識をぶちこわしたヴィヴァルディの方が、人気を得ていることが腹立たしかったのでしょう。
これは、モーツァルトの映画「アマデウス」でのサリエリの心の内と似たところがあるようです。
また、かつてビートルズがエリザベス女王から勲章をもらうと決まったとき、
同じ勲章をもらうはずだった人たちの一部の人は、
「あんなやつらと同じものをもらうなんて、実に不愉快だ」と言って辞退していました。
当時、ビートルズは絶大な人気を博していたけれど、
その言動、単に長髪(今の若い方には理解しづらいでしょうが、茶髪とかピアスではないのですよ)
だったというその格好で、当時のいわゆる常識ある大人達のひんしゅくをかったのは、有名な話です。

> ところで、マルチェッロのオペラの出来はいかがですか。
ヴィヴァルディや、またヘンデル(僅かしか聴いていませんが)でもそうですが、
新しい着想で次の曲がつぎつぎと湧いてくる、というほどのものは感じられません。
しかし、つまらないとか面白くないと言うことはありません。

その昔何の機会だったか忘れましたが、「夕鶴」を見たことがあるのです。
公演の仕方に問題があったかも知れませんが、そこには興業性というものが感じられず、
ヴィヴァルディのように一発当ててやろうと言う世界とは、全く別の世界ですね。
マルチェッロもそこら辺をわきまえていたら、腹も立たなかっただろうけれど、
ほかにもいろいろ癪のタネがあったのですから、
この小冊子は、ちょっとした鬱憤ばらしだったんでしょう。

タイトルRe^9: 「当世流行劇場」の訳本は…
記事No289
投稿日: 2003/07/06(Sun) 10:13
投稿者かつよし
皆様こんにちは。
 わざわざ、こんな事をこの返信に書く必要はないとも思ったのですが、一言だけ。
 実際、この種の暴露本というものは現在においてもよく出版され、話題になっていたりします。しかし、それはその著者がその立場を明らかにしていればこそ、その内容に対する信憑性が気になるということでしょう。当時、匿名で出版されたそうなこの本がのちにベネデット・マルチェルロだと分かったからといって、彼が劇場の経営者またオーナーとしてどれほど真剣にその運営に関わっていたのでしょう? いずれにせよ彼がしたのは仮面を付け、桟敷きの上から下の客席に林檎の皮を投げるような行為だと思われます。
 せっかく皆様にご紹介いただいたにもかかわらず、この本は僕にとって、およそこれからもヴィヴァルディ関連の図書の中で題名だけ見た事のあるものとなるでしょう。

タイトルRe^7: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No299
投稿日: 2003/07/27(Sun) 02:28
投稿者まつなが
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
ようやく手に入れ、一通り読みました。感想は和高丸さんと似た感じです。

原本の表紙にある献呈先、アナグラムで示された十人近くの人物の一人がヴィヴァルディですが、本の中身自体はもっと普遍的な内容で(少なくとも現代人が読む分には)、個人攻撃の色は感じずとても面白く読みました。翻訳者が時代背景をはじめとして色々注釈を入れていて、こちらも面白かったです。ただ、最後のフィクションはあらずもがなですね。

僕もマルチェッロに興味を持って「詩的・音楽的霊感」(カンテュス・ケルン、ハルモニア・ムンディ盤)を聴いて見ました。これは僕にとって嬉しい発見で、彼の音楽は素晴らしいです。詩編のカンタータ集ですが、マドリガル的な雰囲気が濃厚で、またバッハのカンタータのような所もある。彼の作風は多岐にわたり、また独創的という事なのでチャンスが有れば他の曲ももっと聞いてみたいです。

> ということで、今、マルチェッロのオペラ「アリアンナ」を聴いています。

グローヴ辞典の無料キャンペーンの時に引いたマルチェッロの項には、
「マルチェッロの作とされているオペラの台本〈取り戻された信用 La fede riconosciuta〉は,07年にヴィチェンツァで作曲,上演された。一説では音楽もマルチェッロの作とされており,もしそうであれば,これは彼の唯一のオペラということになる。」とあるのですが、同じものですか?

タイトルRe^8: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No300
投稿日: 2003/07/29(Tue) 20:53
投稿者和高丸
> オペラの台本〈取り戻された信用 La fede riconosciuta〉は
これは、アリアンナとは別物のようです。アリアンナは1726年(あるいは27年とも)に上演と記載されています。
ということは、記述に矛盾がありますね。
どうことなのでしょう。

タイトルRe^9: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No301
投稿日: 2003/07/30(Wed) 01:23
投稿者ripieno
ベネデット・マルチェッロの作曲したオペラ作品はこれだけあるそうです。

* La fede riconosciuta (1707 Vicenza) [?] [lost]
* ? (1719? Venezia: Casino dei Nobili Accademici) [intermezzo: Lucio Commodo]
* Calisto in Orsa (1725) [?] [lost]
* Serenata da cantarsi ad uso di scena (1725 Wien: Kaiserlich P)
* Arianna (1727 Firenze)
* La morte di Adone (1729 Roma)
* Gara amorosa ()

タイトル四の
記事No302
投稿日: 2003/07/30(Wed) 11:02
投稿者ガラリオ
22,3年前にNHK FMでB.マルチェロの「四季の泣き笑い」というオラトリオ・ボルガーレが放送されました。通常、オラトリオ(オラトリオ・ラティーノ)はラテン語の歌詞だそうですが、これはイタリア語の歌詞で、オペラの上演ができない?四旬節の間オペラの代わりに楽しめるよう、当時作られた種類の作品だそうです。当時のこの種の典型的な作風を示す作品でもあり、また彼の代表的な作品でもあるそうです。今日は現場の皆さんのド演歌の自粛を願ってテープでも聞かせてもらおう。
しかし、グローブといったら私は松井とバットとグローブしか知らないという、、、典型的な野球オンチで。
「四季、、、」やっぱ全欧的なブームであったのでしょうね。
リュリの「四季のバレー」は録音されているのでしょうか?
どなたかのご教示を願うガラリンですぅー。

タイトルRe: 四の
記事No303
投稿日: 2003/07/30(Wed) 18:08
投稿者まつなが
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
なるほど、マルチェッロのオペラは結構有るんですね。なお、ある雑誌でこのアリアンナの評を見ていたらセレナータとかかれていました。どう分類するかという違いも有りそうです。
「詩的・音楽的霊感」も別の本を見ていたらモテットと書かれていたし。

ガラリオさん、リュリは知名度の割に録音が少ない気がしますね。上演されるオペラもラモばっかり。
「四季のバレ」はBallet du Tempsとはまた別物ですか?ナクソス8.554003の中に一曲「夏とその従者のためのエール」が入ってます。暑い夏にぴったりの清々しい曲。

タイトルRe^8: 「当世流行劇場」の訳本より
記事No316
投稿日: 2003/09/17(Wed) 13:49
投稿者キアレッタ
読みました。読んでゆっくりと考えていました。
他の皆さんと内容がかぶるかも知れませんが、私なりの感想を書かせてください。

ベネデット・マルチェルロは、当時のオペラ業界というものを、
かなりじっくりと観察していたようですね。
現代の研究家たちが「当時のオペラはこんな風だった」と
書いているような事がいっぱい書かれていました。
もっとも、現代の研究家がマルチェルロの著作を参考にしたから
そうなったのかも知れません。
私たちが忘れてはならないのは、マルチェルロは、
当時のオペラ業界のあり方を心底から憎み軽蔑していたという事、
彼はサンタンジェロ等の劇場で上演されるオペラの、
音楽の素晴らしさや歌唱の素晴らしさには一切無頓着だった、
という事ではないでしょうか。

マルチェルロの音楽を私は少ししか聴いていないのですが、
それでもマルチェルロの理想が、ヴィヴァルディとは
どれだけかけ離れた正反対のものだったかは、わかる気がします。
何か形而上的なもの、伝統的なもの、教養深く上品なもの。
古代ローマの時代から続く大貴族の家系で培われてきたマルチェルロの保守的な感性は、
マルチェルロの中ではとても美しく完結していたのだろうと思います。
マルチェルロの近くにいた音楽家がもしヴィヴァルディではなくバッハだったとしたら、
マルチェルロはバッハの音楽ならどんなふうに評価したかな?
みたいな事を、ふと想像してしまいました。
でもおそらくバッハの音楽はヴェネツィアにまでは届かなかったのでしょうね。

「当世流行劇場」は、表紙でサンタンジェロ歌劇場の関係者の面々を揶揄しているし、
マルチェルロ自身の前書き「この本に描かれた作曲家へ、著者からの言葉」の
「作曲家」とは明らかにヴィヴァルディの事をさしていると思います。
音楽の世界ではあれほど清澄なものを求めたマルチェルロですが、
日常の現実生活の中では、ここまで嫌味200パーセント的に
皮肉たっぷりの文章が書けるのですね。
いくらペンネームを使った匿名の出版だったとは言え・・・
でもそこがマルチェルロという人の面白い所なのかも知れません。
(私も面白い人にならないように気を付けようっと)(^^;

ですが本文の内容自体は、特にヴィヴァルディやサンタンジェロの面々を
限定的に揶揄しているわけではなく、
ヴェネツィアのオペラ業界全般の事が対象になっていると思います。
「憎しみと軽蔑を込めて」「音楽や歌唱の素晴らしさには無頓着に」
書かれているのだ、という所を割り引いて読めば、
当時のオペラがどんなに活気にあふれ、生気に満ち、
人々の心に楽しみを与えるものだったのかという事が、
かなり実感をともなって伝わってくるような気がするのですが、
そんな事を考えるのは私だけでしょうか。

なお、訳者小田切慎平氏の「あとがき、あるいはひとつのフィクション」に対しては、
私も言いたいことがあります。それについてはまた後日書かせてください。

タイトル小田切慎平氏の「フィクション」
記事No317
投稿日: 2003/09/19(Fri) 12:47
投稿者キアレッタ
ベネデット・マルチェッロ著「当世流行劇場」(未来社)の訳者、
小田切慎平氏の「あとがき、あるいはひとつのフィクション」の内容について、
ちょこっとだけ、反論を試みさせてください。
小田切氏はそれをはっきりと「フィクション」であり
「あくまで私の想像力による創作」であり「怪しい推理小説にはなるかもしれない」
というように断って書いてはおられるのですけれど。

それによると、ヴィヴァルディはオーストリアのカール6世のような
外国の王侯貴族たちと親しく良好な関係を続けており、
ヴィヴァルディは彼らに対してヴェネツィア共和国の内情を
「べらべらと調子に乗って」しゃべったかも知れず、
そのため「ヴェネツィア政府から国家的な利益を損なう重大な秘密漏洩行為」と
映ったかも知れなくて、そのせいでヴェネツィア政府はヴィヴァルディの家にいた
「娘たち」(アンナ・ジローやパオリーナ・ジローたち)を陵辱し、
ヴィヴァルディにヴェネツィアから出て行くように脅しをかけた。
それが、ヴィヴァルディがヴェネツィアを去りウィーンで客死する事になった理由である、
という事ですね。あくまでもフィクションですよ。

しかし、フィクションだとしても、この想像はおかしいような気がしてなりません。

つまり小田切氏の想像によると、ヴィヴァルディは
他国への内通者であると政府から見なされていたという事になります。
これは私の素人的な考えですが、他国への内通者に対して政府がしそうな事と言えば、
もっとも考えられるのはその人物を拘束する事、ではないのでしょうか。
拘束しないまでも、泳がせておくのなら、自国の権限や監視の目の行き届く範囲内に、
その人物を在留させるように努力するのではないでしょうか。
政府が為すべき事は、内通者に対して外国旅行を禁止する事であって、
外国へ追放する事ではないはずです。
「ヴェネツィアから消えな」と言えば、内通者は外国へ行き、
ますますヴェネツィアの不利益になるような情報を、
その国の王侯貴族たちに提供してしまうに違いありません。
小田切氏の想像では、「ヴェネツィア政府はヴィヴァルディに、
『どうかオーストリアへ行って、国家利益を損なう秘密漏洩を、
もっとじゃんじゃんやってください』とお願いしました」
というようなヘンテコな話になってしまいます。
「消えな」というのは、そういう意味にしかなりません。

もしも素人にはわからないような深い国益上の理由が「国外追放」にあるのなら、
小田切氏はあらかじめ、私のような素人から当然出てくるこのような疑問に対して、
解答を用意しておいてくれても良かったのではないでしょうか。
いくら想像だフィクションだと断ったのだから何を書いても良いのだとしても
(本当はカーザヴェーチャさんが仰っておられたように、良くないはずだと思いますが)
これではまるっきり説得力ゼロです。可能性もゼロでしょう。
小田切氏はプロのライターなのですから、もっときちんと考証していただきたいものです。
少なくとも「推理小説」としては完全に破綻しています。

ヴィヴァルディが晩年、アムステルダムやウィーンへ自由に旅行できたのは、
ヴェネツィア政府から何の嫌疑もかけられていなかったからだという証拠にはなり得ても、
その逆にはならないと思います。

タイトルIl teatro alla moda
記事No324
投稿日: 2004/01/25(Sun) 11:15
投稿者あんに−な
遅ればせながら、皆様のお話をとても興味深く読ませて頂きました。

「Il teatro alla moda」の原本(現物)ですが
偶然、数年前にヴェネツィアの図書館(マルチャ−ナ)で手に取って見ることが出来ました。

実物を見た印象では、思っていたよりも小さな、小冊子(18×15cmくらいだったでしょうか)で
とても紙質や印刷も粗悪で、ちゃんと印刷されたものと言うよりも、低予算でいかにも間に合わせで出した、
という印象でした。今で言うと、パンフレットという外見でしょうか。
そんな印象の小冊子だったので「よくぞ、今までこんなものが現物で残っていてくれたものだなぁ」と感心しました。

他の文献を探していた途中で、偶然見ることが出来たので、「へぇ〜、これが現物だったのか〜!?」と
あっけに取られ?今思えば、コピ−を取らなかったのが心残りです。
原文全文があったら、なおよかったですものね♪ (^^)