出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“壮年期から初老期へ”へ戻る

“最晩年から現代へ”へ進む→

出生から永遠の旅立ちまで(7)−初老期から老年期へ
 では、橋を渡って「天国の門」をくぐり、ヴィヴァルディがヴェネツィアを旅立つまで住んでいた最後の家に向かいましょう。今、皆さんが歩いている「天国の道」Calle del Paradisoに面している両側の建物の二階部分は、木の梁をせり出させて二階から上の部分が路上に張り出すバルバカーニbarbacaniという工法で建てられています。この道はやがて人通りの多い道に突き当たりますが、そこに抜ける左手前にフィリッピFilippiという名の本屋があります。ヴェネツィア関係の本を各種取り揃えて自らも出版している老舗です。本店はもっとサン・マルコ寄りにあるのですが、道の説明はちょっと...。さて、どんと突き当たったこの通りはサリザーダ・サン・リオSalizada San Lioと言います。サン・マルコ大聖堂からリアルト橋までの最短距離の道なので、こんなに人通りが多いのです。うかうか歩いていると、後ろから「アテンション!アッテンツィオーネ!」と、英語とイタリア語ちゃんぽんの大声がかかります。振り返れば荷車を押しているポーターです。「すいません、道を空けてください」と言いたいわけで、まあ、言ってみれば、人間クラクションです。車のないヴェネツィアでは大量に物を運ぶのは船。岸から先は個々に仕分けして運搬人が運びます。たくさんのトランクを抱えて旅行される場合は、チェック・アウトの際にホテルの人に頼むと、ポーターを呼んでくれるのでとても便利です(ただし、東京のタクシーよりもはるかに高いので覚悟してください)。
 サリザーダ・サン・リオを右に曲がってどんどん進むと、やがてそこだけ妙に幅の広い橋になります。それを渡ってさらに進むとサン・バルトロメオ広場Campo San Bartolomeoに出ました。幅の広い橋からここに来るまで三回ソートポルテゴをくぐったのに気がつきましたか。通行人が多いので、それとは気がつかなかったかもしれませんね。広場の真ん中に、18世紀の服装をした男のブロンズ像が立っています。ゴルドーニです。老年期のヴィヴァルディに会い、『グリゼルダ』と『アリスティデ』の翻案を行った経緯は、皆さん良くご存知のとおりです。この広場のすぐ先が、リアルト橋です。橋の両側が店舗になっている作りは、ヴィヴァルディの時代とまったく変わりありません。リアルト橋の手前を左に折れると、カナル・グランデつまりヴェネツィアを大きくS字状に二分して流れる大運河の河岸に出ます。そこには水上バスの大きな船着場がありますね。それを右に見ながら岸沿いに進むと、すぐに大運河沿いの長い柱廊になります(これもソートポルテゴです)。それを抜けてすぐの橋を渡ると、右手に先より小さい水上バスの船着場が見えてきましたね。この一帯を「石炭河岸」Riva del Carbonと言いますが、その船着場の真向かいの、ベンボ通りCalle Bemboと書かれた横丁に入っていく角の建物が、初老期から老年期にかけて、ヴィヴァルディが父親と二人の未婚の姉妹である長女のマルゲリータと三女のザネータ、それに一説によると、1731年には一時三男のフランチェスコも住んでいた家です。父親が1736年3月14日に亡くなったのもこの家です。ただ、この家のどの階を借りていたのか、おそらく貴族階と言われる二階部分(実際は中二階があるので、外からは三階に見えますが)だったろうと思われますが、今のところ不明です。年間の家賃はと言うと、フェッラーラでの一件でベンティヴォーリョ侯爵に書いた手紙には200ドゥカートとありますが、実際は136ドゥカートでした。それにしても、父親がサンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ広場に面した建物に借りた、住んだ人数から見てかなり間数のある家の二倍の家賃ですから、庶民の街から有力貴族の館の立ち並ぶ大運河沿いまで、着々とグレードアップしてきたことがわかります。面白いことに、この建物と背中合わせに建っている建物が現在のゴルドーニ劇場で、何か因縁めいたものを感じさせます。
 幸いなことに、ヴィヴァルディのヴェネツィアでの最後の家とその界隈を描いた絵が5枚伝わっています。一枚目はエルミタージュ美術館所蔵の、ミケーレ・マリエスキMichele Marieschi(1710−43)が1736年から1737年にかけて描いたと言われる『リアルト橋から鉄河岸(リヴァ・デル・フェーロ)にかけて』です。彼もカナレットと同じ手法を用いていましたので、写真のように当時の様子がわかります。「鉄河岸」はリアルト橋のたもとから大運河沿いの柱廊にかけての一帯で、現在水上バスの大きな船着場がある所ですが、その先が「石炭河岸」なので、ヴィヴァルディの住んでいた建物は画面の右端に入るか入らないか微妙なところです。二枚目はローマにある国立古美術ギャラリー所蔵のカナレットCanaletto本名Antonio Canal(1697−1768) が1730年ごろに描いた油絵の作品、『ヴェネツィアのリアルト橋』です。画面右側に下が大運河沿いの柱廊になっている建物を探してください。その二軒右隣の建物がそうです。三枚面はヴィヴァルディ没年の翌年の1742年に出版された、カナレットの銅版画集『ウルビス・ウェネティアルム(URBIS VENETIARUM)』の中の『リアルト橋東側からフォスカリ邸まで、葡萄酒河岸を対岸に(Ex Ponte Rivoalti ad Orientem usque ad Aedes Foscarorum, cui respondet Ripa Vinaria)』です。この絵では、下が柱廊になった建物が画面左側に描かれているので、その二軒右になります。四枚目はちょっと時代が下って、1755年から1765年の間に描かれたと言われるフランチェスコ・グァルディFrancesco Guardi(1712−93)の『グリマーニ邸およびマニン邸からリアルトに至る大運河(Il Canal Grande verso Rialto con Palazzo Grimani e Palazzo Manin)』です。構図はカナレットの油絵とほぼ同じです。この絵はミラノのブレーラBrera美術館にあります。そして五枚目は、制作年代は不明ですが、リスボンのグルベンキアン美術館が所蔵する、同じくグァルディの作品『リアルト橋のレガッタ』です。この絵では画面左寄りにリアルト橋が描かれ、最後の家は画面右側にはっきり描かれています。

出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“壮年期から初老期へ”へ戻る

“最晩年から現代へ”へ進む→


Top

All rights reserved. Copyright (c) 2000- カーザヴェーチャ
Since 11/1, 2000