出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“祖父母の代から両親の結婚、そして産声まで”へ戻る

“幼年期”へ進む→

出生から永遠の旅立ちまで(2)−両親、兄弟姉妹、そして甥、伯父、従兄弟
 父親のジョヴァンニ・バッティスタは、簡単な外科手術も手がける理髪師でしたが、生まれた町ブレーシャがクレモナと並ぶヴァイオリンの生産地だったせいか、幼い頃、誰かに手ほどきを受けたのでしょう、やがて、ヴァイオリニストとしても活躍するようになります。1685年、アントニオが7歳の時には、サン・マルコ大聖堂のマルチャーナ礼拝堂付き合奏団にヴァイオリニストとして迎えられました。そこから得ていた年俸は15ドゥカートですから、決して良い給料とは言えませんが、次回で述べるように、弟子もとっていたからやって行けたのでしょう。しかし、次第に認められて1689年には25ドゥカートに昇給したばかりか、その年から1693年までの4年間は、市内に四つあったピエタと同様の慈善院付属音楽院のひとつであるメンディカンティで、やがては息子も同じ道をたどることになるヴァイオリン教師を兼務していました。さらに、1700年に出版された外国人向けの旅行案内書では、代表的なヴィルトゥオーソの一人として紹介されています(1713年版には、すでに父親を凌駕していた息子アントニオの名が並んでいます)。また、やはり赤毛の「赤」をあらわす仇名ロッシRossiで呼ばれたことから、これをペンネームとしてジョヴァン・バッティスタ・ロッシの名で、少なくともオペラを一曲(『不運な貞節』1688年上演)残しています。そればかりか、やがては息子アントニオのホームグランドとなるサンタンジェロ劇場にも、企業家としての触手を伸ばしていました。
 ヴィヴァルディにヴァイオリンをイロハから教えたのは、父親のジョヴァンニ・バッティスタですが、二人は本当に仲の良い親子で、どこか子母沢寛の『父子鷹』のモデルとなった勝小吉・麟太郎(海舟)親子を思わせるところがあります(もっとも、無頼漢の小吉と引き比べられては一寸かわいそうですが・・・)。息子が無名の頃はもちろん、著名となったあとも共にチームを組んで二人一緒の公演旅行にも出かけたりしています。たとえば、1697年2月28日付けの帳簿によると、ヴィヴァルディが助祭に任じられた翌年の1696年に、サン・マルコ大聖堂の総督用礼拝堂で催された父親が勤める合奏団のクリスマス演奏会では、父親と肩を並べて演奏しています(このとき、ヴィヴァルディは18歳でした)。演奏旅行では、1701年10月はトリノに、1702年には行く先は分かりませんがあるオペラの演奏のために3ケ月ヴェネツィアを離れ、1711年2月はブレーシャに、1713年の夏はヴィチェンツァに二人で行ったことがわかっています。ちなみに無伴奏で弾いても良い、二つのヴァイオリンのための4曲のソナタ、RV68、70、71、77は父子で演奏することも考えて作られたそうです。面白いのは、1711年の段階では、息子がヴェネツィアの音楽家互助組合に支払った年間の組合費は、父親が納めた額のまだ半分でした。その後、父親は息子との共演ばかりでなく、息子の作品の筆写譜を作る役も引き受けています。亡くなったのは1736年5月14日、息子の家で、享年81歳でした。
 母親のカミッラについては、あまり詳しいことは分かっていません。夫となるジョヴァンニ・バッティスタとほぼ同い年だったこと。そして、晩年、二年ほど一種の熱病を患ったあと、1728年5月6日にヴィヴァルディの家で73年の生涯を閉じたことくらいです。
 長男であるアントニオ・ルーチョ(1678年3月4日)には、夭逝した子も入れて、9人の兄弟姉妹がいました。両親を結婚に踏み切らせた長女のガブリエラ・アントニア(1676年11月29日。1678年6月9日没)、次女のマルゲリータ・ガブリエラ(1680年7月18日)、三女のチェチーリア・マリーア(1683年1月11日)、次男のボナヴェントゥーラ・トンマーゾ(1685年3月7日)、四女のザネータ・アンナ(1687年11月1日)、三男のフランチェスコ・ガエターノ(1690年1月9日)、四男のジュゼッペ・サント(1692年4月4日。1695年1月30日没。)、五女のジェローラマ・ミケーラ(1694年9月12日。1696年2月2日没。)そして五男のジュゼッペ・ガエターノ(1697年4月11日)です。この五男のジュゼッペは夭逝した四男と前半分が同名なので、紛らわしさを避けるため異名イゼーポで文献に現れます。
 次女のマルゲリータは、兄のアントニオと同じく生後まもなく生命の危険があり、洗礼は簡単に済ませ、3週間後に改めてその続きが行われました。
 三女のチェチーリアは、1713年3月13日にジョヴァンニ・アントニオ・マウロと結婚して、1715年に長男ピエトロを、二年後の1717年には次男のダニエレの二人の息子を授かっています。
 次男のボナヴェントゥーラは、ヴェネツィア市外で結婚したことぐらいしかわかっていません。
 四女のザネータは、おそらく生涯独身を通し、1762年2月2日にサンティ・アポストリ教区で74歳で亡くなりました。
 三男のフランチェスコは、グラデ二ーゴが『備忘録』で書き残しているように、貴族のアントニオ・ソランゾを侮辱したかどで、一度町から追放されています。しかし、1727年には戻ることを許されて、サン・マルコ広場の舗装事業(現在の形はこの時の工事でできたものです)に加わり、その後すぐに出版業を始めました。そして、兼業の床屋としては、1732年7月18日発行のカンナレージョ区在住の理髪師リストには、立派に「マエストロ」の称号付きで記載されています。1752年9月26日に62歳で亡くなりましたが、妻エリザベッタとの間に夭逝の4人の子供を含めて、1731年に生まれた長男のカルロ以下7人の子供を授かっています。
 そして、末っ子のイゼーポ。彼もまた、薬種屋の店員であるジャコモ・クレスパンを傷つけたかどで、1729年5月18日に5年の追放処分になっているのです。そのため、「フランチェスコばかりかイゼーポまで追放されるとは何たる一家か」、という論調でパンシェルルもド・カンデも嘆いていますが、そうした見方を変えざるを得ない研究が1982年に発表されました。実は、イゼーポはもともと品行方正な青年だったばかりか、長兄アントニオに倣って聖職者の道を歩み始めていた事実が1723年10月16日付けの公文書から分かったのです。事件が起きたのはそれから5年後ですが、一体なぜ一度聖職者の道を選んだ者が刃傷沙汰に及んだのかは不明です。これは私の推測に過ぎませんが、三男のフランチェスコも追放から戻ってきてからは、一応町の名士の仲間入りを果たしていますし、ヴィヴァルディの兄弟のDNAにはすぐにカッとするような因子が含まれていたのかもしれません。
 ただし、気をつけたいのは、武家時代に縁座制、つまり一族に処罰を受ける者が出ると、本人はまったく関係ないのに、親兄弟親類縁者に至るまで罪を問われ、蟄居、閉門ならまだしも、碌を削られたり、転封、切腹あるいは武家にとって命取りである改易まで引っかぶらされる制度を生んだ国とは違い、ヴェネツィアでは、こうした人間が身内から出ても、他に優れた人材がいれば、「あの家は」と白眼視されなかったという点です。たとえば、ヴィヴァルディのいとこにジョヴァンニ(ヴェネツィア方言ではズアンネ)・パオロ(1665−1728〜35?)という人がいます。この人の父親、すなわちヴィヴァルディの伯父のアゴスティーノ(1643−94?)は、パン職人であると同時に葡萄酒の取り扱い業も兼ねるようになっていましたが、その長男であるジョヴァンニ・パオロは、それと関係があったのかどうか、酒税担当の税吏となったのです。ところが、同じもう一人の署員と共に職務怠慢と公金横領のかどで、1703年12月19日をもってヴェネツィアから追放されてしまいます。実際には処罰の告知前にヴェネツィアから姿を消してしまうのですが、おそらく事件の後のほんの一時期をのぞいて、彼の妻や六人の子供達に塁が及んだ形跡がありません。それどころか、ジョヴァンニ・パオロの長男のアゴスティーノ(1696−1738)は、1737年7月27日付けの公文書では弁護士となっていますし、次男のバルトロメオ(1698−1756)は1728年3月13日に司祭となり、年代記作家グラデニーゴの文章にはその亡くなった日付と共に、 「高潔で立派な聖職者だった」と書かれています。
 さらに、ヴィヴァルディの甥っ子たちも、「ならず者を生んだ家系」的な偏見を拭うのに与って余りある実績を残しています。ヴィヴァルディの二番目の妹にあたるチェチーリアの二人の息子ピエトロ・マウロとダニエレ・マウロは一緒に、今日のゴルドーニ劇場に近い場所、ということはヴェネツィアにおける最後の伯父の家の近くであり、かつサンタンジェロ劇場からもほど遠くないところで、筆写譜屋を開業して大成功を収めたのです。1760年に、年代記作家のグラデニーゴは、「ピエロ・マウロはヴェネツィアで最高の筆写譜家であり、スウェーデン国王とさえ文通をしている」と記しています。また、ピエロ・マウロは音楽の才能にも恵まれて、16歳から26歳まではテノール歌手としても時折活躍し、1731年にパドヴァで上演された伯父アントニオ・ヴィヴァルディの作品、『ファルナーチェ』の舞台にも立ちました。そのときの芸名は「イル・ヴィヴァルディ」。これは、もちろん、著名な外戚の伯父とのつながりを世にアピールするためのもので、当時の習慣にしたがったまでです。こうした中、オペラ界とのつながりが深いインテリとして知られるようになり、たぶん頼まれてのことでしょうが、他人が出版した本にも献呈文を書くまでになりました。そして、もう一人の甥っ子、ヴィヴァルディの三番目の弟にあたるフランチェスコの息子カルロもまた、筆写譜家として活躍したのでした。

出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

←“祖父母の代から両親の結婚、そして産声まで”へ戻る

“幼年期”へ進む→


Top

All rights reserved. Copyright (c) 2000- カーザヴェーチャ
Since 11/1, 2000