ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: RV406 チェロ・コンチェルト
投稿日: 2003/08/24(Sun) 20:27
投稿者カーザヴェーチャ

ルチアさん、ロンドンから詳しいレスをありがとうございました。

> 私はヘラーの本は原本ではなくて英訳で読みました。

私もそうです。ドイツ語の原本を一冊読み通すのは少々私の手に余ります。

> あとは、H.C.Robbins LandonとJohn Boothの伝記本も読みました。

Robbins Landonはちょっとゴシップ好きと言うか、内容に時々信憑性がないので用心しつつ扱っています。
Omnibus Press社のThe Illustrated Lives of the Great Composersシリーズの
John BoothのVIVALDI(1989年)には、Oxford大学出版局のMaster MusiciansシリーズのVIVALDIなどに
イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会のイギリス代表であるMichael Talbot(ちなみにKarl Hellerはドイツ代表)が
発表した研究成果が、1978年までの分しか取り入れられていなかったり、
ヴィヴァルディ研究の専門誌Informazioni e studi vivaldiani(2001年からStudi vivaldianiに衣替え)
に目を通していないらしく、記述内容に古くて不正確なものが多いです。
この本は入門用によくまとまっていて厚さも適当、写真や図版もかなり載っているだけに惜しい話です。

子供用のヴィヴァルディ入門書も私の知っている限り2点あって、ひとつは、やはりイギリスの
Belitha Press社から出ている図版とイラストたっぷりのINTRODUCING VIVALDIです。
おそらく小学校の中高学年用でないかと思います。もうひとつは、フランスの出版社ガリマールと
レコード会社エラートが共同で作った1999年出版のCD付の絵本です。この英語版が、
2002年にMoonlight PublishingとThe Associated Board of the Royal Schools of Musicの共同出版
(ABRSM Publishing)で出ています。ヴィヴァルディ・ファンとしてはこうした本が出版されること自体は
喜ばしいことだと思いますが、記述内容がかなり頓珍漢なステレオ・タイプなので、
過去から現在にいいたるまで、いやというほど繰り返し再生産されてきた誤った先入観をもたせないため、
この2冊は子供には読ませません。

> ヘラーの本で曲のスタイルを分析しているあたりは、RV番号が飛び交っていて、
>うわー、どの曲の話?って感じでちんぷんかんぷんでした。

日本では、ほとんど入手不可能でしょうが、1974年に刊行され1978年に版を重ねた
ペーター・リオムのヴィヴァルディ作品カタログを古本屋でお探しになられてはいかがでしょうか。
タイトル等は以下のとおりです。文字化けするといけませんので、ウンムラウトは省いてあります。
Peter Ryom: VERZEICHNIS DER WERKE ANTONIO VIVALDIS (kleine Ausgabe),
VEB Deutscher Verlag fur Musik, Leipzig.

>わたしもロンドンに住んでて「住めば都」じゃなくて「住めば地獄だ!」と思うことがしょっちゅうです。

私はロンドンは旅行で一回訪れたきりですが、Tubeから近郊路線へ乗り換えるのに一汗かいた覚えがあります。

ヴェネツィア以外に住んだことがあるのはマドリードです。ヴェネツィアは一年という短さのせいか、
不快な経験はなく良い思い出ばかりですが、マドリードでは時代が時代だったこともあって、
ルチアさんと同じく、「住めば都」じゃなくて「住めば地獄だ!」と思うことがよくありました。

外国に住むと言うことは、どの国であれ、楽しいこと以上に苦労が多いのではないでしょうか。
「わー、ヨーロッパに住むなんてすごい!かっこいい!!」と未経験な人はうらやましがりますが、
アイドルが出演する安手のドラマじゃあるまいし、そんな甘いもんじゃありませんぜと言いたくなります。

それでも、なお、私たちを惹きつけてやまない魅力がヨーロッパにはあるし、
「国賊!」と罵られるかもしれませんが、ヨーロッパから帰ってくるたびに思うことですが、
近代国家になって以降の日本は、例外はあるにせよ、どうも全体的に文化的に未熟で感性も幼稚、
しかもこの傾向は年々強まってきているようですので、ヨーロッパの成熟した社会に、
ほんの一時でも身を置きたくなります。もちろん、これはヨーロッパのどこで生活したかにより
大きく印象が変わるでしょうから、「ヨーロッパ」と十把一絡げにするのは少々乱暴かもしれません。
あくまでも私の個人的体験の範囲を出ない話としてお読みください。

> ヴェネツィアって訪れた時期によって印象がものすごく違うみたいですね。

夏のヴァカンスの終わる9月頃から、本当のヴェネツィアが戻ってきます。と言っても、
ご存知のように観光客の流れが途絶えることはありませんが。それでもオフシーズンの静かな街には、
他では味わえない独特の洗練された生活美を感じます。
その時期を狙ってヴェネツィアにいらっしゃったルチアさんは大正解ですね。
それと、市内のホテルの予約は二、三年前でないと無理でしょうが、是非カーニヴァル期間中の
ヴェネツィアに滞在することをお勧めします。カーニヴァルが復活したのは比較的最近ですが、
ヴィヴァルディの時代の衣服を身にまとった人たちが街のそこかしこに姿を現しますし
(彼らの多くはヴェネツィア貴族の末裔たちです)、創意をこらした実に見事な衣装がサン・マルコ広場を埋め尽くして、
夢か現かの世界に引きずりこまれることでしょう。ブラジルのカーニヴァルが熱気と肉欲の暴発とすれば、
ヴェネツィアのカーニヴァルは静謐の中に展開する幻想世界といった趣です。

>「混雑してて、俗っぽくて、運河が臭くて」とけなしまくってた人がいました。

真夏はそうです。第一、観光客相手の商売をしている人か、よほどの貧乏人でもない限り、
市民は夏の間は郊外の別荘に逃げ出します。そして、それがヴェネツィアの伝統でもあります。

> ヴィヴァルディの曲では特にRV406のチェロ・コンチェルトが気に入ってます。

なかなか渋みのある曲ですね。私は長調ではRV398、RV410、RV411、RV413、短調ではRV401、
RV416、RV418も好きです。それと2つのチェロのための協奏曲RV531も名作ですね。

> カルミニョーラの後期コンチェルト集も大好きです。初めて聴いたときはものすごい衝撃を受けました。

後期コンチェルトは、ヴィヴァルディのヴァイオリン音楽のまさに真骨頂ですが、
その醍醐味を引き出す名手はカルミニョーラをおいて他にないと思います。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー