出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“初老期から老年期へ”へ戻る

“Q & A”へ進む→

出生から永遠の旅立ちまで(完)−最晩年から現代へ
 ヴィヴァルディのヴェネツィアにおける足跡を訪ねる旅も終わり、いよいよ最終の地ウィーンに向けて旅立つことにします。往時のヴェネツィアの人々は、テーラ・フェルマ(陸地の領土)に渡る場合は、ヴェネツィア本島を船出すると、南北に細長いリド島とその先に連なるペッレストリーナ島を左手に見ながら南下して、ラグーナ(潟)南端の港町キオッジャに入り、あとはブレンタ川を遡ってパドヴァに至るというのが一般的でしたが、ヴィヴァルディは最後の旅ではグラーツGrazの舞台に立つアンナ・ジローに同道したそうですから、おそらく乗り込んだ船はリド島を右手に見ながら北東に舵をとり、島の北端からヴェネツィア湾(アドリア海)に入るという、今日の航路と同じルートを取ったと思われます。グラードGradoに上陸した後は、馬車を駆ってアクィレイア、ウーディネと進み、アルプス東部を越えてオーストリア領に入ったことでしょう。そう言えば、1740年作曲のエコーつきヴァイオリン協奏曲、通称『遠くのこだま』RV552は、 それまでも幾度か体験したアルプス越えの思い出をもとに作曲したのかもしれませんね。
もっとも、現代に生きる私たちには飛行機と言う便利な代物がありますので、水上タクシーでヴェネツィアの町を裏から抜け出て、あとはマルコ・ポーロ空港目指してまっしぐらという豪華版も良し(なぜ豪華版かと言うと、わずか十数キロの道のりに一万円以上取られるからです)、サン・マルコ近くの船着場から空港行きの水上シャトルバスに乗り込み、リド島、ムラノ島と立ち寄りながら、40分ほどかけてゆっくりヴェネツィアに別れを告げるルートも良しです。
 でも、もし時間に余裕があるのでしたら、ぜひとも列車の旅をお勧めします。同じコンパートメントに乗り合わせた束の間の旅の道連れとの得がたい会話もさることながら、風土や家並みがイタリア、チロル、オーストリアと変わっていくさまが手に取るように分かるからです。それに、なんと言っても食堂車の楽しさは格別です。
海上5キロにぽっかり浮かぶ都ヴェネツィアを、まっすぐな一本の鉄道が陸地にしっかり繋ぎとめたのは1931年のことでした。それまで街区の中で町一番の裏側だった部分が取り壊され、さらに埋め立て拡張されて今の駅となりました。私事で恐縮ですが、海面ぎりぎりと思えるほど低い鉄橋を、ヴェネツィアに向けてひた走る列車の窓から首を出し、あたかもそこにヴィヴァルディが待っているかのごとく、「ヴェネツィア、ヴェネツィア」とうわ言のようにつぶやいていた若いころの己が姿が、昨日のことのように思い出されます(因みに、陸側から見て鉄橋の右側を平行して走る自動車道は、ムッソリーニの時代に作られました。 もちろん、車はヴェネツィア本島に入ってすぐの部分までしか進入できません)。では、リアルト橋からヴァポレット(水上バス)に乗って、大運河の両側に立ち並ぶ貴族の館を愛でつつ駅に向かうことにしましょう。
 どの列車に乗るかですが、ウィーン行きの直通は日に3本しかありません(2003年現在)。一番早い便でも午後1時14分発です。窓外の景色をじっくり味わえ、食堂車も昼と夜の2回楽しめるのでお勧めの列車なのですが、予めウィーンのホテルの場所を確認しておいて下さい。到着時刻が夜9時1分だからです。これもまたヴェネツィア・サンタ・ルチーア駅を除いて、ヨーロッパの駅は夜になると治安が急に悪くなるからです。(余談ですが、陸地側の駅をヴェネツィア・メストレ駅と言いますが、 『チャタレイ夫人の恋人』の中の一節に、メストレ駅からリド島のホテルに向かうのにゴンドラを雇うという場面があって、飛び上がるほど驚きました。 そんなことしたら、心臓破裂で死んでしまいます。)
 私はロマンチックな旅が好きだ、と言う方にお勧めなのは夜中の0時22分発、翌朝8時41分ウィーン着の列車です。夜中の始発駅をゆっくりすべり出す夜行列車には、何とも言えない孤独な風情があります。ただし、食堂車は朝まで使えないでしょうから、飲み水を忘れずに用意して乗り込んで下さい。運良くバル(と言っても、列車の中ごろにある車掌室で、サンドイッチや飲み物をほんの短い時間売るだけです)が開いていればよいのですが、夜行では車内のワゴンサービスも期待薄です。うっかりすると、旅愁どころの話ではなくなり、病気覚悟で洗面所の水をのどに流し込むことになりかねません。それに、鍵のかかる個室寝台車以外で一晩過ごす場合は、スリや置き引きに充分お気をつけ下さい。夜行にはその道の巨匠が乗り込んで来ますので。
 あと一本は午後8時46分発と、乗り込むには良い時間帯なのですが、ウィーンに早朝の6時27分に着いてしまい困りものです。旅行案内所はまだ開いていませんし、ホテルに飛び込もうにも、チェックインするには早すぎます。うろうろしていると、そのうち、起き抜けの不穏分子が付きまとって来るかもしれません。
 では、ウィーンのヴィヴァルディゆかりの地を訪ねることにしましょう。ウィーンの町は地下鉄がよく発達していて、しかもほとんどがバリアフリーなので利用しやすいです。まず、日本ではウィーン少年合唱団と重ねて語られることの多い聖シュテファン教会を目指してください。すばらしいゴチック建築と運が良ければ壮麗なオルガンの響きを堪能した後、教会前の広い通りをリングと呼ばれる環状道路方向に歩きましょう。この道がケルントナー通りなのです。ハプスブルク王朝華やかなりし頃は、ヴェネツィアに至ると言われた商業路です。やがて、右側に国立オペラ劇場が見えてきましたね。その少し先が幅広い自動車道リングとの十字路になっていますが、ヴィヴァルディの時代には、ここにウィーンをぐるりと取り囲む城壁の門の一つ、ケルントナー・トアKarntner Tor(ケルンテン門)が開いていました。この国立オペラ座の前身の劇場は、1730年代に、『ティト・マンリョ』を初め、『アルタバーノ』、『テウッツォーネ』、『ファルナーチェ』、『カンダーチェ』そして『バヤゼット』の計6本のヴィヴァルディの作品が上演された劇場でした。ヴィヴァルディがこの劇場の一軒置いた隣の建物に部屋を借りていたのは、オペラ作曲家としての再起を図ったのではないかという説があります。この建物はヴァーラーWahlerという姓の馬具屋の未亡人が所有していました。4階建ての広々とした建物で、極めて良好な不動産物件だったそうですが、あいにく1876年に道路拡張のため取り壊されてしまいました。死亡者名簿のヴィヴァルディの欄にSatlerisch Hausとあり、マルク・パンシェルルの日本語版『ヴィヴァルディ』では「皮革職人の家」と訳されたため、尾羽打ち枯らし、金も底をついた老ヴィヴァルディがついに場末の職人の家で行き倒れたか、と想像した人も少なくなかったことでしょう。でも、実際はずいぶん違う状況だったことがわかりますね。
 折角来たのに、建物はおろか城壁も城門も当時のオペラ劇場もないのでがっかりされたことでしょう。この近くに旅行者にはありがたい、安くてうまいシーフードの店がありますから、まあ腹ごしらえでもして先を続けましょう。リングを渡ってそのまま進むと、カールスプラッツKarlsplatz駅(Uの大文字が地下鉄の標識です)入り口が見えてきます。その左手に広がる広大な公園がカールスプラッツ(カール公園)です。そこをまっすぐ突っ切ると、大きな建物が見えて来ましたね。工科大学です。ここがヴィヴァルディが葬られた(当時の)市民病院付属の貧民墓地跡地なのです。工科大学の建物の壁面には、ヴィヴァルディゆかりの地であることを示すプレートが取り付けられています。
 しかし、旅はまだ終わったわけではありません。実は、ひっそりと惨めな最期を迎え共同墓地に埋葬されたヴィヴァルディのために何かモニュメントをという動きが、没後二百五十年忌が行われた1991年に、ヴェネツィアのライオンズ・クラブ(Lions club Venezia Host)から湧き起こり、それにウィーン市が応えたのです。1998年のことでした。そして、コロンブスのアメリカ大陸到達五百周年を記念してニューヨーク宇宙博物館に建立されたコロンブス記念碑の作者である、ヴェネツィア在住の彫刻家ジャンニ・アリコー(1994年に東京のイタリア文化会館でも個展が開かれました)にモニュメントの製作が依頼されたのです。では、早速作品を見に行くことにしましょう。カールスプラッツ駅から地下鉄2号線(U2)に乗って五つ目の駅ショッテントアSchottentorで降りましょう。出た所がマリア・テレジア通りMaria Theresien Strasseです(何と因縁深い!)。その通りが右手から来る太い道路ヴェーリンガー通りWahringer Strasseと交わるところが公園になっています。ジグムント・フロイト公園ですが、その奥にヴォーティフ教会Votivkircheがあり、その後陣がやはりルーズベルト公園と呼ばれる公園になっています。そこに三人の乙女が弦楽トリオを奏でている白いモニュメントが見つかったでしょう。2001年6月に完成したものです。
 では、純白の乙女たちの楽の音に耳を傾けながら、私たちもここで解散することにいたしましょう。

出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“初老期から老年期へ”へ戻る

“Q & A”へ進む→


Top

All rights reserved. Copyright (c) 2000- カーザヴェーチャ
Since 11/1, 2000