[リストへもどる]
一括表示
タイトルオーボエ協奏曲にファゴットらしい追記
記事No2502
投稿日: 2021/11/10(Wed) 21:57
投稿者松谷正彦
RV463、450、457に続くper fagotto ridotto per hautboy とRV448に続くper fagotto accomodato per hautboy これらの横文字はどういう関係性がありますか。更にRV455 per Sassonia のタイトル意味もよろしくお願いします。

タイトルRe: オーボエ協奏曲にファゴットらしい追記
記事No2505
投稿日: 2021/11/10(Wed) 22:18
投稿者カーザヴェーチャ
どのCDのジャケットでしょうか?いきなりおっしゃられても困ります。
イタリア語perは「〜のために」ridottoは「編曲された」 accomodatoは「改作された」です。
hautboyはhautboisの間違いで、フランス語の「オーボエ」です。Sassoniaは南ドイツのザクセンのイタリア語名です。

タイトルRe^2: オーボエ協奏曲にファゴットらしい追記
記事No2506
投稿日: 2021/11/11(Thu) 12:29
投稿者松谷正彦
Brilliantのオーボエ協奏曲集(94654)です。RV184で問い合わせた際のCDです。3枚組の第2集に収録されています。

タイトルRe^3: オーボエ協奏曲にファゴットらしい追記
記事No2507
投稿日: 2021/11/12(Fri) 21:12
投稿者カーザヴェーチャ
Brilliantは安く良いものを提供してくれるのですが、ライナーノーツが極端に薄いのが泣き所です。
このアルバムは簡潔ながらもライナーノーツが付いていて評価できますが、曲名表示に難があります。

RV456 'Harmonia Mundi'とありますが、曲名でも、もちろんレコード会社名でもありません。1728年に
ロンドンのWalsh & Hare社が出版したこの名前の曲集に収められた作品だということです。

このアルバムが出たのは2014年ですが、この頃にはすでに作品7の第1番と第7番は偽作が疑われていました。
現在は2曲とも作曲者不明の作品として、それぞれRV Anh.142とRV Anh.141に分類されています。実は作品7は
出版社がヴィヴァルディに無断で出版した作品集で、ヴィヴァルディの与り知らないところで、他の作曲家の
作品ないし、ヴィヴァルディの作品として出回っていた筆写譜を真作と混ぜて世に出したのです。

もっと奇異なのは、RV463、RV450、RV457には'per fagotto ridotto per hautboy'(元はファゴット用を
オーボエ用に編曲した)を、RV448には」'per fagotto accomodato per hautboy'(元はファゴット用を
オーボエ用に改作した)と、曲の由来を付け足しています。しかもイタリア語oboeでもフランス語
hautboisでもなく、1575年にイギリスの文献に初出したフランス語からの外来語、hautboyをわざわざ
使っていることです。これはフランス語のhautboisがhaut(高い)とbois(木管楽器)の合成語で、
高い音を出す木管楽器を表す、ということを知らない人が作ったような言葉なのです。本当に不思議です。

最後にRV455に'per Sassonia'が付いているのは、一部自筆の混じった筆写譜の上部に'p Sasa(語尾の
aは肩付きの小文字)'と書き込まれていて、おそらくザクセン選帝侯の宮廷オーケストラのために
作曲されたと考えられているからで、これも曲名ではありません。

タイトルRe^4: オーボエ協奏曲にファゴットらしい追記
記事No2508
投稿日: 2021/11/14(Sun) 20:09
投稿者松谷正彦
整理しますね。ファゴット協奏曲集を片っぱしから聴きまして、結論は編曲前のファゴット協奏曲を当たるとRV450、457、463は各々RV471、485、500に該当なりますが改作前のファゴット協奏曲で当たると果たしてRV448はRV470で良いのか、です。というのはRV447の存在で確かRV448と第3楽章だけが違う訳で兄弟の様な協奏曲です。するとRV448とRV470の間にRV447が入るのはおかしいのでRV470の前ですか。しかしそうなるとオーボエからファゴット、ファゴットからオーボエの三連続きになり解釈のしかたが解らなくなりました。

タイトルRe^5: オーボエ協奏曲にファゴットらしい追記
記事No2511
投稿日: 2021/11/17(Wed) 22:09
投稿者カーザヴェーチャ
大変お待たせしました。

確かに迷われて当然です。結論から言いますと、オーボエ(R447)→ファゴット(RV470)→オーボエ(RV448)
という流れなのです。

まずは、RV447について。オーボエ奏者のスィモーネ・トニが、Sony Musicから2012年にリリースした
”Vivaldi e l’angelo di avorio”(ヴィヴァルディと象牙の天使)[8876541762]の解説によると、
それまでのヴィヴァルディの管楽器のための作品には見られない、古典派末期の作品に匹敵するような
長大な内容で、低いドからそれまでに前例のない高音に至るオーボエの音域を最大限に使った長いフレーズを、
息継ぎなしに一気呵成に駆け抜ける新しい演奏技術が要求されるそうです。第三楽章にはメヌエットと
変奏曲を3曲配置している点でもヴィヴァルディの作品の中で特異な存在で、この変奏曲については、
ヴィヴァルディ研究家のタルボットもアルフレード・ベルナルディーニがゼーフィロ(日本ではゼフィーロと
勝手に読んでいますが、「そよ風」を意味するzefiroはzeにアクセントがあります。ナポリ民謡「サンタ・
ルチーア」の二番の歌詞の出だし、Con questo zefiro(このそよ風に)を聴けば分かりそうなものですが、
日本はどんな間違いも一度定着すると、だれも直そうとはしません。おっと、とんだ脱線を。閑話休題)
を率いてNaiveから2009年にリリースした”Concerti per oboe”[OP30478]の解説の中で触れ、
どの変奏曲も非常に変化に富んでいて、最後の変奏曲を短調にしているのは、18世紀後半のスタイルを
先取りするものだと述べています。RV447はヴィヴァルディにとってはまさに会心の出来だったのです。
そして、このRV447の第一楽章と第二楽章のトゥッティをそのまま使い、ソロのパートはファゴットの
特性を考慮して作り変え、第三楽章を新たに作曲したのがRV470なのです。

RV447が作曲されたのが1720年から1724年ごろ、RV470は1730年代ごろで、約10年近い開きがあります。
そして、おそらくRV470が作曲されたころに、ヴィヴァルディは実に回りくどい作品の鋳直しをします。
オーボエ協奏曲を新たに作らなければならなくなり、何と同じオーボエのためのRV447ではなく、
ファゴットのためのRV470を基にしたのです。実は、それぞれがファゴット協奏曲からの編曲である
RV450(もとはRV471)、RV457(同RV485),RV463(同RV500)の3曲のオーボエ協奏曲は、ヴィヴァルディ
研究家のエヴェレットによると、1735年初演のオペラRV718『グリゼルダ』とRV703『タメルラーノ』の直後に、
現在は散逸してしまったある曲集にヴィヴァルディのオーボエ協奏曲が求められて、出版が差し迫って
いたために行った編曲でした。RV448もちょうどそのころに需要があって同じ方法でファゴット協奏曲である
RV470から編曲したようです。ただし、ソロのパートはオーボエにふさわしいものに変えられて、
特に抒情性の高い第二楽章ではオーボエの特性を見事に生かしたオーボエのためのアリアになっています。