出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“幼年期”へ戻る

“青年期から壮年期へ”へ進む→

出生から永遠の旅立ちまで(4)−少年期から青年期へ
 さて、無事サン・マルコ広場までたどり着けましたでしょうか。町中が迷路となっているヴェネツィアで万が一道に迷っても心配ご無用。とにかく治安は最高に良く、イタリアで夜に女性の一人歩きができる町は、ここをおいて他にはありますまい。自動車も自転車(町の住人の幼い子が乗る補助輪付き自転車だけは例外)もないので、交通事故の心配がありません。あれっと思ったら慌てず、とにかく少しでも太い道に出てください。サン・マルコ広場への行き方を示す矢印がどこかに見つかるはずです。そうしたら、あとはそちらの方向に進む人の流れに乗りましょう。途中に分かれ道があったら、二人よりも三人、四人よりも五人と多いほうに従いましょう(何となく多数に付きたがる日本人の気性には合っていますね)。まちがっても、町の人に道を尋ねないで下さい。返って来る答えはいつも一つ。「センプレ・ディリットSempre diritto!(ずっと真っ直ぐ)」です。これを額面通り受け取って真っ直ぐ行くと、よけいに迷路から抜け出せなくなってしまうのです。ヴェネツィアで「まっすぐに行け」という言葉の意味は、上で述べた方法で行くことなのですから。どうぞ、お間違いのないように!
 10歳になったヴィヴァルディは将来聖職に就くべく、サン・ジェミニアーノ教会付属学校と、そこからちょっと離れた所にあるサン・ジョヴァンニ・イン・オレーオ(またはノーヴォ)教会で学びます。サン・ジェミニアーノ教会は残念ながらもう今はありません。侵略してきたナポレオン軍の手できれいに破壊されてしまいました。では、どこにあったかというと、説明いたしますので、まずサン・マルコ大聖堂を背にして立ってください。左手に鐘楼がありますね。広場を回廊がぐるりとコの字型にとり囲んでいます。その正面に見える回廊のやや右手(回廊の右端にはイタリア商業銀行のサン・マルコ支店があるはずです)に、大聖堂と向き合う格好で建っていたのです。破壊した後の回廊部分は新たに建てられて、現在はコッレール美術館が入っています。
 では、ここから、サン・ジョヴァンニ・イン・オレーオ(またはノーヴォ)教会に行ってみましょう。こちらは当時のままの姿で残っています。今度はサン・マルコ大聖堂を正面に見ましょう。右手に鐘楼、左手に時計台が見えますね。その時計台と大聖堂の間に小広場があります。そのままサン・マルコ広場につながっていますから、大聖堂左側に四角く開いた空間という感じです。そこには聖マルコのシンボルであるライオン像があって、観光客が像と並んで写真をとっているでしょう。その像からこの広場はピアツェッタ・デイ・レオーニ(ライオンの小広場)と呼ばれています。そこだけ他より一段高くなっているので、学校の旅行とおぼしき一団があごを出して腰掛けているかもしれません。そこを右手に見ながら真っ直ぐ進んでください。道はやがて建物の中に消えていく階段式の橋になりますがそこはガラス細工のお土産屋ですので、橋の手前を運河に沿って右折してください。道はそのまま運河にかかる広めの橋になります。橋をわたりながら右上を見ると、総督宮と牢獄を結ぶ「ため息の橋」の裏側が中空にかかっているのが見えますね。橋を渡ると急に道が細くなりました。橋のたもとの右角には両替商が、左には橋の段段にかかるようにして靴屋があります。その細くなった道を抜けると、そこはもう二等辺三角形のようなサンティ・フィリッポ・エ・ジャコモCampo Santi Filippo e Giacomo広場の頂点部分です。広場の中ほどに新聞スタンド(イタリア語ではエディーコラEdicolaといいます)があるので、場所の確認ができると思います。この広場にはまたあとで戻って来ることにして、今は、正面の底辺にあたる部分にどんと突き当たったら左手に進みましょう。建物の壁に埋め込まれた標識にCalle drio la chiesaと書いてあるのを確認してください。このドゥリオdrioというのはヴェネツィア方言で「・・・の裏」を表しますので、さしずめ「教会裏通り」ということになります。しばらく進むと左に曲がる横丁がありますので、横丁に入って行きましょう。小さな四角い広場に出ましたね。見上げると教会だと言うことに気がつくでしょう。着きました。これがサン・ジョヴァンニ・イン・オレーオ(またはノーヴォ)教会です。外壁のレンガが剥き出しなので教会とは分からなかったと思いますが、実は今、教会の建物に沿って道を曲がってきたのです。おや、壁の標識にはジョヴァン二・ノーヴォGiovanni Novoではなく、ザニノーヴォZaninovoと書いてありますね。でも、ご安心ください。ザニとはヴェネツィア方言で、イタリア語のジョヴァン二にあたる名前なのです。1693年に15歳で剃髪してから10年後の1703年3月23日に、ヴィヴァルディは25歳で司祭に叙され、この教会で初めてミサをあげました。

出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“幼年期”へ戻る

“青年期から壮年期へ”へ進む→


Top

All rights reserved. Copyright (c) 2000- カーザヴェーチャ
Since 11/1, 2000