ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル ヴィヴァルディ・フェスティヴァル(4)
投稿日: 2018/06/26(Tue) 01:32
投稿者カーザヴェーチャ

フェスティヴァル滞在三日目は、国立トリノ大学図書館内のヴィヴァルディ・ホールで、「ヴィヴァルディの
全季節−批判的研究と演奏上の慣行から見た作曲家」という統一テーマのもとに、間に昼食の休憩を
はさんで、午前9時15分から午後1時と午後3時から6時の二部に分かれて講演が行われました。

実は今回参加した一番の楽しみが、この錚々たるメンバーによる研究発表に近い内容の講演でした。
ところが、ホテルの朝食があまりにも美味しくて出発が遅れ、かなり早足で会場に向かったものの、
会場に着いた時には、最初の講演が終わろうとしているところでした。面目ありません

発表の順に演者を紹介しますと、一番手は、ハッセの生涯と作品やバッハのカンタータに詳しい、
トリノ大学のラファエッレ・メッラーチェRaffaelle Mellace助教授で、演題は「ペルシアの王室、
すなわち18世紀イタリア・オペラに見る変容」でしたが、上に書いた理由で聞き逃しました。

二番手は、Referencesの参考文献に挙げてありますが、『18世紀ヴェネツィアのオスペダーレでの
音楽活動』(2006)の著者で、詩歌やオペラの脚本の研究が専門である、ノヴァーラにあるグイド・
カンテッリ音楽院のピエル・ジュゼッペ・ジッリオPier Giuseppe Gillio教授で、演題は「ヴィヴァルディ
のリブレットが持つ形式上のいくつかの局面について」でした。『グリゼルダ』(1735)を例に取り上げ、
他の作曲家も取り上げているアリアが、歌う場面や歌手の技量や好みなどによって、歌詞がいかに
微妙に変化するかについて述べました。

三番手は、イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会の編集委員で、『ヴィヴァルディのティト・マンリオ』
(2014)の著者で音楽学者のアレッサンドロ・ボリンAlessandro Borin氏でした。ボリン氏はリコルディ社が
ヴィヴァルディの作品を出版する際の校訂者もつとめています。しかし、残念ながら、ヴェネツィアでの
用事が予定通りに片付かず、急遽、欠席となりました。その旨を伝える司会のアルベルト・ルッツィーニ氏の、
まるで身内の一人が何か困ったことをしでかしたかのような、済まなそうな表情と口調が面白かったです。

午前の部のトリは、naiveの主任ディレクターで、ヴィヴァルディ・エディション「ピエモンテの宝」を、出版
当初からリードしてきたスーザン・オルランドSusan Orlando女史でした。

午前の部で面白かったのは、とりをつとめたオルランド女史の昨今のヴィヴァルディ・エディションの動向と
今後のリリースの予定に関わる話でした。女史の話をまとめると次のようになります。

「今までオペラ作品16アルバムを含む54アルバムをリリースしてきた。ベースとなっているのは、音楽学者の
アルベルト・バッソ氏が10グループに仕分けた工程表だが、現在、ファゴット協奏曲集第4集で止まっている。
その理由の一番は、MP3でダウンロードする販売方法が世界的に主流となってきたことだ。業界最大手の
Belice Digital Distributionからもこうした販売方法のオファーがあったが、Naiveとしては、あと25アルバムを
リリースしたいと思っている。その中の3アルバムはオペラに充てる予定だ。まだきちんと公表できないが、
秋までには10CDをリリースしたいと思っている」とのことでした。

この名字からしてヴィヴァルディの作品と浅からぬ縁を感じさせるオルランド女史の発表の最後に、司会の
ルッツィーニ氏から、秋口には (RISM : Repertoire International des Sources Musicales国際音楽資源目録)に、
何らかの動きがありそうだという、ちょっと期待を抱かせる発言がありました。RISMは様々な分野の音楽の
主題の冒頭を集めた膨大な作品目録です。楽器編成や楽譜を所蔵している機関など、楽譜に関する情報が
すべて網羅されていますので、興味がおありの方は、以下のサイトまでどうぞ。ttp://www.rism.info/home/

昼休みは2時間半もあったので、どこか適当な店で日替わり定食でも、と思ったのですが、トリノは外国人
向けの観光都市ではないので、旅人がふらっと入れるような店が見当たらず、この時ほど地元に知り合いが
いないのを悔やんだことはありませんでした。歩けど歩けど、いかにも高級そうなレストランか、客も経営者も
貧しい移民と一目でわかる喰い物屋しか目に入りません。ようやく明るい感じで土地の人が気軽に使っていそ
うなパニーニの店を見つけて入りました。ただ、おしゃれ過ぎて、客のほとんどが若い女性のため、変な緊張を
強いられました。

午後の部の一番手は、イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会のフランチェスコ・ファンナFrancesco Fanna
会長で、お父さんのAntonio氏が創設者です。フランチェスコ氏とメールのやり取りをしたことはありますが、
お顔を拝見したのは初めてでした。育ちの良い坊ちゃんがそのまま初老を迎えたような雰囲気で、アイボリーの
スーツがよく似合う、ソフトな話し方をする人でした。

二番手は、名前から見ておそらくロシア系イスラエル人と思しき、ベラ・ブロヴァー・ルボフスキーBella Brover-
Lubovsky女史で、トリノ大学に留学の経験があるにもかかわらず、イタリア語はあまり得意でないと、開口一番、
それだけたどたどしく言うと、あっという間に英語に切り替えてしまいました。会場からは驚きとも抗議とも
とれる大きなため息が上がりましたが、英語に堪能らしい司会のアンナ・コルトゥラートAnna Colturato女史が
通訳するわけでもなく、そのまま講演が続いたため、途中退席する人が何人かいました。この辺の率直な行動が、
いかにもイタリアらしくて好感が持てます。日本なら、こういう事態に直面すると、わかってもわからなくても、
じっと我慢して席をたたないことでしょう。中には、ハ、ハ〜ン、ウン、ウンと、時おりまわりを見回しながら、
これ見よがしに必要以上に頷く人がいるかもしれません。もっとも、イスラエル人女史の話す英語はロシア語
(たぶん)訛りがひどい分、大変聞き取りやすい英語で、彼女なりに必死だったことでしょうが、前もって
イタリア語で作った原稿を読み上げても良いので、留学先だった国に対して英語は、ちょっと礼を失したかも
しれません…。

三番手は、このサイトの参考文献にも挙げてありますが、『アントニオ・ヴィヴァルディ』(2007)の著者である、
カラブリア大学のエジディオ・ポッツィEgidio Pozzi教授でした。ひょっとしたら、脚注の分量のほうが本文より
多いのではないかと思わせるほど、細かな字でびっしりと書き込んだ注釈が随所にちりばめられた、607ページに
及ぶ大著の著者らしく、神経質そうな表情で、ときどき浮かべる微笑みも、これはサービスだというような感じの、
学者然とした雰囲気の持ち主です。(続く)


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー