[リストへもどる]
一括表示
タイトル『バヤゼット』全編のウェブ公開
記事No2520
投稿日: 2025/09/12(Fri) 19:27
投稿者カーザヴェーチャ
参照先https://www.youtube.com/watch?v=PQwHfCBMjNw
サルデッリが、ヴェネツィアで最も古いマリブランMalibran劇場でフェニーチェ劇場オーケストラを率いて『バヤゼット』を上演したのが、
昨年(2024)の6月9日でした。斬新過ぎる舞台は、古典の世界に臆せず現代を持ち込む手法によって数々の受賞をものにしてきた、オペラ演出家
兼脚本作家のファビオ・チェレーザによるものでした。そうなるともうCDではもったいないというのでしょうか、DYNAMICがDVD2枚に録画して
リリースしたのが今年。すでにお持ちの方もいらしゃるかもしれません。それが、今回ウェブで全編公開となったのです。何たる太っ腹!

『バヤゼット』のCD盤はビオンディがエウロパ・ガランテを率いて2005年にVirgin Classicsからリリースしていますし[7243 5 45676 2 9]、
それとほぼ同じ内容の『タメルラーノ』は、録音に当たっての編集の違いから第二幕第五場と第三幕第四場、第五場、第六場それに第11場の
アリアが『バヤゼット』と異なりますが、ダントーネが2020年にnaiveからリリースしています[OP 7080]。DVDの良さは舞台が楽しめるだけでなく、
字幕が付くことです。このサルデッリのDVDの字幕には、英語、フランス語、ドイツ語という定番に加えて、日本語と韓国語が加わっています。
しかし、Youtubeには自動翻訳機能が付いていますので、ところどころ機械翻訳の面妖さに笑いを噛み殺しながらも、大意は理解できます。

「斬新すぎる」と上に書いた通りの舞台には、武士と思しき人物の居合切りやらスーパーマリオやらが登場して、皆さんの度肝を抜くことでしょう。
サルデッリにはこうした悪戯を進んでやる面があり、チェレーザの提案に「良いね!」と大乗りだったかもしれません。もっとも、
『レコ芸』6月号で音楽評論家の河野典子さんが、「バロック時代の観客が、物語の筋などほぼ興味がなかったということを如実に表したかった
のだろうが、音楽を邪魔するところまでやることや歌詞と演技が無関係になるのは違うのではないか」と手厳しい批判をしていますが、
これはこれで筋が通った批評だと思います。場面がご不快に思われる方は他の画面を表示して、音楽だけを楽しまれることをお勧めします。
それほど素晴らしい演奏ですので。

ところで、ミラノといえばスカラ座、トリノといえばレージョ劇場、ローマといえばオペラ座、ナポリといえばサン・カルロ劇場と、主だった
都市には町の看板ともいうべき歌劇場があり、ヴェネツィアにもご存知、何度も火事に会うたびにまさに名前が示す通りによみがえってきた
フェニーチェfenice(不死鳥)劇場がありますが、竣工はナポレオン軍侵攻によって千年共和国滅亡後の1792年と、ヴェネツィアの歴史では
比較的新しい建物です。実は今回上演されたマリブラン劇場こそが、ヴィヴァルディの時代のオペラ劇場を今日に伝えているのです。
19世紀のヨーロッパにおけるオペラ全盛時代のオーケストラは、交響楽団並みの大編成でしたが、バロック時代はもっと小規模で、
オーケストラ・ボックスもずっと小さかったため、マリブラン劇場は小規模な歌劇場として使われ、やがて映画館としても使われるようにも
なりました。でも、その前身は、何と貴族階級を観客としていた、ヴェネツィア最高峰の歌劇場、サン・ジョヴァンニ・グリゾーストモ劇場
だったのです。