ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^2: ナイーヴから新たに2つのアルバムが
投稿日: 2019/10/09(Wed) 01:38
投稿者カーザヴェーチャ

RV257はとても良い曲ですね。数小節にわたるのびやかでおおらかなフレージングのトゥッティの主題が特徴の
第一楽章。付点付きリズムを基調に流麗なディミニュエーションで哀愁を織り交ぜながら進む第二楽章。まるで
気を取り直したかのように颯爽としてどこか格好良い第三楽章。全曲を通じて見せる意表を突くような弓使い。
そこにはバロックの重苦しさはなく、かと言ってロココの病的なまでの繊細さもなく、あとに残るのは何とも
言えない清々しさです。

この曲が初めて収められたアルバムThe Four Seasons 3 Concertos per violino [SONY:SK51352]は『四季』が
メインで、CDの録音時間の余りに収められたのがRV257、RV376、RV211の3曲でした。特にRV257とRV376は、
出版された作品群に主軸を置いたそれまでのヴィヴァルディの音楽に対する評価の枠では捉えらえない斬新さに
あふれていますので、長いこと『レコード芸術』の新譜紹介覧を担当してきた、ヴィヴァルディ嫌いを公言して
憚らないだけでなく、ヴィヴァルディの音楽に対する無理解と偏見を活字やFM番組のトークで撒き散らしてきた
斯界の大御所、皆川大先生がこの3曲をどう評価するか心底楽しみでしたが、余程度肝を抜かれてしまわれたのか、
「まだ評価が定まっていないので、今回は」とか何とか、良く訳のわからない口実を並べたてて、結局逃げて
おしまいになったのは実に痛快でした。

モーツァルトの古典派の時代に至るまでに、ロココ、前古典派と急速に音楽の様式と話法が変わって行き
ましたので、例えば、ロカテッリやルクレール、ガルッピなどの作品にあるヴィヴァルディの直接の影響は
読み取れませんが、ただひとつ、おや?これはモーツァルトとその同時代人のカデンツァに入る前の旋律の
先駆けではと思えるものがあります。ヴァイオリン協奏曲RV 583変ロ長調「二重オーケストラで」の第三楽章の
カデンツァの終了部がトゥッティに受け継がれる直前で現れる、ミレドシ、ミレドシ、ドー(トリル)シーの音型です。
自分で弾く時は、ドー(トリル)シーにファーレーを重音奏法で重ねて類似点をはっきりさせて楽しんでいます。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー