[リストへもどる]
一括表示
タイトルLa Serenissimaのアルバム
記事No2450
投稿日: 2023/01/28(Sat) 11:50
投稿者通りすがり
La Serenissimaのアルバムがリリースされていました。
収録曲は以下のとおりです。

Vivaldi's Women / La Serenissima, Adrian Chandler
Label: Signum, Catalogue No: SIGCD699

1-3. Vivaldi: Concerto for Viola d’Amore, Strings & Continuo in D Minor, RV 394
4-6. Vivaldi: Concerto for Violin in Tromba Marina, Strings & Continuo in G Major, RV 313
7-9. Vivaldi: Cur sagittas, cur tela, cur faces, RV 637
10-12. Vivaldi(?): Concerto for Violin, Strings & Continuo in F Major (from Harmonia Mundi, Second Collection)
13-15. Concerto for Violin, Organ, Strings & Continuo in D Minor, RV 541
16-23. Vivaldi: Nisi Dominus, RV 803

RV 394では、恐らく演奏者オリジナルのカデンツァが演奏されています。
トラック番号10-12の曲にはRV番号の記載が無く、Vivaldiの曲とは違う印象を受けましたが真作なのでしょうか。
晩年の作のNisi Dominus, RV 803は、収録されているアルバムが少ないので貴重です。

タイトルRe: La Serenissimaのアルバム
記事No2451
投稿日: 2023/01/29(Sun) 01:30
投稿者カーザヴェーチャ
通りすがりさん、お久しぶりです。

去年リリースされたこのCDのタイトル”Vivaldi’s Women”をどう和訳したものか、ちょっと戸惑います。もちろん、平均年齢が40歳以上である
ピエタ慈善院の「合奏・合唱の娘たち」のことですが。そのまま訳して「ヴィヴァルディの女たち」では、字面だけを追いかけてスキャンダルを探す
SNS投稿者らの格好の餌にされてしまいそうです。

さて、お尋ねの件ですが、ライナーノーツでチャンドラーが予告しているように、ヴィヴァルディ研究家のタルボットが、ヴィヴァルディ専門の学術誌、
ストゥーディ・ヴィヴァルディアーニStudi Vivaldiani(ヴィヴァルディ研究)の最新号第21巻(2021)の冒頭を、この曲の真贋を巡る論文“By Vivaldi(After All):
The Violin Concerto RV Anh.131”(ヴィヴァルディ作曲(結局のところ)−ヴァイオリン協奏曲RV Anh.131)で飾っています(p.3-p.21)。

ヴィヴァルディの真作とした論拠は二点です。まずは、全体のスタイルを細かに分析していくと、楽句の使い方や曲の展開の点でヴィヴァルディの他の
作品にもみられる特徴を備えている点です。もう一つは、スロヴァキア北部のポーランドとの国境に近い町ポドリネックの修道院に伝わる楽曲の目録
Regestrum seu Index omnium Concertuum per Alphabetum Clavium descriptum(調名アルファベット順全協奏曲冒頭部目録)に、
この曲の冒頭が収められていて、そこにはっきりとConcerto a 5 Authore Vivaldi(五声のための協奏曲、作曲者ヴィヴァルディ)と書かれている点です。

現在のリオム‐サルデッリ編著『ヴィヴァルディ作品目録』では、この曲はRV Anh.131として分類され、Harmonia Mundi第二巻の作曲者名にしたがって、
アルビノーニ作曲との注記になっていますが、おそらく、今年度中にRV Anh.131からRV829になるのではないでしょうか。

タイトルRe^2: La Serenissimaのアルバム
記事No2452
投稿日: 2023/01/29(Sun) 23:27
投稿者通りすがり
お久しぶりです。ご回答ありがとうございます。

下記サイトにHarmonia Mundiの第一ヴァイオリンのパート譜がありました。

 ttps://archive.org/details/harmoniamundibei00albe/page/n13/mode/2up

第3番がヴァイオリン協奏曲RV Anh.131と見られ、確かにアルビノーニ作とあります。

また、第5番にヴィヴァルディ作とあり、これがオーボエ協奏曲RV 456と見られます。
こちらの曲も、器楽作品リストに「以前はRV Anh.110に分類」とありますので、研究で真作と認められたようですね。
恐らく、出版社は楽譜を作曲者から直接購入した訳ではないように思われます。

話は変わりますが、同アルバムに収録されているRV 541の楽譜が以下のサイトにありました。
第3楽章の最後のトゥッティの部分に、書き込みを取り消したような跡があります(Carta 132v)。
見えにくいですが、取り消されたのはカデンツァの指示でしょうか。

 ttps://www.internetculturale.it/jmms/iccuviewer/iccu.jsp?id=oai%3Awww.internetculturale.sbn.it%2FTeca%3A20%3ANT0000%3AN%3ATO0265_GIORDANO_28&mode=all&teca=MagTeca+-+ICCU

タイトルRe^3: La Serenissimaのアルバム
記事No2454
投稿日: 2023/02/12(Sun) 12:47
投稿者カーザヴェーチャ
大変お待たせ致しました。不定期に忙しくなりますので申し訳ありません。

通りすがりさんの第一資料主義はほんとうに素晴らしいと思います。Internet Archiveもイタリアの文部省が開設している
Iinternet Culturaleもご利用になっているとは頼もしい限りです。

さて、1729年に刊行された6曲から成るWalsh and Hare’s Harmonia Mundi, the 2nd. Collectionに記述されている
第1番から第6番の作曲者は、第1番アルベルティ、第2番不詳、第3番アルビノーニ、第4番アルビノーニ、
第5番ヴィヴァルディ、第6番テッサリーニです。

第5番は他に楽譜が伝わっていないため、パンシェルル番号とファンナ番号、それにマリピエロによる全集番号が付けられてはいたものの、
後にパンシェルル番号とファンナ番号が外されました。それを受けてのリオムの旧作品目録ではRV Anh.110に分類されていましたが、
その後の研究により、リオム=サルデッリの新作品目録の注記によると、「様式の点およびヴィヴァルディの他の作品との音楽上の類似から」、
改めてRV 456として登録されています。

>恐らく、出版社は楽譜を作曲者から直接購入した訳ではないように思われます。
作品6と7もヴィヴァルディの了解を得て出版したものではないので、特に後者には真作でないものが含まれています。

>同アルバムに収録されているRV 541の楽譜が以下のサイトにありました。第3楽章の最後のトゥッティの部分に、書き込みを取り消したような跡があります(Carta 132v)。見えにくいですが、取り消されたのはカデンツァの指示でしょうか。
ご指摘の通り、第三楽章の59小節目の後にカデンツァを挿入する指示を書き込んだのに、後で消した跡がありますね。殴り書きのようで、
現代人の私たちには読みにくいですが、そこには” Qui si ferma a piacimento del violo (=violino) et Orgno (=Organo) poi segue”
と書かれています。ヴィヴァルディはカデンツァを挿入すべき部分に、よくこの”Qui si ferma a piacimento”(良ければここで停める)
およびそれに類する語句や、今はまだ宙ぶらりんになっているBBS2のスレッドでも書きましたが、フェルマータ記号で示しています。
ただし、このRV541の語句はちょっと変わっていて、ちゃんと訳すと「ヴァイオリン(奏者)が良いと思えばここで(総奏を)停め、
その後オルガンは続ける」となるので、ここでのカデンツァはオルガンだけと読めます。
後世の印刷譜の時代と違って、当時の手書きの楽譜は演奏される場の状況によって、さまざまに手を加えられる自由があったので、
なぜ、この細かな指定のあるカデンツァの語句が消されたのか、いろいろと状況を想像してみるのも楽しいかもしれません。
「えっ、ここで私にカデンツァを弾けですって!勘弁してくださいよ」とオルガン奏者が泣き顔になったので、ヴィヴァルディは
不承不承消さざるを得なくなった、ということがあったかもしれません。

タイトルRe^4: La Serenissimaのアルバム
記事No2455
投稿日: 2023/02/14(Tue) 23:20
投稿者名無し
いつも詳細なご回答ありがとうございます。

> なぜ、この細かな指定のあるカデンツァの語句が消されたのか、いろいろと状況を想像してみるのも楽しいかもしれません。

もし、カデンツァの語句が消されず、自筆のオルガンのためのカデンツァが残されていたら...と考えるのも、楽しいものです。

タイトルRe^5: La Serenissimaのアルバム
記事No2456
投稿日: 2023/02/15(Wed) 12:06
投稿者カーザヴェーチャ
参照先http://po
名無しさん、お久しぶりです。

> もし、カデンツァの語句が消されず、自筆のオルガンのためのカデンツァが残されていたら...と考えるのも、楽しいものです。
ピエタで演奏されたとすれば、付属教会のパイプオルガンだったでしょうから、音楽史上の一大発見になったでしょうね。