ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^2: Gaillardの楽しい新譜
投稿日: 2020/10/02(Fri) 00:43
投稿者カーザヴェーチャ

このアルバムは演奏や曲の解釈だけでなく、アルバム本体の仕組みも極めてユニークです。冒頭に大変な文学通かと思われる
オフェリー・ガイヤールの、これまた文学的な序文が置かれていて、フランス文学界の重鎮フィリップ・ソレルスの一節を枕に、
ヴェネツィアとヴィヴァルディの音楽について、時間・空間・光の三方向から大まかにアプローチしたかと思うと、
児童文学の女流作家クロード・クレマンの「チェロ職人の家の庭には、真ん中に一本の木が立っていました。その枝には
たくさんの鳥が羽を休めにやってきましたが、ある年の冬、木は枯れてしまい、チェロ職人はその木からこれ以上ないほど
見事なチェロを作りました…」で始まる『ヴェネツィアのチェロ職人』のあらすじを語り(フランス語の原文に比べて
英語訳のほうが長いのは、訳者がわざわざ内容に突っ込んだ丁寧な訳し方をしている、という点でもまたユニークです)、
それを自分のゴフリラー(1692‐1750)のチェロへとつなげていきます。そして、ここでフッとタイムスリップして、
地元ヴェネツィアが生んだ同時代人ゴフリラーのチェロを、ヴィヴァルディが作品RV788を捧げたピエタの弟子の
テレーザが弾いたとしたらという夢想へと誘います。気が付けば、そこにはいつの間にかヴィヴァルディの没後に
落成した現ピエタ教会の中でティエポロの天井画を見上げているオフェリーの姿があります。「目を凝らせば、絵の中に
天を仰ぐヴィヴァルディの姿が一瞬捉えられるだろうと述べて、詩的な雰囲気の中で序文を結んでいます。
実に見事な筆の運びです。

CD1の2曲目のRV Anh.117セレナータ『解放されたアンドロメダ』のヴィヴァルディの自筆譜が残っている唯一のアリア
「太陽はしばしば」は、原曲はアルトと絡み合いながら展開していく伴奏部のソロがヴァイオリンなのですが、このアルバム
ではチェロが使われています。ヴァイオリンとは違った落ち着きある響きは、アルトの音域がヴァイオリンよりもチェロの
ほうに近いから醸し出されるのでしょうか。

CD1の3曲目のRV531「2つのチェロのための協奏曲」は思い入れが強くない仕上がりのため、冒頭の通奏低音のみの伴奏に
よる2つのチェロの掛け合いの緊張感が高まった処で、三度で重なるチェロの旋律と同じ旋律を奏する伴奏部との掛け合いが
始まる、ドラマチックな趣に欠けているのは肩透かしですが、第二チェロを日本人の酒井 淳が担当しているのは嬉しい限りです。
二人の音質が違うのがいかにもデュエットらしく、何とも言えない味わい深さが引き出されていると思います。

CD1の4曲目のRV414「チェロ協奏曲」では、小型チェロvioloncello piccoloが使われています。チェロよりも小ぶりで、
音域の位置付けとしてはチェロとヴィオラの中間で、人の声ではテノールの領域です。面白いのは調弦で、5弦のものは
ド、ソ、レ、ラ、ミまたはド、ソ、レ、ラ、レ、4弦のものはソ、レ、ラ、ミまたはソ、レ、ラ、レですが、中にはチェロと
同じド、ソ、レ、ラのものもあります。この楽器はバッハが好んで使ったことが知られていますが、RV414自体はもともと
小型チェロではなくチェロのためのものです。おそらくオフェリーの発案だったのでしょう。曲想は明るく、バロックよりも
ロココを思わせる軽やかところがあるので、音色の響きが明るい楽器を選んだのかもしれません。

曲の特性を際立たせるための工夫は、CD1の最後の曲RV112「シンフォニーア」ではさらに顕著なものとなっていて、
弦楽合奏が各パート一人ずつの室内楽タイプに変えられています。さらに第二楽章では、フレが作曲したと思われる、
原曲の主題に基づく長い導入部をハープ、サルテリオ(日本では英語名プサルタリーで知られていると思います)、
チェロの順に次々と紡ぎ、最後にヴァイオリンがやっと原曲を奏でるという構造に変えられています。第三楽章も
ヴァイオリンのソロを際立たせる格好で、旋律に潜む「田園」っぽさ(バロック時代の「田園」は貴族の遊びの輪に
取り込まれた物語世界で、農民の自然な姿を描いたのは『四季』やRV151『田舎風』ですので、その意味において
ヴィヴァルディは時代の枠を超えていたと言えるかと思います)を際立たせるためにタンバリンのような楽器を加え、
ヴァイオリンの装飾も踊りの伴奏をする村のヴァイオリン弾きのヴァイオリンのように聞こえます。

CD2のRV575「2つのヴァイオリンと2つのチェロのための協奏曲」は第二楽章が特に注目に値します。高低それぞれ対と
なった弦楽器が心ゆくまで語り合うのを邪魔しないかのようにこの楽章には伴奏部がありません。その語りがさらに饒舌に
なるように、収録に際しては終楽章に2つのヴァイオリンそれぞれにカデンツァが付されたRV507 「2つのヴァイオリンの
ための協奏曲」に見られる装飾法を参考にしたそうです。その時代の様式に少しでも近づこうという意欲の表れですね。

RV788は、ヴィヴァルディの晩年である1737年に16歳でピエタ合奏・合唱団に加えられたテレーザのために作曲したチェロ
協奏曲にはRV787とRV788の2曲があります。ライナーノーツに3曲とあるのは、同じくその頃に引き合わされた、アンナ・
マリーアの弟子、つまりヴィヴァルディにとっては孫弟子のヴァイオリニスト、キアーラ(キアレッタ)とテレーザのために
作曲したRV814「ヴァイオリンとチェロのための協奏曲」を含めてのことです。この2曲のチェロ協奏曲は、残念なことに
ヴィオラのパート譜しか残っていないため、原曲全体のイメージどころかソロのチェロの旋律も全く分かりません。そこで、
このアルバムのために、おそらくフレがヴィヴァルディに成り代わって作曲したというわけです。いわば、ヴィヴァルディ
研究家によるテレーザへのオマージュとも言える小品です。

RV424もRV414と同様、もちろん「小型チェロ」ではなく「チェロ協奏曲」です。第二楽章はそれだけで独立したチェロの
小品になりそうです。

ヴィヴァルディのオペラのアリアには、自家薬籠中のヴァイオリンは勿論、さまざまな楽器を歌の伴奏というよりも、むしろ
ソロ楽器としての機能を備えた二重唱のような使い方をしているものが少なからずあり、魅力の一つとなっています。1720年に
マントヴァで初演されたRV738『ティト・マンリオ(ティトゥス・マンリウス)』の第一幕第十場でティトの娘のヴィテッリアが
歌う「オリーブの青葉で」では、表情たっぷりなチェロのところどころに挟まれるトレモロが見事な効果をあげています。

RV405は後期の作品らしく。緻密でありながら時には大胆かつしなやかな構成で、私の好きな作品の一つです。チェリストが
体を大きく揺らして、見事な弓さばきを見せて最後は思い切り弾き終わる姿が目に浮かぶようです。

この奇怪なイメージのあるRV418の第三楽章のテーマについて、以前にBBS4のスレッドNo.1053で、ボッケリーニが
1771年に作曲した『悪魔の棲む家』は、グルックが1762年に作曲したバレエ音楽『オルフェオとエウリディーチェ』の
間奏曲”Danza degli spettri e delle furie”(亡霊と復讐の女神たちの踊り)を借用したものだが、そのグルックの作品に
ヒントを与えたのが、このRV419第三楽章のトゥッティの主題ではないか、という推測を書き込んだことがありました。
しかし、そうではなく、ライナーノーツによると、これはシェイクスピアの戯曲 ”The life of Tymon of Athens”(アテネの
タイモンの生涯)を基にパーセルが1695年に作曲した” Timon of Athens”の中の”Curtain Tune on a Ground”(通奏低音
による幕上げの曲)で、はるかドーバー海峡を渡りアルプスも超えてヨーロッパ各地に広がり共有された旋律とのことです。
ちょうどスペインで生まれた旋律が、イタリアに入って『ラ・フォッリーア(狂気)』となった経緯と同じです。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー