ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Naiveの新譜:Concerti per violino "Il Teatro"
投稿日: 2020/10/10(Sat) 00:56
投稿者カーザヴェーチャ

ナイーヴのヴィヴァルディ・エディション「ピエモンテの至宝シリーズ」に、第63巻としてヴァイオリン協奏曲集第8巻
“Il Teatro(劇場)”が加わりました[Naive:OP30585]。収録された作品はRV187、RV217、RV235、RV321、RV366、
RV387 の6曲です。演奏はソロがジュリアン・ショヴァン、伴奏は彼が2015年に設立したル・コンセール・ドゥ・
ラ・ローグです。その音作りは実に正確で寸分の揺るぎもなく、透明で艶やかな音色です。強いて言えば、もう少し
表情のある演奏解釈であってもよいと思うのですが。ライナーノーツの執筆者はミラノ大学の教授で、音楽学と
音楽史のクラスを担当しているチェーザレ・フェルトナーニです。

ヴィヴァルディがオペラ作品に手を染めるようになったのは、1713年にヴィチェンツァで初演されたRV 729『離宮の
オットーネ(オットー大帝)』が最初でした。その年のカーニヴァル期に父親のジョヴァンニ・バッティスタと共に、
地元ヴェネツィアのオペラ劇場、サンタンジェロ座の興行主となっています。今日から見ると、カトリックの司祭が
興行界に首を突っ込むとはなんと生臭くて不謹慎なんだろうと思えますが、当時は、司祭の身分でオペラ界に深く
関わるのは何ら問題なく、ヴィヴァルディの強力な後ろ盾となってくれたヴェネツィア出身のオットボーニ枢機卿などは、
ローマの自邸を音楽、美術、文学のサロンにして、メセナ(芸術上のパトロン)として金銭を湯水のように使いました。

ヴィヴァルディ自身は超絶技巧で知られたヴァイオリンの名手であり、急‐緩‐急の三楽章形式によるソロ協奏曲を確立し、
トゥッティ(伴奏の弦楽合奏)のテーマがそのまま、あるいは調を変えて繰り返される間にソロのエピソードが展開する
リトルネッロritornello(直訳すれば、ちょっと戻ること)形式を定着させた器楽作曲家ですが、演劇的な要素を音楽に
織り込むことで、情感の深い部分を揺さぶるような、はるかに後の時代を先取りした音楽の世界を築き上げました。
このアルバムに収録された作品は、RV366「カルボネッリ」を除いて、ドラマチックな曲想の展開や、緩徐楽章における
ヴァイオリンによるアリアとも呼ぶべき滔々とした旋律など、どれもドラマチックな趣のある作品ばかりですが、とりわけ、
自作のオペラのアリアと深いつながりを持つ作品が多く収録されているのもこのアルバムの命名の由来と思われます。
残念なことに、ライナーノーツでは、おそらく紙幅の関係からか、その辺りについての記述が十分とは言えないので、
以下こちらで補っていきます。

RV187を最初にレコーディングしたのは、バロック畑ではなくクラシック畑のピンカス・ズーカーマンでした。伴奏もモダン
楽器のイギリス室内管弦楽団でした。その後、ムローヴァ、カルミニョーラと古楽器演奏での収録が続き、今回が4アルバム
目です。曲想や曲の展開、ダイナミズム、高音域でのかなり高度な指使いと弓使いを要するパッセージ、重音奏法の多用、
緩徐楽章のハーモニーの幅広さと厚みなどの後期の作品の明らかな特徴を示しています。第一楽章のトゥッティの主題は
最初から14小節目までRV718『グリゼルダ』のシンフォニーア(序曲)の第一楽章の主題と同じです。また、第二楽章では、
重い下降音型と各声部のカノンで導かれるソロの主題には、RV725『オリンピアーデ』第三幕第五場で主人公リチダの
叔父であるアミンタが歌うアリア”Son qual per mare ignoto”(私は未知の海に抛りだされた漂流者)の主題が使われています。

愛弟子アンナ・マリーア(1696‐1782)のために書かれたRV387は、国立トリノ大学図書館に自筆譜で伝わっていますが、
ヴェネツィアのベネデット・マルチェッロ音楽院所蔵の『アンナ・マリーアの音楽帖』にも筆写譜の形で伝わっています。
思いを切々と訴えかけてくるような第二楽章のヴァイオリンのためのアリアは、全体を通してRV717『ジュスティーノ
(ユスティヌス)』(1724年)第一幕第八場で東ローマ帝国皇帝アナスタズィオ(アナスタシウス)が歌うアリア“Vedro
con mio diletto”(喜びと共に会おう)のAB形式のAの部分とほぼ同じです。第三楽章は舞曲ジーグで、定型リズムの枠内で
ソロの旋律のディミニューション(細分化)が高度な技術で展開されていきます。

RV235はオペラ作品との関係がありませんが、各楽章の対比が見事な、傑作の部類に入る作品です。各声部が同じ旋律を奏する
ユニゾンの効果的な使用、長く続く三連符上のスタッカート、休止符で始まる音型でのサルタート、良く響く重音奏法の使用、
ソロの伴奏部からの通奏低音の排除、数小節にまたがるアーティキュレーション(分節)など、ギャラント様式を取り入れた
後期の作品の特徴がよく出ています。第一楽章ではソロの第三主題で不協和音を延ばす重音奏法が意表を突いて現れ、また、
ロマン派の先駆けと言われる、ソロの分散和音の背景にトゥッティの第二主題が流れる書法も見られます。第二楽章では、
冒頭の幻想的な和音の進行が陽から陰へ再び陰から陽へと転じてフェルマータとなり、続く切れの良い付点付き下降音型が
ソロの登場を前触れします。ソロの旋律はやはりヴァイオリンのためのアリアとも言うべきもので、最後尾が再び幻想的な
和音に溶け入るさまは実に絶妙です。第三楽章は、内に秘めた情念がほとばしるような曲想で、重音奏法とシンコペーション、
それに高音域での細かな弓の動きが相まって、聴き手をヴィルトゥオージティーの世界へ引き込んでいきます。

RV217も相当高度な技巧を要する作品です。作曲年代は後期よりも中期の頃とみなされています。この作品の第一楽章の
トゥッティの第一主題と第三主題には、RV702『アテナイデ(アテナイス)、すなわち惜しみない情愛』(1728年)の第一幕
第六場でローマ帝国皇帝テオドズィオ(テオドシウス)の腹心の側近プロボが歌うアリア”Imeneo piu chiare e belle”
(婚礼の松明はより明るく見事に)とRV728『オルランド・フリオーソ(狂乱のローラン)』(1727年)の第二幕第二場で
主人公の忠実な仲間のアストルフォが歌うアリア”Benche nasconda”(たとえ隠し持っていても)の主題が使われています。
孤独感の漂う第二楽章では、トゥッティの導入部の主題がソロに受け継がれて展開していきます。第三楽章は今までの
哀しみが吹き切れたかのように、トゥッティの部分でソロと第一ヴァイオリンが奏するラ、ミ、ド三音のオスティナート
(同音の繰り返し)のシンコペーションが、楽章全体にわたって村人の舞曲のような雰囲気を醸し出しています。また、
ソロのエピソードで半音が続く音型は、RV293『秋』の中の酔っ払いの描写のようで、人々の陽気な宴を思わせます。

RV321は聴いただけでは分かりませんが、ライナーノーツにあるようにヴァイオリンに習熟していない顧客のために
書かれたようで、全楽章にわたって指のポジション移動がまったくないファースト・ポジションで書かれているのです。
重音奏法も開放弦をうまく使っていて、難易度は大変低いです。それなのに、まるで手慣れた演奏者のために書かれた
ような表情豊かな旋律!この辺がヴィヴァルディの凄さだと思います。例えばザイツの『学生協奏曲』のように、最初から
大人ではなく少年少女向けの音楽レベルで書かれた作品とは違います。第三楽章の4分の2拍子のトゥッティの主題は、
1小節に四分音符2つの旋律を全弓で弾く、ずんずん先に進むような躍動感があって、RV714『ダリオ(ダレイオス)
の戴冠』(1717年)第一幕第五場でペルシア王チロ(キュロス)の次女アルジェネが歌うアリア“D’un bel viso
in un momento”(美しい顔立ちに心が)を思い出させます。

RV366は、おそらくヴァイオリニストのジョヴァンニ・ステーファノ・カルボネッリ(1694-1772)のために書かれたか、
彼へのオマージュだったろうと、ライナーノーツのフェルトナーニは考えています。自筆譜はありませんが、面白いことに
ヴィヴァルディの二人の愛弟子、アンナ・マリーアとピゼンデルによる筆写譜が現存しています。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー