ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル パム・ブラウン著『ビバルディ』を斬る
投稿日: 2007/04/02(Mon) 00:22
投稿者カーザヴェーチャ

長らくお待たせしました。いよいよ『〜を斬るシリーズ』の始まりです。本文をそっくり抜き書きすると、
著作権法に触れる恐れがありますので、該当ページと行を示し、本文の趣旨を記述してあります。

第一回目の今回は、パム・ブラウン著『ビバルディ』(橘高弓枝訳、偕成社、1998年。原書は1992年。)を斬ります。
すでに古典となってしまい、入手不可能と言われる、マルク・パンシェルル著『ヴィヴァルディ−生涯と作品』
(早川正昭・桂誠共訳、音楽之友社、1970年。原書は1955年)と、ロラン・ド・カンデ著『ヴィヴァルディ』
(戸口幸索訳、白水社、1970年。原書は1967年)に代わって、現代人にも入手しやすい図書とみなされているようです。
実際、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館協議会選定図書に指定されています。ということは、
たいがいの学校の図書室や、自治体の図書館に備わっている可能性が高いということで、
年端もいかない無垢の読者に対して誤った記述を提供することは、よりいっそう罪が重いと言えます。
指摘箇所があまりにも多く、1スレッドの容量におさまりませんので、分けて書き込みます。


・14ページ、5〜6行目:「ヴィヴァルディが7歳の頃には理髪師でなくなり、サン・マルコ大聖堂オーケストラの
ヴァイオリニストとしての収入で家計を支えていた。」
→ 父親は、アントニオが7歳の時に、サン・マルコ大聖堂の総督用礼拝堂付き合奏団の一員に迎えられましたが、
初任給は年俸15ドゥカート、4年後に昇給したとは言え、それでも25ドゥカートという非常に低い収入で、
長子アントニオの他に娘二人と生れたばかりの次男のいる一家を支えるなど、とうてい不可能な額でした。
父親がいつ理髪師を辞めたかについては、記録がありません。おそらく、この頃はまだ兼業が続いていたと思われます。


・15ページ、6行目:「13歳になる頃にはサン・マルコ大聖堂のオーケストラで父親の代役を勤めていた」
→ まったくのデタラメです。ヴィヴァルディと父親が属していたオーケストラの関係にかかわる資料は、
助祭になった翌年の1696年に、父親が勤める合奏団のクリスマス演奏会で、父親の代役などではなく、
父親と肩を並べて演奏したことを伝えていますが、このとき、ヴィヴァルディはすでに18歳でした。


・28ページ、4〜9行目:「ヴィヴァルディが、自宅から教会に通って神学を学ぶことを許されたのは、病弱だったため。
また、司祭になるまで10年もかかったのは、ヴァイオリンと音楽しか頭になくて、神学の勉強がおろそかになったため。」
→ 確かに、ヴィヴァルディは自宅から歩いてほんの数分のところにある、教会付属の学校に通いましたが、
直接教会で神学を学んだのではありません。また、寄宿舎ではなく家から通ったのは、病弱だったため特別の許可が出たからだ、
というのは1つの可能性であり、そう決め付けるのはやり過ぎです。音楽に専念したため神学の学業が疎かになったというのは、
根も葉もない話で、詩人パム・ブラウンによる創作です。


・30ページ、10行目:「ピエタは孤児や捨てられた女の子を預かる施設だ。国費で運営された。」
→ 最近、日本でも捨て子装置である「赤ちゃんボックス」の是非を巡って、いろいろと議論が沸きましたが、
ピエタ慈善院には、通りに面した塀の一部にスカフェータと呼ばれる回転式の受付け口があって、
赤子を載せてくるりと回転すると、赤子が慈善院の内部に入る仕掛けになっていました。
それは女子に限るということではなく、男子も同様に受け入れて育てていました。ただし、男子は16歳になると、
ピエタ慈善院で身に付けた石工や船大工、靴職人などの技術を生かして、社会に巣立って行かなければなりませんでした。
ピエタに限らず、ヴェネツィアのどの慈善院も運営は国ではなく、裕福な市民から選ばれた人たちが理事会を形成して、
運営に当たっていました。経費に関しては、もちろん国の年間予算ではなく、演奏会による収入、篤志家からの寄付、
そして、後述する『技術担当の娘たち』が作る製品を販売して得た収益が、主たる財源でした。


・32ページ、3〜6行目:「ピエタ慈善院の女子は『合唱の娘たち』と『社会の娘たち』から成り、前者は音楽教育を、
後者は一般教育を受けた。」
→ まずは誤訳の問題です。現代イタリア語でcoroと言えば、「合唱」という意味ですが、バロック時代のヴェネツィアでは、
合奏と合唱の両方を意味しました。したがって、『合唱の娘たち』ではなく『合奏・合唱の娘たち』が正しい訳です。
同様に、現代イタリア語でcomuneと言えば、「地方自治体やその役所」という意味ですが、ピエタ慈善院では、
中世の「同業者組合の職人・工人」の意味合いで使われていました。従って、私などは分かりやすく
『技術担当の娘たち』と訳しています。実際、『技術担当の娘たち』に与えられた教育は、一般教育などではなく、
裁縫、刺繍、毛梳きなどの技術であり、それによって生み出される製品の販売による収益が慈善院の財源の一部となっていた、
というのは前述のとおりです。また、彼女たちは『合奏・合唱の娘たち』を支えるこまごまとした雑事もこなしていました。


・33ページの写真。:「元ピエタ慈善院の正面」
→ これは、ヴィヴァルディの死後、何年も経った18世紀半ば過ぎに完成したピエタ教会と、
隣接してはいますが、ピエタ教会とまったく関係のない建物です。当時のピエタは、教会と一本道を隔てた
現在ホテルになっている敷地に建っていました。この写真の教会の向かって右側、本で言えば32ページの部分にありました。


・39ページ、2〜6行目:「オーケストラの娘たちはうら若い乙女たちで、演奏会の後、特権階級の人々に紹介されて多くは幸せな結婚をした」
→ 「娘たち」と言う言葉から勝手に想像したのでしょう。実は、『合奏・合唱の娘たち』の内訳は、
うら若い乙女たちの数よりも、中年以降の女性の数のほうが圧倒的に多かったのです。詳しいことはNO.377のスレッド、
「女の子に囲まれたヴィヴァルディ?!」をご覧ください。しかも、演奏会後に「顔見世」よろしく特権階級の人々に紹介されて、
多くは幸せな結婚をしたというのは、まったくの作り話です。詩人の想像力には恐ろしいものがあります。(つづく)


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー