[リストへもどる]
一括表示
タイトル文庫本『失われた手稿譜』への補助のための訳注
記事No2523
投稿日: 2025/09/28(Sun) 01:46
投稿者カーザヴェーチャ
・10ページ2行目 「白い糸玉、太い縫い針」 
 推敲して手を加えた箇所を楽譜に糸で縫い付けるため。

・14ページ10行目 「元后、あわれみの母」
『サルヴェ・レジナ(めでたし、元后)』(RV616、RV617、RV618、RV619)の第1曲。

・52ページ8~9行目 「ヴェネツィアの街の反対側まで行かなければならない」
実際は15分ほどの距離だが、別のセスティエーレ(行政区)に生まれ育ったトージには、
フランチェスコに騙されているのが分からない。

・100ページ16行目 「運河に人が落ちたぞ!運河に人が!」 
ヴェネツィアの水上バス(ヴァポレット)に掲示されている、万が一運河で溺れている人を
見つけた時には「海に人が!」と言うよう求めている注意書きのパロディ。

・138ページ2行目 「カノニチ司祭」
マッテオ・ルイジ・カノニチ。1727年ヴェネツィアに生まれ、1757年パルマで司祭となる。
硬貨、彫像、本、写本の収集家として著名。ヴェネツィアでヤコポ・ソランツォの蔵書を
大量に入手。

・173ページ10行目 「正気を失ったオルランドを見つめる樵のように」
ルドヴィーコ・アリオスト(1474-1533)作『オルランド・フリオーソ(狂えるオルランド)』(1516)を
基にした脚本で、ヴィヴァルディは1714年にオペラRV 819とRV 727を1727年にRV 728を作曲。
RV728の第二幕に、オルランドが森の木に恋慕う相手の名が新郎の名と共に彫られているのを見つけ、
怒り狂う場面がある。

・241ページ5行目 「ヴィヴァルディが所有していたヴァイオリン」
ムッソリーニが所有していたヴァイオリンの1挺で、2014年にロンドンで約15万ポンドの競り値が
付いたが買い手がつかず、同じ年に再び出品されたがやはり買い手がつかず、売り手の手元に戻された。
胴内のレッテルに「ニコロ・アマーティ1646年」とあるが、実際は息子のジローラモ(ジェローニモ)が
1695年頃に制作したもの。史実は、1930年11月27日付のトリノ版『スタンパ』によると、
ローマでムッソリーニに献呈したのは、トッリ、ジェンティーリ、ジョルダーノの三人ではなく、
トッリとジョルダーノの二人だった。

・242ページ1行目 「リコルディ社から刊行された楽譜」  
史実は、この謁見で献呈されたリコルディ社初の出版譜は、ヴィヴァルディの作品ではなくストラデッラの
”La forza dell’amor paterno” (父親の愛の力)だった。リコルディ社がヴィヴァルディの作品の出版に
着手したのは、戦後の1947年になってから。