出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“青年期から壮年期へ”へ戻る

“初老期から老年期へ”へ進む→

出生から永遠の旅立ちまで(6)−壮年期から初老期へ
 1718年から1720年まで、ヴィヴァルディはマントヴァにあるヘッセン・ダルムシュタットのフィリップ方伯の宮廷に仕えますが、その間も家族はサンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ広場の家に住んでいました。なぜマントヴァがオーストリア・ハプスブルク家の領地だったかというと、1701年に勃発し1713年にようやく終焉したスペイン王位継承戦争(スペイン・ハプスブルク家の血が途絶えたため、フランス・ブルボン家のルイ14世の孫をスペインの王位につけたことから、フランスの強大化をおそれたイギリス、オーストリア、オランダが三国同盟を結成してフランス、スペインに挑んだ戦争)のさなか、フランス側についたマントヴァ公国のフェルディナンド公が領土を捨てて逃亡したため、1707年以降オーストリア領となったからです。こうして、東と北だけでなく西までもオーストリアと国境を接するようになったヴェネツィア共和国は、文化面、特に音楽の分野でドイツ圏をイタリア化していくわけですが、逆にヴェネツィア側から言えば、ドイツ圏では広く使われていてもイタリアではあまり知られていなかったシャリュモーやクラリネットなどの管楽器や、ヴィオラ・ダ・モーレやヴィオラ・アッリングレーゼなどの弦楽器が流入してきましたし、音楽家にとってはドイツ圏に有力なパトロンを見つける好機が訪れたのでした。ヴィヴァルディも1708年からの10年間、盛んにドイツ圏に売り込みをしています。たとえば、1708年から1714年にかけてシェンボルン兄弟に作品を提供したり、1715年にフランクフルトからやって来たウッフェンバッハを顧客にしたりしていますが、なんと言っても極めつけは、ドレスデンからやって来た、ヴァイオリニストとしてすでに高い評価を得ていたピゼンデルを弟子に迎えたことでしょう。この頃、ヴェネツィアを訪れたドイツ圏の音楽家でヴィヴァルディに師事したのは、他にもハイニヘン、トロイ、シュテルツェルなどがいます。それにまた、1711年に出版した『調和の霊感』がヨーロッパ全体に衝撃を与えたこともあって、こうした実績を基にようやく1718年、マントヴァにおける「宮廷・礼拝堂楽長」の地位を獲得したのでした。しかし、作曲家ヴィヴァルディにとっていろいろと制約の多いマントヴァでの勤めは、肩書きと引き換えに耐え忍ぶほどのものではないと思ったのでしょうか、三年ほどしてマントヴァの宮廷を辞して、音楽の宝庫である故国ヴェネツィアに戻ります。
 ヴェネツィアに戻ったヴィヴァルディを待ち受けていたのは、オペラ『試される真実』の大成功と、それに頭から水を浴びせかけ、以後しばらくオペラ作曲の筆を折ってしまうほどの打撃を与えた、べネデット・マルチェッロの毒々しい悪意に満ちた匿名の著書『当世流行の劇場』でした。執筆の直接の動機は、サンタンジェロ劇場の所有権を巡る積年の争いでしたが、いくら秀才らしく理論的な曲を作ったとしても、心の琴線に触れる天賦の才能という面では、二歩も三歩も劣っていた者の激しい嫉妬がそこにあったのも否めないと思います。
 しかし、時間と共に心の傷もいえたのでしょうか、1722年10月1日、一家は再び動き出します。今までの庶民的な住環境からもう少し瀟洒な場所へと引っ越したのです。その場所に向かう前に、近所にちょっと見ておく所がありますので、そちらから行きましょう。サン・マルコ大聖堂から来る道がサンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ広場をそのまま突き抜けるとやや大きな幅の広い橋になります。その橋を渡り、そのまままっすぐ進めばサン・ザッカリーア教会前の広場に出ます。この教会の修道院の修道女たちがこれまでの家の大家だったのです。では、広場に戻り、二等辺三角形の底辺の延長線上にある路地を通って、もう一度、サン・ジョヴァンニ・イン・オレーオ(ヴェネツィア方言ではザニノーヴォZaninovo教会)まで行きましょう。こうして古い建物がそっくりそのまま残っていて、車が一台もない街並みを歩いていると、<ヴィヴァルディがザニノーヴォでこの間の日曜日にどんなミサをあげたのか一寸聞いてみたかったなあ>という時代錯誤そのものの空想が、ひょっとしたら現実になるのではないかという不思議な感覚に襲われるときがあります。なかでも、旅人をぞくぞくするような思いに駆り立てる最高にミステリアスな空間といえば、なんと言ってもソートポルテゴではないでしょうか。ソートポルテゴsotoportegoというヴェネツィア方言は、建物の下を潜り抜けるようにして作られた回廊または短いトンネルを指します。天井の高さが2メートルにも満たないようなのが多いので、薄暗い私道に見え、最初は通るのがためらわれるかも知れませんが、通行に便利だからこそ作られたれっきとした公道です。
 と言っているうちにザニノーヴォZaninovo教会前の小さな広場のところまで来ました。ほら、右手に今お話したソートポルテゴがありますね。早速、通り抜けてみましょう。途中で右からカーブしてくる運河と並びますが、やがてぽっかり開けた運河沿いの普通の道になります。そのまままっすぐ行くと道は階段となり、運河の辻の上にかけられたL字型の橋になります。橋を下りたところがちょっとした四角い広場になっていますね。右手を見ると、運河を跨いで玄関まで小さな橋がのびている建物があります。クエリーニ・スタンパーリア財団です。ここにはピエトゥロ・ロンギをはじめ18世紀の画家の絵が700点近く収められています。この広場を抜け出るには、建物と建物の間にたった一箇所だけある路地を進みます。すると、相当広い広場に出ましたね。サンタ・マリーア・フォルモーザ教会前の広場です。教会の淡いピンク色の外壁と、グレーの大胆な幾何学模様が描かれたオフホワイトの鐘楼が、広場に絶妙なアクセントを与えています。ヴィヴァルディと同時代の画家に、このすぐ近所で生まれ育ったカナレットがいます。彼はレンズをつけた暗箱に景色を写し取り、それを拡大して風景画を描くという手法の持ち主でしたので、おかげで、ヴィヴァルディが生きていた頃のヴェネツィアを写真を見るようにして知ることができます。もし、その画集をお持ちでしたら、広場のずっと向こうの建物まで行って画集を開き、教会や鐘楼それに周囲の建物と絵を見比べてください。もう300年近い時間が経っているのに、そのあまりにも変わらない景色に思わず「アッ」と声をあげられることでしょう。左の薬局など今も当時のままの場所で営業していますからね。本当にヴェネツィアは18世紀で時間が止まってしまったみたいですね。
 サンタ・マリーア・フォルモーザ教会を背にして立つと、左手に運河があり、岸に並んで一軒家のようなのが建っているのが見えますね。実はバールです。真冬の間はほとんど閉まっています。そのすぐ脇に橋がかっていますが、夏になると階段に腰掛けてピッツァをぱくつくバックパッカーたちの姿がみられます。その橋を渡ったところが、安くてうまいので有名な切り売りのピッツァ(イタリア語でピッツァ・ア・タッリョ pizza a taglioといいます)屋だからです。でも、この橋は渡らないで、そのまま運河沿いの空間を右に進みましょう。近くに公衆電話があるので目印になると思います。するとその先がまた橋になっていますね。そこは運河が丁字路となる部分です。その丁字路の左側からももう一本橋が伸びて来て、両者は同じ着地点になりますね。その角にある紅殻色の建物が、ヴィヴァルディが1722年10月1日から1730年5月上旬まで、親や兄弟と一緒に住んでいた家です。現在、5878番から5880番まで番地が付されていますが、おそらく5879番だろうと言われています。年間の家賃は理髪店の店舗付きだったとすると、約70ドゥカートでした。母親のカミッラ・カリッキョが1728年に他界したのもこの家です。先ほどの左手の橋、つまり建物から見れば正面入り口に向き合った橋は「天国の橋」と呼ばれています。というのも、橋を越えた向こう側の路地の頭上には、ご覧の通り、両側の建物の外壁に渡されるようにして聖母マリアのレリーフがかかっているからです。そして、橋の先の路地は「天国の道」と呼ばれています。
 ところで、この紅殻色の建物には現在も人が住んでいますので、入り口の表札をじろじろ見たり、建物の前に長く佇んだり、家の窓を指差したりしないようにお願いします。第一、そこにたむろしていると、新鮮な魚介類や肉や野菜や果物、それにハム、チーズなどの食料品の天国、リアルト市場から「天国の道」を通って下界の家に戻ってくる、両手に買い物袋をいっぱい下げた町の人たちの通行の邪魔になりますので。

出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“青年期から壮年期へ”へ戻る

“初老期から老年期へ”へ進む→


Top

All rights reserved. Copyright (c) 2000- カーザヴェーチャ
Since 11/1, 2000