ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: ヴィヴァルディの肖像画を比較して
投稿日: 2005/06/08(Wed) 01:33
投稿者カーザヴェーチャ

>朋さん

 結論から先に言いますと、この作者不詳のボローニャの油彩画は、ヴィヴァルディ本人なのか次第に疑問視されていますが、
Referencesの「肖像画」の最後に書きましたように、「じゃあ、誰なのさ?」に対する明確な答がまだ出ていませんので、
「これはヴィヴァルディだ」と信じても良いし、「そうかなあ?」と疑っても良いのではないでしょうか。

 実は私としても、心情的には若き日のヴィヴァルディを描いたものだと信じたいのです。だって、何しろカッコイイですから。(^^)
男臭さを感じさせない甘いマスクは、女性だけで編成された合奏団のレベルをヨーロッパのトップクラスにまで高め、
中からはヴィルトゥオーサ(名手)と呼ばれる教え子たちまで出した「私の先生」のイメージにピッタリではありませんか。
であればこそ、32歳も年下のアンナ・ジローとの出会いも、どこかロマンの香りが漂うのであって、
その辺にウヨウヨいる油焼けした体臭の小汚いオヤジだったら、ロリコンの烙印を押されて、ハイ、おしまい、でしょう。

 しかし…(と、ここで勇気を奮い立たせつつもコワゴワと)懐疑派の一人としてささやかな反論を試みさせていただきます。
なにとぞ柳眉を逆立てることなく、御心お平らにお読みください。m(_ _)m

>私が比較の対象としたのはゲッツィの戯画

 油彩画と比較するなら、このサイトの扉を飾る、ゲッツィが1枚の紙に三人まとめてさっと戯画風に描きとめた絵よりも、
四年前に新発見された同じ構図でもっと丁寧に描かれた、ゲッツィ自身の手によるペン画のほうがふさわしいのではないでしょうか。
 と言いますのも、実物をお見せできなくて残念ですが、ヴィヴァルディと向かい合わせで描かれていたファルセッティ卿も、
同じ画集『旧世界、第一巻』に入っていて、この丁寧なペン画も併せてサルデッリの論文中に紹介されているからです(p.111)。
戯画風の走り描きと照らし合わせると、ヴィヴァルディの場合と同じく、鼻や顎などは相変わらず誇張されているものの、
目鼻立ちの全体のバランスや描かれた人物の存在感という点で、絵としての完成度が高いと言えます。

>では目はどうでしょうか。右側の男性は誇張された大きな目であるのに対し、ヴィヴァルディはむしろ意識して小さく描いた様な印象を覚えます。

 おっしゃるとおり、右側の男性のうち若い方、つまりカゾーニ枢機卿の甥の目はとても印象的です。
特に画面中央下の老ファルセッティ卿の腐ったシジミのような目の形と比べると、切れ長の三白眼が余計に目立ちます。
 
 でも、この甥の顔の全体をご覧下さい。目も印象的ですが、その上の太い毛筆で描いたような濃いゲジゲジ眉毛、
ヴィヴァルディのよりまっすぐ突き出たサメの背びれのような鼻、それに昨今の大都市周辺部の建売住宅の庭を思わせる冗談のように狭い額、
これらもみな、目に劣らず印象的です。つまり、ここに描かれている三人の顔は、目鼻立ちの部品が大げさに描かれているようでいて、
一個一個を見ればそれぞれどこかで全体のバランスを取っている自己完結型の強調の配分だということが分かります。
だからこそ、ファルジュとデュカステル=ドゥラクロワも比較の基準に、このゲッツィの戯画を選んだのですが、
自己完結型である以上、ある一人の顔の部品を他の者とそれと比べるのは少々難しいのではないでしょうか。

 実際、丁寧なペン画のほうのヴィヴァルディの顔の造作では、目が一番くっきりとして印象的です。
その点、戯画風のほうは鼻と鼻の穴の大きさが目よりも印象的です。このくっきりと大きな目というのは、
ヴィヴァルディ自身も見て了解していたラ・カーヴの版画にも共通する特徴です。

>次に目と眉の間。ボローニャの油彩画は確かにゲッツィのよりも狭く見えます。
>しかしそれは、くぼんだ眼窩の影がくっきり描かれたので実物より狭く見えてしまうのではないかと思うのですが、どうでしょうか。

 西洋人の眼窩は東アジア人に比べて窪んでいますが、そうした骨の違いだけでなく、古モンゴロイドが寒冷地に移住するようになって生まれた
私たち新モンゴロイドのまぶたは、寒さから眼球を守るため脂肪が厚く付いて一重まぶたが主流となりましたが、西洋人はこれが大変薄い。
しかも歳を重ねるにつれて体中の脂肪が落ちていきますから、若いときから眼窩が窪んでいる人はますます深く窪んで見えます。
でも、中年の頃を描いた新発見のペン画からは、横顔とは言え、そうした深い窪みは窺えません。
年齢による眼窩の深さは、やはり同じ画集で新発見された老ファルセッティ卿のほうが良く描かれています。
全体のバランスの中では目も小さいですし。

>そして額。ゲッツィの絵のヴィヴァルディの額をよく見てください。眉の上がすこし隆起しているのがわかりますか?
>ボローニャの絵もまさにそうなのです。「骨が浮き出るほど垂直に切り立っている」のではなく、眉の上の隆起の影がそう見えてしまうのです。

 戯画風の絵は眉の上の隆起がかなりはっきり描かれていますが、新発見のペン画ではぐっと弱められていて、飛びぬけた特徴には見えません。

 次に額の傾斜です。、サルデッリも朋さんと同じく、ボローニャの油彩画では額は切り立ってなく、後に傾斜していると述べていますが、
私にはどうしても垂直に切り立っているように見えるのです。その点ではファルジュとデュカステル=ドゥラクロワの二名と同意見です。
ボローニャの油彩画の画面右側の額の影は、この新発見のペン画のような形の額では出ないだろうと思います。

>ゲッツィの絵のヴィヴァルディは一緒に描かれた二人に比べて肩が横に張っています。いかり肩っていうんでしょうか?
>ボローニャの絵の肖像画は厚手のガウン?を羽織っていますが決してなで肩ではありません。
 
 ゲッツィの戯画風の絵を見たときの第一印象は、私は朋さんと違って、ボローニャの油彩画はかなりがっちりとした肩をしていて、
胸の筋肉も結構しっかり付いているけど、こちらはずいぶんと肩幅がないなあというものでした。
私が抱いた第一印象は、この戯画を丁寧に描き直したペン画を見て、より一層強まりました。肩幅がもっと狭くなっているからです。
ヴィヴァルディは「胸の狭さ」から来る病気(喘息持ち)が持病だったので、司祭に叙任されてまもなくミサを上げるのを免除されたそうです。
このペン画を見れば十分納得がいきますが、ボローニャの絵のような体格では、なかなか信じてもらえなかったのではないでしょうか。

 さて、皆さんの目にはどのように見えますでしょうか。いろいろとご意見ご感想をお寄せください。お待ちしております。

>キアレッタさん

 さぞや、もどかしい思いをなさっていることでしょう。いろいろと試みましたが、CGIがエラーしたという表示になってしまい、
BBS1でも図版が載せられません。そこでWebサイトを各国見て回ったのですが、この絵はどこにも公開されていませんでした。

 幸い「参考文献」にも載せてありますが、トールバットの1993年の改訂増補版の、
116ページと117ページの間のグラヴィア紙を使った写真資料に載っていますので、この本をお求めになることをお勧めします。
Michael Talbot:VIVALDI, Oxford University Press, 1993.


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー