[リストへもどる]
一括表示
タイトルナイーヴから新たに2つのアルバムが
記事No2355
投稿日: 2019/10/04(Fri) 01:15
投稿者カーザヴェーチャ
ヴィヴァルディ・エディション「ピエモンテの至宝シリーズ」(Naive)に、新たにヴァイオリン協奏曲集第7巻と
チェロ協奏曲集第3巻が加わります。

ヴァイオリン協奏曲に収録される作品はRV257、RV367、RV371、RV273、RV389、RV390の6曲です。
今回のテーマは'Per il Castello'(城館のために)です。演奏はソロがアレッサンドロ・タンピエーリ、
伴奏はオッターヴィオ・ダントーネ指揮のアッカデーミア・ビザンティーナです。RV257とRV389を除く4曲は、
終焉の地ウィーンに携えて行った作品の一部で、亡くなるひと月前の1741年6月28日、ヴェネツィア貴族系の
オーストリアの伯爵、コッラルト伯ヴィンチグェーラ・トンマーゾ(ドイツ語名トーマス)6世(1709-69)に売却された
ヴァイオリン協奏曲15曲とシンフォニーア一曲に含まれていた作品です。この時ヴィヴァルディは伯爵の秘書から
総額12ハンガリー・ドゥカートの代金を受領しています。これらの作品は、伯爵の城館があったの西南モラヴィア、
つまり現在のチェコ南部のブルトゥニチェBrtnice(ドイツ語名ピルニッツ)にはなく、チェコ第二の都市ブルノ
にあるモラヴィア博物館が所蔵しています。

以前にも書きましたが、この伯爵は初老に達してからもう一人の天才音楽家と出会うことになります。モーツァルトです。
幼いモーツァルトがウィーンで始めて演奏を披露した場所は、なんとこの伯爵の邸宅でした。1762年10月9日のことです。
父親のレオポルトが、6歳の息子ヴォルフガングと11歳の娘マリア・アンナ(愛称ナンネル)の手を引いてウィーンに着いた
のはその3日前のこと。コッラルト伯爵邸でお披露目を済ませてから4日後の13日に、いよいよシェーンブルン宮殿で
皇后マリア・テレジアの前で御前演奏をすることになりましたが、緊張のせいか宮殿の床で滑って転んでしまいます。
このとき助け起こしてくれたのが、皇后の7歳になる息女マリア・アントーニアでした。この王女は長じてブルボン家に
輿入れしてルイ16世の妃となり、ドイツ語名からフランス語名のマリー・アントワネットとなったのはご存じの通りです。
 
一方、チェロ協奏曲のほうに収録される作品は、RV400、RV404、 RV407、RV415、RV420、RV423の6曲です。
演奏はソロがクリストフ・コワン、伴奏はセルジョ・アッツォリーニ指揮のロンダ・アルモニカ(調和波)です。
面白いのは作者がヴィヴァルディでないため、現在はRV Anh.146になっているRV415も収録されている点です。

タイトルRe: ナイーヴから新たに2つのアルバムが
記事No2356
投稿日: 2019/10/07(Mon) 14:46
投稿者池之端
naiveのインタビュー記事で、その厳しい懐事情を知っているので、CDの形で新譜リリースを貫く姿勢には感謝と敬意しかありません!
ヴァイオリン協奏曲集第7巻は、個人的に大好きなRV257が入っているのですが、カルミニョーラ盤しか聴いたことがなく、タンピエーリ×ダントーネの新録音はたいへん楽しみです。
チェロ協奏曲集第3巻は、もういくつか試聴できるサイトがありました。コワンとアッツォリーニの端正な演奏がなかなか味わい深い感じです。

コッラルト伯爵を介してヴィヴァルディとモーツァルトが繋がるというのは、何度聞いても何やら感動的です。モーツァルトのヴァイオリン曲にヴィヴァルディの影響があるという話をあまり聞かないのが残念です。

タイトルRe^2: ナイーヴから新たに2つのアルバムが
記事No2357
投稿日: 2019/10/09(Wed) 01:38
投稿者カーザヴェーチャ
RV257はとても良い曲ですね。数小節にわたるのびやかでおおらかなフレージングのトゥッティの主題が特徴の
第一楽章。付点付きリズムを基調に流麗なディミニュエーションで哀愁を織り交ぜながら進む第二楽章。まるで
気を取り直したかのように颯爽としてどこか格好良い第三楽章。全曲を通じて見せる意表を突くような弓使い。
そこにはバロックの重苦しさはなく、かと言ってロココの病的なまでの繊細さもなく、あとに残るのは何とも
言えない清々しさです。

この曲が初めて収められたアルバムThe Four Seasons 3 Concertos per violino [SONY:SK51352]は『四季』が
メインで、CDの録音時間の余りに収められたのがRV257、RV376、RV211の3曲でした。特にRV257とRV376は、
出版された作品群に主軸を置いたそれまでのヴィヴァルディの音楽に対する評価の枠では捉えらえない斬新さに
あふれていますので、長いこと『レコード芸術』の新譜紹介覧を担当してきた、ヴィヴァルディ嫌いを公言して
憚らないだけでなく、ヴィヴァルディの音楽に対する無理解と偏見を活字やFM番組のトークで撒き散らしてきた
斯界の大御所、皆川大先生がこの3曲をどう評価するか心底楽しみでしたが、余程度肝を抜かれてしまわれたのか、
「まだ評価が定まっていないので、今回は」とか何とか、良く訳のわからない口実を並べたてて、結局逃げて
おしまいになったのは実に痛快でした。

モーツァルトの古典派の時代に至るまでに、ロココ、前古典派と急速に音楽の様式と話法が変わって行き
ましたので、例えば、ロカテッリやルクレール、ガルッピなどの作品にあるヴィヴァルディの直接の影響は
読み取れませんが、ただひとつ、おや?これはモーツァルトとその同時代人のカデンツァに入る前の旋律の
先駆けではと思えるものがあります。ヴァイオリン協奏曲RV 583変ロ長調「二重オーケストラで」の第三楽章の
カデンツァの終了部がトゥッティに受け継がれる直前で現れる、ミレドシ、ミレドシ、ドー(トリル)シーの音型です。
自分で弾く時は、ドー(トリル)シーにファーレーを重音奏法で重ねて類似点をはっきりさせて楽しんでいます。

タイトルRe^3: ナイーヴから新たに2つのアルバムが
記事No2358
投稿日: 2019/10/10(Thu) 16:06
投稿者池之端
RV257・・・
「そこにはバロックの重苦しさはなく、かと言ってロココの病的なまでの繊細さもなく、あとに残るのは何とも言えない清々しさです。」
正に至言、ヴィヴァルディの素晴らしい音楽が言葉に定着します。

大御所で大先生の『レコ芸』エピソード、溜飲が下がります。失礼ながら、カーザヴェーチャさんは、大御所で大先生のヴィヴァルディに関する妄言綺語、けっこう覚えていらっしゃるのではないかと察します。

古典派のカデンツァ終了間際によく出てくる音型ですね。早速、RV583聴いてみました。ロカテッリ等にない音型ならば、ヴィヴァルディからの影響かも!と想像は膨らみます。