ヴィヴァルディ 掲示板 疑問・質問
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^5: オーボエ協奏曲にファゴットらしい追記
投稿日: 2021/11/17(Wed) 22:09
投稿者カーザヴェーチャ

大変お待たせしました。

確かに迷われて当然です。結論から言いますと、オーボエ(R447)→ファゴット(RV470)→オーボエ(RV448)
という流れなのです。

まずは、RV447について。オーボエ奏者のスィモーネ・トニが、Sony Musicから2012年にリリースした
”Vivaldi e l’angelo di avorio”(ヴィヴァルディと象牙の天使)[8876541762]の解説によると、
それまでのヴィヴァルディの管楽器のための作品には見られない、古典派末期の作品に匹敵するような
長大な内容で、低いドからそれまでに前例のない高音に至るオーボエの音域を最大限に使った長いフレーズを、
息継ぎなしに一気呵成に駆け抜ける新しい演奏技術が要求されるそうです。第三楽章にはメヌエットと
変奏曲を3曲配置している点でもヴィヴァルディの作品の中で特異な存在で、この変奏曲については、
ヴィヴァルディ研究家のタルボットもアルフレード・ベルナルディーニがゼーフィロ(日本ではゼフィーロと
勝手に読んでいますが、「そよ風」を意味するzefiroはzeにアクセントがあります。ナポリ民謡「サンタ・
ルチーア」の二番の歌詞の出だし、Con questo zefiro(このそよ風に)を聴けば分かりそうなものですが、
日本はどんな間違いも一度定着すると、だれも直そうとはしません。おっと、とんだ脱線を。閑話休題)
を率いてNaiveから2009年にリリースした”Concerti per oboe”[OP30478]の解説の中で触れ、
どの変奏曲も非常に変化に富んでいて、最後の変奏曲を短調にしているのは、18世紀後半のスタイルを
先取りするものだと述べています。RV447はヴィヴァルディにとってはまさに会心の出来だったのです。
そして、このRV447の第一楽章と第二楽章のトゥッティをそのまま使い、ソロのパートはファゴットの
特性を考慮して作り変え、第三楽章を新たに作曲したのがRV470なのです。

RV447が作曲されたのが1720年から1724年ごろ、RV470は1730年代ごろで、約10年近い開きがあります。
そして、おそらくRV470が作曲されたころに、ヴィヴァルディは実に回りくどい作品の鋳直しをします。
オーボエ協奏曲を新たに作らなければならなくなり、何と同じオーボエのためのRV447ではなく、
ファゴットのためのRV470を基にしたのです。実は、それぞれがファゴット協奏曲からの編曲である
RV450(もとはRV471)、RV457(同RV485),RV463(同RV500)の3曲のオーボエ協奏曲は、ヴィヴァルディ
研究家のエヴェレットによると、1735年初演のオペラRV718『グリゼルダ』とRV703『タメルラーノ』の直後に、
現在は散逸してしまったある曲集にヴィヴァルディのオーボエ協奏曲が求められて、出版が差し迫って
いたために行った編曲でした。RV448もちょうどそのころに需要があって同じ方法でファゴット協奏曲である
RV470から編曲したようです。ただし、ソロのパートはオーボエにふさわしいものに変えられて、
特に抒情性の高い第二楽章ではオーボエの特性を見事に生かしたオーボエのためのアリアになっています。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー