ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル ブラウン著『ビバルディ』を斬る(完)
投稿日: 2007/04/21(Sat) 20:53
投稿者カーザヴェーチャ

・110ページ〜111ページ「肖像画」
→ ゲッツィの戯画が白黒反転しているのはご愛嬌としても、その左の、作品8の刊行にあたり楽譜集に入れた、
ラ・カーヴ作の銅版の肖像画に彩色してあるのはいただけません。当時は油彩画を基に銅版画を作製したのですが、
そのオリジナルな油彩画がいまだ発見されていないのに、一見油彩画風に着色するとは、
いくら「理想化された」とキャプションに入れたところで著者の自己満足に過ぎず、読者にはその真意が伝わりません。
また、111ページのミラノに伝わる「伝ヴィヴァルディ肖像画」に1723年と勝手に年号を入れていますが、
これはゲッツィの戯画が描かれた年で、それは白黒反転していても戯画をよく見れば判ることです。
この油彩画を45歳の時の絵だとしていますが、どう見てもせいぜい三十代前半の青年ではないでしょうか。


・113ページ1〜5行目:「1725年は、『四季』という傑作が誕生した年だ。」
→ 『四季』が書かれたのは1715年頃で、筆写譜で出回っていました。
当時は筆写譜の出回り具合を見てから出版する慣行でしたが、ブラウンはそのことすら知らないで、
この入門書を書いたということになります。


・116ページ9行目、117ページ1行目:「ハチ」
→ ソネットには、「ハチ」という生き物は出てきません。昆虫について書かれているのは
第二楽章の"E de mosche, e mossoni il stuol furioso!です。mossoniがmosconiになっている場合が多いのですが、
それでは「ハエmoscheとアオバエmosconiのすさまじい群れ」になってしまい、
ヴィヴァルディがハエの種類にこだわるほどの昆虫マニアだったという証拠がない限り、
ここは常識的に考えて、ヴェネツィア方言で「羽虫やブヨ」を表すmossolinが転記ミスでmossoniとなり、
印刷の段階でmosconiとなったと解釈したほうが文意によりふさわしいと思います。
いずれにしろ、「ハチの大群」とは、どこをどう訳したのか首をひねるばかりです。
第二楽章のソネットの大意は、「牧童の不安が的中して、遠くに稲妻が走り雷鳴も轟き始め、
おまけにハエや羽虫、ブヨがぶんぶん飛び回って、疲れ果ててまどろもうにも、それどころの話ではない」です。

 実はこのサイトのソネットの訳詩も、以前のものを引き継いだままの形なので、大変気になっております。
そのうちに、なるべく原文の意味が忠実に反映されるよう全文を改訳する予定ですので少々お待ちください。


・138ページ1行目:「晩年はウィーンに定住するつもりだった」
→ なぜ手持ちの楽譜をピエタに安く買い取らせまでして、あわただしくウィーン行きを決めたのか、
まだ不明な部分が多くて、定住するつもりだったという結論に達した研究者もまだいません。


・139ページ1〜2行目:「カール6世亡き後、ドレスデンに向かったようだ。」
→ これも、ブラウンの勝手な想像です。


・139ページ7行目:「貧窮のうちにウィーンで亡くなった」
→ 年代記作家グラデニーゴが、手書きの『追悼記』に、「往時は富豪の生活をしていたが、
最期は貧困のうちに死んだ」という道学者めいた文章を書き込んだのが事の発端ですが、
彼が貧困の判断とした19グルデン45クロイツェルという葬儀代金は、近年の研究によると、
ごくあっさりした葬儀を行った場合の普通料金だったことが明らかになっています。
つまり、夏の盛りに内臓疾患で客死した異国の音楽家を弔う料金としては決してケチった金額ではありません。
実際、死後5日目の8月2日付けのウィーンの新聞、『ヴィーネリッシェス・ディアリウム』に短い訃報が出ていますが、
そこには道学者的な関心を呼ぶ内容の記事は見当たりません。

投宿先も、それまでヴィヴァルディのオペラを6本上演したケルントナー・トア劇場が用意した作曲家用の宿舎で、
不動産的価値の高い建物でした。その間、ヴェネツィアではヴィヴァルディの老いた姉妹が、
リアルト橋近くの高級マンションで留守を守っていましたが、毎月の家賃は勿論ヴィヴァルディが払っていました。
そんなわけで、貧困という言葉の入り込む余地がないのです。ヴィヴァルディの訃報がウィーンから届いた後、
老姉妹はマンションを手放すことになり、公証人に家財の財産目録を作成させていますが、
マンションの主が旅先で金に困って送金が絶えたとか、預金が底をついて何かを売り払ったという形跡もありません。

「栄枯盛衰」や「おごる平家は久しからず」という言葉が大好きな私たち日本人は、
この言葉に仏教的な「有為転変」や「無常」を感じ取るよりも、やっかみに裏打ちされた「ざまあみろ」という、
テレビのワイドショー的な野次馬根性から来る小気味よさを感じているのではないでしょうか。
それと同じ心で、事の真偽を確かめることもなく、グラデニーゴの道学者的な見解が、
本や雑誌やウェブ上で飽きることなく再生産されているのです。


・139ページ13行目〜140ページ1行目:「葬られた貧民病院の共同墓地は道路になった」
→ 劇場が用意してくれた4階建ての広々とした建物は、1876年に道路拡張のために取り壊されましたが、
ヴィヴァルディが葬られた市民病院付属の貧民墓地は道路にはなっていません。
ウィーン工科大学の敷地の一部になっています。


・140ページ11行目:「葬儀に付き添った6人の少年聖歌隊員の一人はハイドンだった。」
→ やや離れたところにあるザンクト・シュテファン教会の少年聖歌隊に、ハイドンが一員として在籍していましたが、
ヴィヴァルディの葬儀に付き添ったというのは詩人ブラウンの美しい作り話です。


以上、こまごまと見てきましたが、こうした内容の本が、どのような判断基準により日本図書館協会選定図書および
全国学校図書協議会選定図書となったのか、摩訶不思議としか言い様がありません。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー