ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^2: やっぱりほら貝?
投稿日: 2003/09/30(Tue) 13:22
投稿者カーザヴェーチャ

松永さん、お久しぶりです。

> さてコンカ、いぜんある現代曲の解説を読んでいたらほら貝の事とでていたので

どんな現代曲でしょうか。興味があります。

> その時ネットで検索かけたらトールバットの以下の文章が簡単にヒットしました。

昨年度、トールバットがリヴァプール大学の大学院生向けに行った講義で紹介した逸話ですね。

> 「コンカ」を吹くトリトンの絵があって閃いたそうです。

トリトーンは海神ですが、海神ポセイドン(ネプチューン)の息子の人魚で複数います。
ポセイドンの行列では、「ほら貝」を吹いている姿で表現されているのをご覧になった方もいらっしゃるでしょう。

ところで、この逸話には奇妙な点があります。トールバットは長らくこの題名の謎を抱えていた頃に、
なぜ、まずイタリア語大辞典を引かなかったのかということです。concaの語義のひとつとして、
「トリトーンの吹く楽器」と明記されているからです(私はこの語義を見つけたとき、
日本のほら貝の音を知っているだけに、この曲のテーマと結びつかないと思って無視してしまいました)。
英語とイタリア語では語彙にずれがあって、「ほら貝」はイタリア語ではストロンボstromboですが、
英語ではコンクconchです。つまり英語からの類推のほうが、その語源となった
ラテン語コンカconcaにすっと結びつきやすい。逆に、イタリア語コンカconcaは
地理学や水力学や解剖学などの専門用語で使われることが多く、「貝殻」を指す場合は、
コンキーリャconchigliaを使うので、文語ではコンカとコンキーリャが同義語になる、
というところまで考えるほうがまれでしょう。英語はふつう「貝殻」はシェルですから、
かえってコンクからコンカが連想されやすい条件が整っているわけです。
いえ、トールバットほどの学者ならWebsterの英語大辞典くらい引くのではないでしょうか。
そこには「貝殻」と言う意味のconchaという見出し語が載っていて、発音もコンカなのです。
ですから、一応「concaは英語のconchまたはconchaの可能性がある。」という仮説をたてて、
やがてその証左となる、元教え子ポール・エヴェレットが著したヴィヴァルディの
ボヘミア産の楽譜をめぐる論文(その内容についてはトールバットからの引用で
このbbs2no.360で簡単に触れました)と邂逅するのが、自然の流れだと思うのですが。
それに、それまで「ほら貝」を吹いているトリトーンの姿を絵画や噴水のモチーフで目にしていても、
かなりの年齢に達するまで、トリトーンが口にしているのはラッパの一種なのだということに
音楽の専門家が気がつかなかったというのも何とも奇妙な話です。

> ザクソン州立図書館で実際に見つけたのはオーストリアのJanice Stockigtです。

この人はオーストリアではなくオーストラリアの人です。

ところで、おそらく松永さんもお使いでしょうが、以下のヴィヴァルディの外国サイトは
情報が結構早いです。皆さんもぜひ「お気に入り」に入れておかれてはいかがでしょうか。
ときどき勇み足があってちょっと困りますが…。
ttp://newolde.tripod.com/vivaldi.htm


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー