ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^4: やっぱりほら貝?
投稿日: 2003/10/10(Fri) 10:53
投稿者キアレッタ

まつながさん、お久しぶりです。

> とくに歴史には残りにくい民間の音楽とつなが
> ってくることなので興味あります。

> カーザさんの疑問は僕も全く同感です。逆にそれだけが根拠で(紙が
> ボヘミア産といのもそう)論文書いてるんなら楽な商売だなあと内心思
> っていて、それでどういう論証をしているのか興味があるのでした。

「コンカ」に関連して以前「ポストホルン」(RV363)の話題が
ガラリオさんから出た事がありました。同じ変ロ長調のオクターヴ跳躍が特徴の曲です。
ヴィヴァルディはオクターヴ跳躍のテーマをよく使うのであまり目立たないんですけど、
最近になってようやく聴いたテレマンの「ポスティヨン」
(ターフェルムジーク第3集第1番)のオクターヴ跳躍はとても印象的でした。
当時の郵便馬車のラッパの音は現代ではもう聞く事はできないだろうと思うんですけど、
「ポストホルン」や「ポスティヨン」を聴いていると、
当時の情景がありありと蘇って心の中に広がっていくような印象があって、
なぜか懐かしいような思いにかられます。

「コンカ」も当時のボヘミアの民俗楽器をほうふつとさせるような
「何か」を持っているのでしょうか?
高い音から低い音へのオクターヴや五度の跳躍、それからリズムなどに。
(郵便ラッパの場合はヴィヴァルディもテレマンも低い音から高い音へ跳躍しますね。
バッハはどうなんでしょう、聴いてません、ごめんなさい)。

「歴史には残りにくい民間の音楽」が歴史に名を残す作曲家の手によって
楽譜に焼き付けられたのだとしたら、これは本当に興味深い事なのだろうと思います。
論証、私もちょっと気になってきました。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー