ヴィヴァルディ 掲示板 疑問・質問
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^2: Beatus vir, RV 795について
投稿日: 2015/02/19(Thu) 23:01
投稿者カーザヴェーチャ

RV597との第8曲を改めて聴き比べ見ると。この2つの作品の間を流れた時間の中で、人々の音楽に対する好みがどのように
変わっていったかが、多少透けて見える気がします。衣服にたとえると、襟と袖口にパリッと糊を効かせてアイロンがけしたシャツが
バロック趣味だとすると、柔軟剤をたっぷり効かせたふわりとした質感のブラウスが、ロココ趣味だと言えるのではないでしょうか。

ヴェネツィア楽派を片隅に追いやり、ついにはヴェネツィア派のオペラの息の根を止めてしまったナポリ楽派の作曲家たち。
その代表的存在のハッセの作品にみられる、ある種の「ふにゃ感」は、音楽という感性の世界に限られてはいるものの、
宮廷や教会の空間を充たす「荘厳」「威厳」「権威」「豪壮」という言葉がぴったりな堅苦しさから人々を解放したのではないか、
社会的にみれば、サロン文化やますます高まる啓蒙主義の流れとどこかで通低するものがあったのではないかと思うのです。
宗教曲の世界でも、より甘美で繊細で軽やかな印象が求められる一方、劇的な要素はオーケストラの旋律線にゆだねられて、
歌の旋律が持つ劇的要素は次第に薄められていったような印象があります。

RV597では曲の展開が小節の線でかっちり分かれていますが、RV795ではアーティキュレーションの幅が広くなって、
そうした境界線があいまいになると同時に、和声もより多彩になっています。両曲ともPeccator videbit(悪しき者は見るだろう)まで
ゆったりとした旋律ですが、これにより「邪悪な者がじっくり見る」という情景を示しているものと思われます。
以下、語感がつかみやすいように(  )内に直訳しますと、続くet irascetur(そして怒るだろう)から速くなり、
コロラトゥーラが「悪しき者が怒り狂う」様を表すと、強く訴えるようにdentibus suis fremet (歯を打ち鳴らし)を
二回繰り返してからet tabescet(身は溶け去る)で一段落付けるという手法は両曲とも同じなのですが、その先のクライマックス
desiderium peccatorum peribit(悪しき者の願望は消え去る)の部分で、歌詞の扱いがRV597とRV795とでは異なっています。
RV597ではpeccatorum(悪しき者の)が二回繰り返されることで、「だれの願望なのか」に焦点が当て当てられていますが、
RV795では、desiderium peccatorum((悪しき者の願望は)が繰り返されることはなく、最後尾のperibit(消え去る)が三回繰り返されて曲が終わります。

音程の跳躍という面からみても、RV597のテノールの出だしは、ファ‐レ‐♭シ‐ミ‐ド‐ラ‐ファの3度・6度・5度・6度・3度・3度ですが、
RV795ではド‐レ‐ファ‐ミ‐ソ‐ファ‐レの2度・3度・2度・3度・2度・3度となっていて、音の跳躍幅がぐっと狭くなり、
シンコペーションを含む流麗な旋律が続くことで、全体的に安定感が増しています。コロラトゥーラについても、
旋律線が複雑になり他の音型も混ざりこむことで結果的にアーティキュレーションの幅が広くなっています。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー