ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^3: La Serenissimaのアルバム
投稿日: 2023/02/12(Sun) 12:47
投稿者カーザヴェーチャ

大変お待たせ致しました。不定期に忙しくなりますので申し訳ありません。

通りすがりさんの第一資料主義はほんとうに素晴らしいと思います。Internet Archiveもイタリアの文部省が開設している
Iinternet Culturaleもご利用になっているとは頼もしい限りです。

さて、1729年に刊行された6曲から成るWalsh and Hare’s Harmonia Mundi, the 2nd. Collectionに記述されている
第1番から第6番の作曲者は、第1番アルベルティ、第2番不詳、第3番アルビノーニ、第4番アルビノーニ、
第5番ヴィヴァルディ、第6番テッサリーニです。

第5番は他に楽譜が伝わっていないため、パンシェルル番号とファンナ番号、それにマリピエロによる全集番号が付けられてはいたものの、
後にパンシェルル番号とファンナ番号が外されました。それを受けてのリオムの旧作品目録ではRV Anh.110に分類されていましたが、
その後の研究により、リオム=サルデッリの新作品目録の注記によると、「様式の点およびヴィヴァルディの他の作品との音楽上の類似から」、
改めてRV 456として登録されています。

>恐らく、出版社は楽譜を作曲者から直接購入した訳ではないように思われます。
作品6と7もヴィヴァルディの了解を得て出版したものではないので、特に後者には真作でないものが含まれています。

>同アルバムに収録されているRV 541の楽譜が以下のサイトにありました。第3楽章の最後のトゥッティの部分に、書き込みを取り消したような跡があります(Carta 132v)。見えにくいですが、取り消されたのはカデンツァの指示でしょうか。
ご指摘の通り、第三楽章の59小節目の後にカデンツァを挿入する指示を書き込んだのに、後で消した跡がありますね。殴り書きのようで、
現代人の私たちには読みにくいですが、そこには” Qui si ferma a piacimento del violo (=violino) et Orgno (=Organo) poi segue”
と書かれています。ヴィヴァルディはカデンツァを挿入すべき部分に、よくこの”Qui si ferma a piacimento”(良ければここで停める)
およびそれに類する語句や、今はまだ宙ぶらりんになっているBBS2のスレッドでも書きましたが、フェルマータ記号で示しています。
ただし、このRV541の語句はちょっと変わっていて、ちゃんと訳すと「ヴァイオリン(奏者)が良いと思えばここで(総奏を)停め、
その後オルガンは続ける」となるので、ここでのカデンツァはオルガンだけと読めます。
後世の印刷譜の時代と違って、当時の手書きの楽譜は演奏される場の状況によって、さまざまに手を加えられる自由があったので、
なぜ、この細かな指定のあるカデンツァの語句が消されたのか、いろいろと状況を想像してみるのも楽しいかもしれません。
「えっ、ここで私にカデンツァを弾けですって!勘弁してくださいよ」とオルガン奏者が泣き顔になったので、ヴィヴァルディは
不承不承消さざるを得なくなった、ということがあったかもしれません。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー