[リストへもどる]
新着記事

タイトルRe^2: [α] Duello d’arco a Venezia
記事No2477   [関連記事]
投稿日: 2024/04/14(Sun) 01:38
投稿者カーザヴェーチャ
この機会にRV208”Grosso Mogul”についてまとめて置きます。

まず題名から。Grosso Mogulはイタリア語っぽいですが、イタリア語ではありません。イタリア語で「ムガール大帝」はGran Mogolです。
おそらく、ドイツ語の「ムガール大帝」Groβmogulを基に、この曲を写譜したイタリア語を知らないドイツ語話者が、イタリア語ではたぶん
こう言うだろうと想像して作った言葉ではないかと思われます。実際、ヴィヴァルディ自身がGran Mogolという題名を付けた作品があります。
フルート協奏曲RV431aです。ただし、「ムガール大帝」そのものよりも、彼が支配した「ムガール朝インド」を指して使われているそうですから、
話は実に複雑です。

次に、作品についてですが、トリノ大学図書館に伝わる、ヴィヴァルディ自身による手直しの跡が一番多く見られる、題名もカデンツァもない
自筆譜と、チヴィダーレ・デル・フリウリの司教座聖堂参事会古文書館に伝わる、題名なしでカデンツァ付きの筆写譜と、ドイツのシュヴェリーン
にあるメクレンブルク州立図書館に伝わる、”Grosso Mogul”と題名が書かれたカデンツァ付き筆写譜の3種があります。

カデンツァは自筆譜には付いていませんが、カデンツァを挿入するべき箇所にQui si ferma a piacimento(良ければここで伴奏を止める)の
指示が書かれています。チヴィダーレ・デル・フリウリの、「ポントッティ氏(Leonardo Giorgio Pontotti)のため」と書かれたカデンツァの
付いた筆写譜には、第一楽章と第三楽章の両方にカデンツァが付いています。また、シュヴェリーンのPeter Johann Fickが筆写した楽譜にも、
第一楽章と第三楽章の両方にカデンツァが付いています。ただし、第三楽章のカデンツァがチヴィダーレ・デル・フリウリとシュヴェリーンとでは
かなり異なっています。問題は、演奏家によって、書かれたとおりにカデンツァを弾く人と、それを刈り込んだり、原譜をもとに自作のカデンツァを
加えたりする人がいるという点です。

お尋ねの2本の動画では、どちらもチヴィダーレ・デル・フリウリの筆写譜に基づいて演奏しています。YuEun Gemma Kimによる演奏では、
ハイライト版のために途中数か所にわたって演奏をカットして編集してありますが、ほぼ忠実な演奏です。ところが、今までリリースされた
ヴィヴァルディ関係のCDの中で最悪の悪ふざけの極致である“What‘s next Vivaldi?”では、後尾の104小節から120小節あたりにかけて、
Patrick Kapatchinskajaの創作がかなり入り込んできて、最後に耳をふさぎたくなるような1小節を付け足しています。以上、Shakewood
Editions から出版された“Antonio Lucio Vivaldi, Three Cadenzas for Violin Concerto RV208 “Grosso Mogul"”の譜面を見ながら聞いた
感想を述べました。レスに半年近くかかってしまい、申し訳ありませんでした。

タイトルRe^2: 2023年度ベストCDと新年の期待新譜!
記事No2472   [関連記事]
投稿日: 2024/02/23(Fri) 08:55
投稿者通りすがり
貴重な情報ありがとうございます。
下記サイトで聴けるようです。

四季の夏(ジェノバ版)が収録されており、某サイトの情報によると、発見されているものでは最古のバージョンだそうです。

ttps://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_leQk1OWOgbwUkzdwL3ZVXcSQaeQU_hz-0

タイトルRe: 2023年度ベストCDと新年の期待新譜!
記事No2467   [関連記事]
投稿日: 2023/12/31(Sun) 23:59
投稿者カーザヴェーチャ
池之端さん、お久しぶりです。あっという間に1年が経ってしまいました。
年が改まる前にご挨拶する時間ができてよかったです。このフーレによる新盤のリリースは本当に楽しみですね。
ヴィヴァルディの世界がまた一つ広がるようです。今まで、なぜ録音されなかったのだろうという作品もいくつか収録されていますし、
初めて耳にする作曲家の作品とヴィヴァルディの作品8の8との間の不思議な関係とか、カンタータをヴァイオリンのソロで弾く理由とか、
早くフーレの解説を読んでみたくてわくわくしています。

ところで、私にとって、今年の一番の収穫は、ArcanaからリリースされたCD3枚組の”The Three Seasons of Antonio Vivaldi”です。
実は、これもフーレの企画によるものです。カルミニョーラにとっても、会心の作という意味では、おそらく年齢的に最後のアルバムかもしれません。

年が明けましたら、ずっとお待たせしたままのBBS3のNo.2465の通りすがりさんへのレスを行ってから、上記のアルバムについて書き込みます。

おっと、あと1分少々で年が改まります。新情報を有難うございました。どうぞ、幸多き良い年をお迎えください。

タイトル2023年度ベストCDと新年の期待新譜!
記事No2466   [関連記事]
投稿日: 2023/12/29(Fri) 11:20
投稿者池之端
たいへんご無沙汰しております。
何しろ還暦が視野に入ってきて身の回りも色々あってがやがやしてました。
それにしましても今年はヴィヴァルディのCD等の新作はあまりなかったなと思っております。
「今年買ったヴィヴァルディベスト」もランキングするほどのネタを持ち合わせていませんが、1枚だけ挙げれば、naiveからリリースされた
Vivaldi: Concerti per violino XI 'Per Anna Maria'(Fabio Biondi, Europa Galante)
でしょう。

さて、ヴィヴァルディ大丈夫かなと心配もしますが、大丈夫です。
年明け2月に興味深いCDのリリースが予定されています。
Vivaldi, Concerti Per Una Vita(Théotime Langlois de Swarte, Le Consort)

ttps://www.prestomusic.com/classical/products/9559636--vivaldi-concerti-per-una-vita

フランスの主にトリオソナタを演奏するグループだそうですが、選曲を見ても何やら色々考えているようです。
レグレンツィやヴェストホフ、ムーレが混ざっていたり、ヴィヴァルディ作品もRV
256とかRV37など聴いたことのない作品が取り上げられています。(試聴だけですが、RV256はいい曲ですね。爽やかでいい演奏だと思います。)
タイトルにPer Una Vitaとあるので、その生涯を意識しているのでしょうか。
とにかくCDの最後にRV583のシャコンヌを配置しているので、何やら成る程感が感じられます。
新年、楽しみにしてます。

それでは、
カーザヴェーチャさん、ヴィヴァルディファンの皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください!
新年もどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルRe: [α] Duello d’arco a Venezia
記事No2465   [関連記事]
投稿日: 2023/11/25(Sat) 09:31
投稿者通りすがり
RV208の第3楽章のカデンツァで以下の演奏がありました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=5AHFfNHQgmU

ttps://www.youtube.com/watch?v=kT5rd3Dn-n0&list=OLAK5uy_m17-_XxXAQjrJFsuNrgKSDwwpnNjSL9uc&index=22

このカデンツァは、演奏機会が少ないように思いますが、筆写譜によるものなのでしょうか。
確か、筆写譜のカデンツァが複数残されていると解説されていたと記憶していますが、探すことができませんでした。
BBS3の分類から外れてしまうかもしれませんが、解説いただけると幸いです。

タイトル[α] Duello d’arco a Venezia
記事No2463   [関連記事]
投稿日: 2023/08/06(Sun) 11:31
投稿者カーザヴェーチャ
製品番号: ALPHA 935
録音年:2023年
収録作品:Veracini: Concerto a 8 stromenti in D Major
Locatelli: Violin Concerto No2 in C Minor, Op. 3
Tartini: Violin Concerto a Cinque in F Major, D61
Vivaldi: Violin Concerto in D Major, “Grosso Mogul”, RV208 

面白いタイトルのCDが出たものです。Duello d‘archi a Venezia(ヴェネツィアでの弓の決闘)とは。細かいことですが、duello agli archiと
前置詞をdiからaに変えると、ヴェラチーニ(1690年生まれ)とロカッテリ(1695年生まれ)、タルティーニ(1692年生まれ)、ヴィヴァルディ
(1678年生まれ)の四名が弓を射って果し合いをした、という物騒な話になります。まあ、平たく訳せば「弓の腕比べ」だと思います。

arcoアルコ(archiアルキは複数形)は矢を射る弓から、建造物のアーチ、幾何模様の弧などを指すので、主に弓状のものを表す英語の
archよりもbowに近いです。ところが、bowはarcoと同じく弦楽器の弓を指しますが、archiのように複数形が弦楽器群を指すことはなく、
弦そのものを指すstringの複数形stringsになります。同じヨーロッパ語でも、言語によって命名の仕方が違うのは興味深いですね。

さて、このアルバムには、それぞれの作曲家の個性が良くわかる作品が集められていますが、長いことヴィオール属が主流だった弦楽器群から
ヴァイオリンが主役に躍り出たのが17世紀末。そこからわずかの間に、これほどまでに運弓法、運指法が開拓されたのかと驚かされます。

ただし、収録されたカデンツァ(カプリッチョやファンタジーアとも)は、ヴィヴァルディとロカテッリのものを除き、演奏者のシュシャーヌ・
シラノシアンが、ヴェラチーニでは作品1第12番の”A capriccio del primo vioino”をベースにその他の作品からヴェラチーニらしい奏法を
参考に作りあげたものです。どうも、タルティーニのカデンツァでも同じようことをおこなったようです。

そうした経緯を差し引いても、ダイナミックな奏法で4人の作曲家兼ヴィルトゥオーソが、それぞれの面目躍如たるヴァイオリンの技法を
目の前で披露しているようなシラノシアンの演奏と、作品の持ち味を細部にわたって熟知した上で、最も効果的な方法で再現して見せる
マルコンの指揮の腕前には、思わずうならされます。

カデンツァを入れ込むことで、それまで王侯貴族の催事や遊興、会食のBGMとして場の背景に流れていた音楽を、演奏者に注目させ、
ヴィルトゥオーソの超絶技巧で耳目を奪う音楽へと筋道をつけたのが、ほかならぬヴィヴァルディであったことを改めて認識させてくれる1枚です。

ただ、惜しむらくは、ヴィヴァルディ自身の手または弟子の手により楽譜として残されたカデンツァは、ヴィヴァルディの音楽の歴史の中で、
自身の独奏協奏曲のスタイルを確立していった比較的初期の作品に付けられたものばかりで、唯一の例外は、後期に属すと思しきRV583の
短いカデンツァしか残っていないので、ロココ様式の色彩が濃厚な同時代人の後輩のカデンツァと比べられて、やや分が悪い感じがします。

タイトルRe^3: 2022年のお気に入りCD4選
記事No2461   [関連記事]
投稿日: 2023/03/12(Sun) 20:34
投稿者カーザヴェーチャ
池之端さん、大変お待たせ致しました上に、過分なるお褒めのお言葉を頂き、恐縮しております。

> 久しぶりに花粉症になってしまいました。
それは大変ですね。まだ一度も花粉症の経験がないので気楽に構えていましたが、アレルギーはいつ発症するかわからないそうですね。
どうぞ、お大事になさってください。

タイトルRe^2: 2022年のお気に入りCD4選
記事No2460   [関連記事]
投稿日: 2023/03/12(Sun) 11:47
投稿者池之端
カーザヴェーチャさん ヴィヴァルディファンの皆さん
久しぶりに花粉症になってしまいました。
今年は記録的な花粉量ということですが、皆様大丈夫でしょうか。
カーザヴェーチャさんの的確かつ明快な解説を拝見、ヴィヴァルディの最近のCDで何かいいのないかな?という人には、これ程の有力情報はないでしょう!
私は、この3つのCDを聴いていますので、(以下お世辞抜きです。笑)このコメント、切れ味凄いです。改めて気づかされることもあります。

また調和の霊感!と言わずに、
12 concertos op.3 l’estro armonico VIVALDI BACH(naive)
は一聴の価値あると思いますよ!

タイトルRe: 2022年のお気に入りCD4選
記事No2459   [関連記事]
投稿日: 2023/03/05(Sun) 23:43
投稿者カーザヴェーチャ
ヴェネツィア暦元日の3月1日を越え、ヴィヴァルディの誕生日の3月4日も越え、やっと今日書き込みます。大変お待たせ致しました。

私の感性から見て22年度ベスト・スリーは以下の3枚です。内容にわたる詳しい記述は、3位以下の他のアルバムを含めて、
おって一枚一枚紹介していく中で書いて参ります。例によって文字化けしないための英語式綴りですのでご了承ください。

第1位 
アルバム名:Concerti per violino X ‘Intorno a Pisendel’ (ヴァイオリン協奏曲集第10巻「ピゼンデルの周囲で」)
レーベル:naive
演奏者:Julien Chauvin、 Le Concert de la Loge
所感:‘per Pisendel’(「ピゼンデルのために」)という表題の第5巻と採録のスタンスは同じで、ヴィヴァルディが献呈した作品と、
自筆譜のほかにピゼンデルによる筆写譜がドレスデンに伝わっている3曲が収められています。合奏団の質が極めて高いうえに
独奏者ショーヴァンの艶やかな音色と見事な弓さばき、旋律線を崩さず意匠を凝らした装飾を加える技量は見事の一言に尽きます。
なぜ『レコード芸術』の評者たちが、このアルバムを無視したのか理解に苦しみます。

第2位 
アルバム名:12 concertos op.3 l’estro armonico VIVALDI BACH
レーベル:naive
演奏者:Stefano Barneschi、 Lorenzo Ghielmi 他 Concerto Italiano
所感:弦の音色の美しさをここまで感じさせる『調和の霊感』は、このアルバムが初めてです。指揮者Rinaldo Alessandrini の作品解釈も
曲の構造が手に取るようにわかる説得力にあふれるもので、その姿勢はヴィヴァルディの作品に対してだけでなく、バッハの編曲に
対しても少しも変わらず、その真摯さがかえってバッハの原曲の解釈が時折的外れであることを露呈させて、それだけでも面白いです。

第3位 
アルバム名:Serenata a tre RV 690(三声のセレナータ)
レーベル:Glossa
演奏者:Federico Maria Sardelli、 Modo Antiquo
所感:実は、三位をこのアルバムにするか、それともFasolisによるLa Senna Festeggiante RV693(セーヌ川は祝う)にするか、
ちょっと迷いました。とても手堅い仕上がりですし、音も澄み渡って美しいからです。しかし、現代人の感覚にはやや古臭さを
感じさせるのではないか、それなら、最初から最後まで観客を楽しませることを目的として書かれ、レチタティーヴォが短く、
演奏や歌唱面での高度な技巧の見せ場もあるこちらの方が良いかと思って選びました。

あくまでも私の感性による選抜順位ですので、当然、「えっ?」と思われる方もいらっしゃると思います。その方による順位付けも
大変楽しみですので、なにとぞお書き込みのほどよろしくお願いいたします。

タイトルRe: 2022年のお気に入りCD4選
記事No2458   [関連記事]
投稿日: 2023/02/15(Wed) 23:12
投稿者カーザヴェーチャ
参照先http://po
池之端さん、お久しぶりです。

宿題がいっぱい溜まってしまいましたが、ヴィヴァルディの時代のヴェネツィア暦にしたがって、
大晦日の2月28日までに私の方も昨年に入手したCDの上位数枚を遅ればせながらご紹介いたします。