ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル ヴィヴァルディ・フェスティヴァル(完)
投稿日: 2018/06/27(Wed) 21:33
投稿者カーザヴェーチャ

午後の部のとりを務めたのは、ヴァイオリニストであると同時にミラノ大学で音楽史を担当している
チェーザレ・フェルトナーニCesare Fertonani准教授でした。

話が後先になってしまいましたが、昼食を終え、食後の散歩をしてもまだ時間にゆとりがあったので、
古風な趣のある喫茶店に入ったところ、縦長のガラスのショーケースで出番を待っている、楚々とした
佇まいのパイ菓子が目に入り、カップッチーノとあわせて注文しました。上品な香りとほどよい甘さが
素晴らしく、女主人を呼んで菓子の名前をたずねると、嬉しそうな顔で自慢気に教えてくれましたが、
「洋ナシとパイナップル入りチョコレートパイ」と、材料の名前そのままなので、拍子抜けしました。
こうした食後の幸福感に満ちて早めに会場に戻ると、なんと舞台の上ではヴァイオリンとチェンバロが
作品2第1番のリハーサルをしていて、これは午後の講演も期待できるとわくわくしてきました。

さて、それぞれの講演の内容をかいつまんでご報告すると、一番手のファンナ氏は、父親が楽譜の出版に
いかに心血を注いだかについて、様々なエピソードを織り込んで語りました。演題は「ヴィヴァルディ
研究の現状」でした。まず、ヴィヴァルディがまだ一部の学者にしか知られていなかった時代の例として、
非常に古い録音の『四季』を会場に流しました。そのあまりにもおどろおどろしい演奏に会場が度肝を
抜かれていると、
「これが当時の演奏解釈で、カゼッラCasellaの指示に従ったまでだ。彼は楽章をほかの曲から移して、
勝手にシャッフルしたりするなど、何かと問題が多かった」とのことでした。
それまでカゼッラと言えば、ヴィヴァルディ復活の恩人の一人というイメージがあったので、なるほど
真相は当事者や関係者に聞いてみなければわからないものだと、改めて思いました。
「フォア=ジョルダーノ・コレクションの立役者の一人、ジェンティーリ教授はユダヤ人であるため、
トッリ氏一人が手稿譜と奮闘することになった。その成果をマイクロフィルムに収める作業は、父と
エフリキアン氏が担当した。二人とも休日も返上してトリノまでフィアットで通ったが、これが大変な
ボロ車で、30キロ走るごとにエンジンが止まる。そのたびにエフリキアン氏が車の下に潜り込んで、
調整しては走ったという。二人はリコルディ社に出版を持ち込んだが、快諾を得たものの、実際に
出版が始まったのは、第二次世界大戦後の1947年3月だった。年に25冊のペースで進め、77年に
器楽作品の出版が終わり、78年から声楽作品の出版が始まった。校訂者のマリピエロ氏の性格は
カゼッラ氏とは正反対で、原典尊重主義を貫く肖像写真通りの厳格な人物で、アーゾロのご自宅に
遊びに行っても愛想笑い一つしない人だと子供心にも印象深かった」とのことでした。

多少、情報を補いますと、アンジェロ・エフリキアンAngelo Ephrikian(1913-82)は、ヴェネツィアの
北にあるトレヴィーゾの町に、イタリア人の母とアルメニア人の父の間に生まれたヴァイオリニスト
兼指揮者兼作曲家で、戦後、イタリアで初めて室内合奏団を創設したことでも広く知られています。
リコルディ社のヴィヴァルディ全集には校訂者としても名を連ねています。

ジャン・フランチェスコ・マリピエロ Gian Francesco Malipiero(1882-1973)は、モンテヴェルディ全集の
出版を手がけただけでなく、ヴィヴァルディの再評価に与って余りある人で、1947年から始まった
リコルディ社のヴィヴァルディ全集の器楽曲の校訂者として先頭に立って活躍しました。ヴィヴァル
ディへのオマージュとして1952年に『ヴィヴァルディアーナ』を作曲しています。

アルフレード・カゼッラAlfredo Casella(1883‐1947) は、トリノ出身のピアニスト兼作曲家です。
ヴィヴァルディの音楽をこよなく愛して(ただし、彼流の愛し方で)、1939年の9月には、シエナで
「ヴィヴァルディ週間」を主宰しています。マリピエロと大変仲が良かっただけでなく、スペインの
ファジャ(日本ではファリャの読み方が一般的ですが)とも親交がありました。

二番手のブロヴァー=ルボフスキー女史の英語の演題は、「ヴィヴァルディのスタイルと文化的背景」で、
due venti(2つの風)をキーワードに、ヴィヴァルディの長調と短調が交差する作曲技法を、ティエポロを
初めとする当時のヴェネツィア派の画風に関連付けました。女史によると、
「2つの風とはヴェネツィアを吹き抜ける2つの季節風、夏のシロッコsciroccoと冬のボラboraであり、
ティエポロの作品に見られる白雲の横に真っ黒な雲を配する画風に通じる。これは陰影(女史はshade
という言葉を充てました)によって奥行きを出すための画法で、18世紀初頭から18世紀半ばにかけての
ヴェネツィア派の特徴といえる。ヴィヴァルディの長調と短調の交差も時代背景として相通じるものがある」
というのが女史の説です。多少牽強付会と言えなくもない論法に耳を傾けながらも、目はスクリーンに
映し出された『四季』のソネットの一部に吸い寄せられました。『夏』の第二楽章で、牧童がうるさく
飛び交うハエや小虫のせいでまどろむこともできないという場面です。そこにはmosconi(ハエ)
ではなくmossoniという文字がはっきり書いてあったのです。おかげで、このあと身の程も弁えず、
蛮勇をふるう羽目になりました。

三番手のポッツィ氏の講演は、記譜法と演奏の際の装飾法に関するもので、演題は「ヴァイオリニストの
ヴィヴァルディ:その痕跡と即興の伝統ならびに音楽」でした。スクリーンにコレッリからタルティーニに
至るさまざまな装飾法を映し出しながら、伝統の技法について詳しく述べ、一例としてヴィヴァルディの
作品2第1番の全ての楽章のダ・カーポ部分に装飾を加えたものを、若手のヴァイオリニストのパオラ・
ネルヴィと同じく若手のチェンバロ奏者のジョルジョ・タバッコを舞台に呼んで演奏を聞かせました。
実際の演奏は弓使いもわかるので、これぞまさに音楽関係の講演会らしいと嬉しくなりました。

午後の部最後のフェルトナーニ准教授の演題は、「文学作品に登場するヴィヴァルディ」でしたが、
さほど面白くなかったのか質疑応答の時間が待ち遠しかったのか、あまり記憶に残りませんでした。

講演がすべて終了した段階で、午前と午後の部を含めて質疑応答の時間となりました。質疑応答は
かなり専門的色合いの濃いものだったので、少々気が引けましたが、ここで質問を我慢しては、遠路
トリノまで来て千載一遇のチャンスを逃すに等しいと思い、勇気を奮って手を挙げました。東洋人は
私一人でしたので、みんなの好奇心溢れる視線を時折感じていましたが、この時は会場がざっと音を
立てるほど振り返って見られ、気圧されそうになりました。ブロヴァー=ルボフスキー女史を指名して、
先ほどのソネットの出典はどこか、mosche, e mosconi(ハエとアオバエ)としている出版譜が多いが、
ヴィヴァルディが昆虫マニアだったとは考えられず、これはmosche, e mossolin(ハエと羽虫やブヨ)
だったのを、ヴェネツィア語を知らないオランダの出版社が、原譜の筆記体をmossoniと誤読して印刷したが、
のちに誰かがこうした単語はイタリア語にないというので、s とcだけが違うmosconiというイタリア語に
改めたのではないかと思う。その辺のことを調べたいので、先ほどスクリーンに映し出されたソネットの
出所をお教えいただけないかと尋ねました。すると、「どこからダウンロードしたか覚えていない」と英語で
答えが返ってきました。イタリア語は聞いて理解できても話すのは苦手なようなので、英語に切り替え、
何とか探す手立てはないかと尋ねたところ、「ウェブで根気よく探すしかない、自分もたまたま開いた
ページをコピーして来たただけなので」、とのことでした。それでも、講演会終了後にわざわざ名刺を
持って私の席まで来てくれました。また、トリノ大学の大学院で言語学を専攻しているという会場スタッフも、
連絡先を教えてほしいとやって来たので、決して無駄な質問ではなかったのだろうと胸をなでおろしました。

夜9時からジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で『勝利のユディタ』の上演があるので、それまでに、
今回の旅の楽しみの1つである、1858年創業のチョコレート菓子の老舗、バラッティ・エ・ミラノ
Baratti & Milanoで、腰が抜けるほどおいしい、クネーズィ・アル・ルムcuneesi al rumをたっぷり
買い込んで、妻への土産にしなければなりません。前日はここのカフェ・ストリコCaffe Storicoで、
ホット・チョコレートにリキュールを溶かし込んだチョッコラート・クラッスィコ・ラティファー
cioccolato classico ratifaを、19世紀の面影を色濃く残す店内で、夢見心地で味わいましたが、
この日は夕食前なので諦めました。買ってから気が付いたのですが、席が満席の場合、膝の上に
置かなければならなくなるが、溶けないだろうかと不安になり、一旦ホテルに引き返すことしました。
そのため、レストランでゆっくり食事する時間が無くなったのは失敗でした。

会場の音楽院は同名の有名なものがミラノにありますが、あちらは国立でこちらは公立なので、
大したことはあるまいと高を括っていたのですが、これがとんでもない誤算で、さすが芸術を
生み続けてきた国だけのことはあり、しかも、ここはサヴォイア王家の古えの都トリノです。
それは贅沢な造りのホールでした。演奏会式の上演で、指揮はルベン・ヤイス、ユディタ役は
マッツカート、ヴァガウス役はジャッケロ、ホロフェルネス役、アブラ役、オツィアス役は、
カルザニーガの一人三役、合唱はヴィオレ・サバウデ・デル・コンセルヴァトリオ・ジュゼッペ・
ヴェルディ(ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院サヴォイア王家のすみれ合唱団)とアッカデーミア・
ステファノ・テンピア・合唱団、合奏はイ・ムジチ・ディ・サンタ・ペラージア(聖ペラージアの
音楽家たち)・バロック合奏団でした。驚いたことに、コンサート・マスターはカザッツァでした。
なかなか素晴らしい演奏で、メリハリの利いたダイナミックな合唱が印象的でした。不思議なのは、
全曲を終えたのに、観客も明らかに全曲が終わったとわかっているのに、誰一人拍手しないのです。
バロック時代、あるいはそれ以前からの伝統に従い、教会では演奏や歌唱が終わっても拍手はせず、
その代わりに意思表示として咳をするという規則が、300年以上守られているとすれば凄い話です。

こうしてあっという間の4日間、一日2万5千歩前後のペースで歩き回ったトリノ滞在は無事終了し、
幸福感に包まれて、朝の高速鉄道『赤い矢』(Frecciarossa)に乗り込み、一路『赤毛の司祭』
(il Prete Rosso)の故郷ヴェネツィアを目指しました。右手の車窓には、林も野も萌え出る新緑が
一面に広がり、春の到来を寿いでいるのに、左手の車窓には、ゆるやかな丘の稜線の上に真っ白な
ドロミテ山脈が峩々とそびえ立ち、居座る冬の厳しさを見せつけているという、なんとも不思議な
景色を心ゆくまで楽しむことができました。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー