出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“少年期から青年期へ”へ戻る

“壮年期から初老期へ”へ進む→

出生から永遠の旅立ちまで(5)−青年期から壮年期へ
 ヴィヴァルディは25歳となった1703年の3月に司祭に叙任しましたが、当時、ピエタ慈善院付属音楽院の合奏長の地位にあったフランチェスコ・ガスパリーニの強い推薦で、この年の8月からピエタのヴァイオリン教師として女性だけの合奏団の教育に従事します。年俸60ドゥカートでした。これは、サン・マルコ大聖堂マルチャーナ礼拝堂付き合奏団に入った時の、父親ジョヴァンニ・バッティスタの収入の4倍でした。ところで、大体どの入門書やCDの解説にも誤解を招く書き方がなされています。ヴィヴァルディは断続的ではあるが生涯の長きにわたってピエタで教鞭をとったということです。でも、実際はそうではありませんでした。ピエタに奉職したのは、1703-09年、1711-18年、1723-29年、1735-38年の通算22年ですし、しかもフルタイム勤務の「合奏長」ではなく、「協奏曲長」というヴィヴァルディのためにわざわざ用意された異例のポストで、特に1723年以降は、毎月二曲作品を提供してそのためのリハーサルを二、三回するが、それも公演やオペラ上演でヴェネツィアを不在にしているときは、作品を郵送するだけでよいという実にゆるやかな関係だったのです。つまり、教育者として一生をピエタに捧げつつ、一方でオペラ界に身を浸していたということではありません。演奏家、オペラ作曲家、オーストリアとの関係におけるヴェネツィア共和国外での奉職など、多方面での活動の中にこそ音楽家ヴィヴァルディの真の姿があったと言えます。司祭という身分から想像して、つい教育者という面だけで捉えてしまい、あろうことか忌まわしくもどろどろしたオペラ界にまで手を伸ばして、という非難めいた見方をしてしまいがちですが、実際は、日頃から僧服など着ていませんでしたし、教会や聖職者用の寮ではなく、ふつうの家を借りて両親や兄弟達と一緒に住んでいたほどです。大変な信心家ではありましたが、人間としてのヴィヴァルディはもっと自由でした。それが可能だったのは、千年共和国の首都ヴェネツィアが持っていた社会環境、フランス革命以降とは倫理観が大きく異なるバロックという時代のおかげでしょう。
 さて、サン・マルコ大聖堂も見たし、ヴィヴァルディゆかりのピエタに行こうという方は、サン・マルコ広場からスキアヴォーニ河岸に出てください。目の前にゴンドラが幾艘ももやいであり、水上バスの往来が作る波に、馬のたてがみのような独特な形の船首が揺らいでいるのが見えるでしょう。その左手には大きな船着場がありますね。そこからはるか右手前方にはビエンナーレの会場となっている公園の林が小さく見えます。でも、これはヴィヴァルディの時代にはなかったものです。当時、そこは他の街区と同じで家や教会が建っていたのですが、19世紀にヴェネツィア全体でかなりの運河が埋め立てられ、そのあたり一帯もすっかり取り払われてしまい公園となりました。サッカー競技場があるのもその奥です。水の都であった江戸から東京になり、運河が次々埋め立てられたり、高速道路にすり替えられたりしてきましたが、これを街の進化と呼ぶとすれば侘しくも悲しいことです。おっと閑話休題。巨大な宝石箱のような総督宮を左に見つつ、このだだっ広い河岸を先に進んでください。ヴィヴァルディの時代とほぼ変わらない景観ですが、決定的に違うのは、当時、この河岸には大型の帆船がずらりと係留され、その間を荷物を運ぶ小船が動き回り、サン・ジョルジョ・マッジョーレ寄りのすこし沖合いには中型の帆船が碇泊していたということです。ですから、当時の人が今のスキアヴォーニ河岸を見たら、なんとまあさっぱりしてしまったのだろうと、すこし寂しさを覚えるかもしれません。と言っているうちに橋を3つ渡って着きました。このギリシアの神殿のような白亜のファサードを持つ教会がピエタ、正式名称はサンタ・マリーア・デッラ・ピエタ(慈悲の聖母マリア)教会です。
 ここは「ヴィヴァルディのピエタ」とか「ヴィヴァルディの教会」と呼ばれ、ほぼ一年中夜はコンサート会場となります。演奏される作品は、もちろんヴィヴァルディのが一番多いです。ヴィヴァルディの時代のピエタの生徒達の衣装を身にまとった女性合奏団、「レ・ヴィヴァルディアーネ」の活動の本拠地でもあります。中に入ってみると白とグレーを基調とするロココ様式の華奢な美しさに目を奪われるでしょう。祭壇の上方に目をやると、金色の卵型の枠に入ったティエポロの天井画が一層魅力を引き立てています。スピーカーからは小さな音で『四季』や『調和の幻想』が流れていますし、そうか、ここでヴィヴァルディが活躍していたのかと思ってしまいますが、そうではありません。この教会は、ヴィヴァルディの死後に立てられたのです。実は、当時ピエタがあったのはここではなく、通りをはさんだ横隣、現在メトロポール・ホテルが建っている場所でした。ホテルの外壁にはそのことを伝えるかなり大きな石版が取り付けてあります。でも、がっかりしないでください。せっかく来たのですから、有料ですが聖器室を見学しましょう。ちょっとした展示室になっていて、ピエタ音楽院の遺物が見られます。その中でもひときわ目を惹くのは、白っぽいニスが塗られたヴァイオリンです。本当かどうかは別として、ヴィヴァルディが使っていたヴァイオリン、と説明書きにあります。たとえ本人のものではなくても、奉職中にピエタが入手したとすれば、間違いなくヴィヴァルディが選んだものです。というのは、作品の供給と演奏指導だけでなく、楽器の購入もまたヴィヴァルディの職務だったからです。
 ところで、神学校時代も司祭になったあとも、住まいはサン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ広場(当時は、ヴェネツィア方言でカンポ・グランドCampo grando「大広場」と呼ばれていました)の生家で、そこから通っていました。つまり、ヴィヴァルディ一家は結婚以来、母親の実家に同居していたわけです。しかし、それは1705年11月30日までで、翌12月1日をもってサンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ広場に面した家に 引っ越すこととなりました。そこは店舗つきの集合住宅で、年間の家賃は65ドゥカート4グロッソ、借主は父親のジョヴァンニ・バッティスタ、大家はすぐ近くのサン・ザッカリーア修道院の修道女たちでした。
 では、早速、ピエタ教会からそこへ行ってみましょう。教会の正面階段を下りたら右に向かってください。サン・マルコ広場を目指します。二つ目の橋を渡るとそのすぐ右手は、名画『旅愁』をはじめ多くの映画の舞台として使われてきた、ヴェネツィアで最高級と言われるホテル・ダニエリです。そのホテルの角を曲がるとラッセ通りCalle de la Rasseです。この道はやがて丁字路になります。左角にタバコ屋がありますので、そこを左に曲がればもう目の前があの二等辺三角形の広場、サンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ広場です。右正面に真ん中がホテル、右角がカフェになっている建物がありますね。位置的には中ほど、番地の4358A番がヴィヴァルディ一家が住んでいた部分です。ところが、どういうわけか、一家はここに越してきてからちょうど3年経った1708年12月1日にどこかへ引っ越してしまうのです。その行き先がどこだったのかはまだ分かっていません。後にはアントニオ・ボルゴロートという名の仕立て屋が入り、店を開きます。家賃のほうはヴィヴァルディ一家が払っていた分より12ドゥカート値上がりしていました。
 それから二年半が経ち、奇妙なことに一家はまたこの店舗付き集合住宅に戻ってきたのです。しかし、以前住んでいた室には仕立て屋が店を開いていたので、そのすぐ隣を借りました。現在の番地表示で言うと4358です。一家はここに1711年4月20日から1722年9月30日まで住むことになります。隣と同様に店舗付きでしたが、そこは店にしないでヴァイオリン教室として父子で弟子をとっていたにちがいないと考えられています。この時、ヴィヴァルディと一緒に住んでいたのは、両親のほかに一番下の弟のイゼーポと姉妹達でした。面白いのは、次女のチェチーリアは1713年にジョヴァンニ・アントニオ・マウロと結婚しましたが、二人はそのままヴィヴァルディの家に住み続け、二年後に長男のピエトロが生まれてもまだそこに住んでいたのです。ちょうど、ヴィヴァルディの両親が結婚後もそのまま母親の実家に住み続けたように。これは果たしてヴィヴァルディ家だけの傾向なのか、当時のヴェネツィアにはそうした習慣があったのか、今のところ不明です。
 ドイツで一番の名手と言われた、ヨハン・ゲオルク・ピゼンデルが、ザクセン選帝侯の随員の一人として、ヴェネツィアに1716年から1717年にかけて9ヶ月滞在し、その間、ヴィヴァルディの弟子になったことは良く知られていますが、その時のエピソードに、ヴィヴァルディと二人でサン・マルコ広場を散策中に、尾行してくる4人の警察官の存在に気が付いたヴィヴァルディが、すぐに自分と一緒に自宅に戻ろうと言ったというのがあります。結局、人相が良く似ている犯人にピゼンデルが間違えられたのだということが判明し、事件は事なきを得たのですが、この時、二人がサン・マルコ広場のどの辺にいたのかわかりませんが、そこからヴィヴァルディの自宅までなら、道筋は今も当時とまったく変わっていませんので、急ぎ足なら五、六分程度の時間だったろうと思われます。

出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“少年期から青年期へ”へ戻る

“壮年期から初老期へ”へ進む→


Top

All rights reserved. Copyright (c) 2000- カーザヴェーチャ
Since 11/1, 2000