出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“最晩年から現代へ”へ戻る

“References”へ戻る→

Q & A

Q1(キアレッタさんからのご質問)
ヴィヴァルディはずっと両親と同居していたのでしょうか。トールバット Talbotの『ヴィヴァルディ』(日本楽譜出版社)によると、1722年から30年までは 父親とは同居していないような記述があるので、ちょっと悩んでいます。

A
たしかに、同書の上巻21ページから22ページにかけて、そうとれる書き方になっていますね。トールバットがそのように判断した資料が何かあるのでしたら別ですが、ヴェネツィアにおけるヴィヴァルディ一家の足跡を丹念に追いかけて、精力的に研究結果をイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会の学術誌、INFORMAZIONI E STUDI VIVALDIANIに発表している(1982、1983、1990、1994)ガストーネ・ヴィオGastone Vioの論文にも、そのような記述はありません。トールバット自身、この日本楽譜出版社版の原本であるVIVALDI(1979)よりも、その前年に出したMASTER MUSICIANS − VIVALDIの方を自作の代表として扱っていて、そのせいか各国語版もこちらのほうが多く、また1993年に改訂増補版を出したのもこちらのほうでしたが、そこにも1722年から1730年までの「天国の門」のまん前の家にだけ、父親が同居していなかったということは書かれていません。おそらく原本の誤りだと思います。というのも、1711年以前の同居のことも抜けているからです。


Q2(キアレッタさんからのご質問)
母親だった人の、その人となりを少しでも知りたいところなのですけれど、史料は何も残されていないのでしょうか・・・?

A
今のところ、母親について詳しく書かれている文献は見つかっていないと思います。


Q3(プリリンさんからのご質問)
(7)に出てくる荷車ってリヤカーみたいなんですか? それとも、空港とかに置いてあるような物なのですか?

A
リヤカーのように引くものではありませんし、車も両脇についていません。鉄製の格子の台に、直径20センチぐらいの回転可能な車輪が前にふたつ付いている、業界用語で言うと「ネコ」と呼ばれるタイプですが、「ネコ」よりもずっと台の幅が広いです。押すときは一輪車のように左右の柄を持って台を持ち上げます。橋のところに来ると、くるっとUターンして、後ろ向きに一段一段階段を引っ張りあげていきます。階段の縁石は、現クロアチア領となっている、ヴェネツィアとはアドリア海を挟んで対岸にある、イストリア地方から運んできた美しい白い石でできていますので、痛めないように車輪にはゴムのタイヤが付いています。橋の上に来ると今度は進行方向に向き直って、またゆっくり一段一段下りていきます。


Q4(プリリンさんからのご質問)
ポーターは荷物しか運んでくれないのですか? それとも、人力車のように乗せてもらえるのでしょうか? 変なことばかり質問してごめんなさいね。

A
とんでもない。小生に分かることでしたら、どんなご質問にもお答えいたします。もちろん、専門家ではありませんから、分からないことの方が多いと思いますので、その時はどうそご勘弁を。さて、人も乗せるかというお尋ねですが、江戸時代の大八車のように人を乗せてはいけないという掟があるのかどうか知りませんが、冗談でも子供すら乗せているところを見たことがありません。また、構造から言っても、格子の上に直にあぐらをかくか膝を抱えるしかありませんが、お尻が痛くて数メートルも持たないでしょう。それに、橋を越えるときが問題で、そのままの姿勢を保つには、乗り手にかなりの腕力と腹筋が期待されますし、橋は全部で四百数十ありますので、まわりの景色を楽しむほどのゆとりが生まれるか、ちょっと危ぶまれます。


Q5(キアレッタさんからのご質問)
父親や妹たちとの同居というのは、ごく普通の家族のイメージですね。 その家庭に、アンナ・ジローやその姉のパオリーナたちが、仕事上の弟子や助手として出入りしていたという事なら、 特にスキャンダル視するほどのものではなかったようにも思います。

A
さすがは、キアレッタさん。鋭いご指摘ですね。いつも姉のパオリーナと一緒のアンナが、父親や妹たちと同居しているヴィヴァルディと二人きりの時間を持つのは、かなり困難であったろうと思います。もちろん、二人の間に恋愛感情があったとしても別におかしくはありません。ボッティチェッリの晩年の妻は、あの『ヴィーナスの誕生』などの作品のモデルとなった、46歳も年下のうら若い女性だったそうですから。


Q6(たち♪さんからのご質問)
夏休みの宿題でヴィヴァルディを調べているのですが・・何故最後貧困として死んでしまったのですか?

A
ヴィヴァルディが貧困のうちに亡くなった原因については、比較的最近になって少しずつ本当の理由がわかってきました。実は、ヴィヴァルディは自分の音楽の良き理解者だった、オーストリアの皇帝カール6世のいる首都ウィーンで、自作のオペラをかけようとヴェネツィアをたったのですが、まったく予想もしなかった不運に見舞われたのです。皇帝カール6世の突然の死去でした。というのも、単に有力なパトロンを失っただけでなく、ウィーンの劇場という劇場が喪に服すため1年間閉鎖されてしまったからです。オペラをかけるには、台本と楽譜があればよいというわけではありません。歌手、オーケストラのメンバー、バレリーナなど、すべて興行主であるヴィヴァルディ自身が手配をし、契約を結ぶのです。リハーサルにも何回も立ち会わなければなりません。そして、それ相当の収益があるだろうと見込んで上演するので、急に取りやめになったり、客の入りが悪くて早々に舞台から降ろすとなると、損失を負わなければならない、というリスクが付きまといます。ですから、まるまる1年も上演できないとなると、莫大な借財を背負い込むことになります。<そうですか、わかりました。じゃあ、いったんヴェネツィアに引き返して来年出直します>、というような簡単な具合に話がいかないのです。おそらく、オペラ作曲家として人生最後の勝負に出たのでしょうから、経済的にもふつうの巡業以上に入れ込んでいたと思われます。それでも、何とかウィーンの宮廷との関係を維持しようと、後に故カール6世の後継者となる娘婿のトスカナ大公フランツに何度か謁見を求めました。しかし、フランツは音楽にあまり興味がないどころか、カール6世の死去を契機に勃発したオーストリア継承戦争のことで頭がいっぱい。何度か謁見を求めたヴィヴァルディを冷たく突き放したのです。それに、ウィーンは器楽曲の面で新たな時代の風が吹き始めていて、この頃から20年もしないうちに、器楽曲の中心がそれまでのイタリアから、ハイドンやモーツァルトらの活躍するオーストリアへと大きくシフトして行きます。つまり、ヴィヴァルディの器楽曲は昔ほど人気を得にくくなっていたため、劇場が閉鎖されている間、ソナタやコンチェルトを作曲して生計を支えるのは容易ではなかったと思われます。いえ、ショックのあまり、時代の新しい息吹を取り込んで作曲するだけの心のゆとりも、また、心労から体調を崩して肉体的な力もなかったのかもしれません。いずれにしろ、自作のオペラをかけようと思っていた劇場の理事の一人に、昔作曲した作品を含めて手持ちの楽譜を売却したのが、死の一ケ月前ですが、それはそれほど高額の収入ではありませんでした。
今までに出たヴィヴァルディ関係の本やCDの解説などでは、最晩年のヴィヴァルディは人々から忘れ去られ、浪費の挙句のはてに貧困のうちに場末の宿で息を引き取り、わずかな葬儀の費用でその日のうちに貧民墓地に埋葬された、みたいな書き方をしているかもしれませんが、それは誤りです、息を引き取ったウィーンの滞在先は、劇場がわざわざ作曲家たちのために用意していた広い大きな建物ですし、その日のうちに埋葬した理由は、夏の真っ盛りに記録にあるような内臓疾患で死去したとなると、遺体のいたみ具合がふつうより早くなるため、衛生上良くなかったからでしょう。簡単な葬儀だったのは、おそらくお付きの者もなく一人で客死したからでしょう。また、埋葬先が貧民墓地だったのは、貴族でもなく、裕福な商人でもなく、官僚でもなく、名声はおおかた過去のものとなりつつあった「外国人音楽家」に手持ちの金がなかったからでしょう。貧民墓地といっても、そこは市立病院の付属墓地だったのです。ちなみに、ヴィヴァルディの死はウイーンの人も知っていて、訃報はヴェネツィアで留守を預かっていた二人の未婚の妹のもとにもたらされ、冥福を祈る小さなミサもあげられたのです。服喪期間中かけられなかったオペラも、亡くなった翌年にウィーンで上演され、当時の新聞にも「故ヴィヴァルディ氏による」とはっきり書かれています。
  しかし、まだまだミステリアスな部分は残ります。息を引き取る際に身辺を世話する従者がいなかったのはなぜか。、リアルト橋近くの高級な借家住いの妹たちに為替を送らせることもできたのに、なぜ最低限の葬儀を出すだけの金しか手元に残っていなかったのか。楽譜を二束三文で売り払ってまであわててヴェネツィアを旅立ったのはなぜか。そして、愛弟子アンナ・ジローの動き。師に同行してグラーツの劇場に立ったあと、ウィーンにいる師とどう連絡を取りあったのか、 などです。今後の研究が俟たれますね。

出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“最晩年から現代へ”へ戻る

“References”へ戻る→


Top

All rights reserved. Copyright (c) 2000- カーザヴェーチャ
Since 11/1, 2000