出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

“両親、兄弟姉妹そして甥、伯父、従兄弟”へ進む→

出生から永遠の旅立ちまで(1)−祖父母の代から両親の結婚、そして産声まで

ヴィヴァルディ家は代々ヴェネツィアに続いた家ではなく、ヴェネツィア共和国領の町ブレーシャ(現在はロンバルディア州)から、父親の代に首都ヴェネツィアに移ってきた家です。ヴィヴァルディという苗字は、ジェノヴァに州都を置くリグーリア州に多い苗字で、ジェノヴァに住んでいた一族には、13世紀に兄弟で名を残した高名な航海士やヴェネツィアと同じく共和国だったジェノヴァの統領(ドージェ)になった者もいます。しかし、ブレーシャからやって来たヴィヴァルディ一家はごくふつうの市民階級でした。父方の祖父母は1642年にブレーシャで結婚しますが、やがて祖父アゴスティーノが亡くなり、未亡人となった祖母マルゲリータは、当時21歳の長男アゴスティーノ(ヴェネツィア方言ではアウグスティン)と後にアントニオ・ヴィヴァルディの父となる11歳の次男ジョヴァン二・バッティスタ(ヴェネツィア方言ではジョバータまたはゾバータとも)、それに養子のアントニオ・カザーリを連れて、1665年にカンナレージョ区に移住して来ます。ここからヴィヴァルディ一家のヴェネツィアでの歴史が展開していきます。
 長男のアゴスティーノは同名の父親と同じく、パン焼き職人として生計を立てることになり、一家はカンナレージョ区(現在はゲットーで有名)から、ピエタ慈善院のあるカステッロ区に移ります。同じカステッロ区にあるアルセナーレ(ヴェネツィア海軍基地兼海軍工廠)に毎日パンを供給する大きな工場がすぐ近所だったからです。現在でもヴァポレット(水上バス)の船着場の「アルセナーレ」で降りると、目の前に往時の工場をしのばせる建物がたっています。
 次男のジョヴァン二・バッティスタ、つまりアントニオの父親のほうは、当時のヴェネツィアでは別に珍しくもない職業である床屋(当時の理髪師は本業のほかに瀉血などの外科的処置も行っていました)となると同時に、ヴァイオリニストとしての道を歩み始めます。音楽家としての父親については次回に譲るとして、母親カミッラのほうを見てみましょう。
 母親の実家であるカリッキョ家も、代々ヴェネツィアではなく、イタリア半島を長靴に見立てると、ちょうど土踏まずにあたる所のバジリカータ州の町ポマーリコから移ってきた家です。1628年にポマーリコに生まれた母方の祖父カミッロは長じて仕立て屋となりましたが、1650年にカステッロ区に移住して来て、同年10月12日にジャンネッタ(ヴェネツィア方言ではザネータまたはヨアネータ)・テンポリーニと結婚します。結婚から5年後の1655年に二人の間に生まれたのが、ヴィヴァルディの母親となるカミッラ(ヴェネツィア方言ではカミーラ)です。やがて、ジョヴァン二・バッティスタはカミッラと恋に落ち、1676年6月11日に結婚します。しかし、この時すでにカミッラは5ヶ月の身重でした。お腹にはアントニオの姉となる長女ガブリエラ・アントニアがいたのです。そのため、外聞を恥じてか、挙式は教区の教会ではなく、サン・マルコ湾で遠く隔てたられたジュデッカ島の、今はもう存在していないサン・ジョヴァンニ・デ・ラ・ズエーカ(ズエーカとはヴェネツィア方言でジュデッカのこと)教会で行われたのでした。
 アントニオが産声をあげたのは1678年3月4日。ヴェネツィアにしてはかなり広い、サン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ(現在の名前はカンポ・バンディエラ・エ・モーロ・オ・デ・ラ・ブラーゴラCampo Bandiera e Moro o de la Bra'goraとやたら長い)広場の南側に面していたらしい母親の実家ででした。ちなみに、この家は借家で、大家はサラモン家だったということまでわかっています。ところが、生後まもなく命が危ぶまれたため、目と鼻の先にある広場と同名の教区教会ですぐに洗礼を受けさせることができませんでした。レモ・ジャゾットという虚言癖のある音楽学者のせいで、この日大きな地震がヴェネツィアを襲ったという根拠のない話が流布しましたが、それは事実無根であることが近年の研究で明らかになっています。どうやらジャゾットは、10年後の1688年にヴェネツィアを襲ったやや大型の地震と混同してしまったようです。正式に洗礼を受けたのは、それから二月と二日経った5月6日になってからでした。教会で見つかった出生証明書は、ロラン・ド・カンデ著『ヴィヴァルディ』(白水社、1970年。原書は1967年)にその全訳が載っていますが、おそらくド・カンデがヴェネツィア方言から現代イタリア語に訳されたものをフランス語に翻訳し、そこから日本語に訳す過程で少々ずれが生じたようなので、参考までに以下に拙訳を載せておきます。

「1678年5月6日
故アウグスティン・ヴィヴァルディ氏の息子である、演奏家ジョバータ
[ジョヴァンニ・バッティスタのヴェネツィア方言]氏と、配偶者である
故カミーロ・カリーキョ氏の息女、カミーラ夫人との間に生まれし
アントニオ・ルーチョは、去る3月4日に出生せしが、命に危険がある故
助産婦マルガリータ・ヴェロネーゼ女史の手により洗礼を受く。
本日、教会に連れ来たるにより、教区司祭である余
ジャコモ・フォルナチェーリが祓魔のうえ聖油を授けぬ。
その間、故ジェローラモ・ヴェーチェーリオ氏の息子であり、
ドーゼ[ドージェ(総督)のヴェネツィア方言]の商標を持つ
教区の薬種商、アントニオ・ヴェーチェーリオ氏が、
アントニオ・ルーチョを聖水盤の上に捧げ持ちたり。」

  

 サン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ教会では、ヴェネツィア方言の手書きの原文とそれを活字にしたもの、それにイタリア語訳が三段に組まれた一枚のパンフレットが手に入ります。ぜひ手に入れたいとおっしゃる方は、まず、ヴァポレットを「ピエタ」でおりて下さい。目の前の白亜の建物がピエタ教会です。今あなたが立っていらっしゃるのは、世界でもっとも美しい散歩道と言われるスキアヴォーニ河岸です。ここを、アルセナーレの方向、つまり総督宮と逆方向に進むと最初の橋があります。そこを越えてまっすぐ行くと細い横丁が左に現れます。名前はカッレ(ヴェネツィア方言ではカエ)・デル・ドーゼCalle del Doseです。横丁に入ってずんずん進んでいくと急にぽっかり空間が開けます。そこがCampo Bandiera e Moro e de la Bra'gora広場です。では、右手を見てください。広場の角のあたりに正面の形がまるでヴィオール属の楽器を思わせるようなこじんまりとした教会がありますね。そこがサン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ教会です。なるほどよく見ると、入り口の横に、ヴィヴァルディが1678年3月4日に生まれてこの教会で洗礼を受けた旨が書かれた石版がかかっていますね。ただし、ミサの最中の訪問や場内撮影はご遠慮願います。パンフレットは祭壇の近くにあると思います。

出生から永遠の旅立ちまで −ヴィヴァルディの足跡を追い求めて−

“両親、兄弟姉妹そして甥、伯父、従兄弟”へ進む→


Top

All rights reserved. Copyright (c) 2000- カーザヴェーチャ
Since 11/1, 2000