ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^3: RV406 チェロ・コンチェルト
投稿日: 2003/08/31(Sun) 15:54
投稿者カーザヴェーチャ

> ご自身でヴィヴァルディ本を出されては?そうなったら大助かり、って感じです。

ありがとうございます。ただ、あいにくと文才もなく音楽家でもありませんので、
責任ある出版は私の能力をはるかに超える話です。そのうち、どなたか専門家が、
ひとつヴィヴァルディについて正確な最新情報を盛り込んだ本を出そうと思い立たないものかと、
旱天に慈雨を求める思いで祈っております。

>小泉首相やその他の政治家の発言を読んで「これが本当に先進国の首脳の発言なのか!?」

そうですね。現状認識だけじゃなく歴史観にしても幼稚ですね。
明治維新以来の周辺諸国への侵略の積み重ねに対する反省の念が希薄と言うか、
もういい加減時間がたったのだから、向こうも忘れているだろう、いや忘れて当然だとか、
たとえ我々に非があろうが、それはとっくに他界した祖父や父の代の話であって、当時少年だったり、
まだ生まれていなかった我々の知ったことではない。第一、そういうことを、
いつまでもあげつらうのは愛国心の欠如からくる自虐的な歴史の見方であって、
教室で教えるのは偏向教育だ。と言った論法がまかり通る世の中になりつつありますが、
本当に自国を愛するのなら、父祖が犯した国家としての罪を一人一人が自覚し、
侵略され暴虐な扱いを受け、肉親を奪われ、家庭を破壊された被害者たちの立場に立って、
相手の痛みをわが痛みとして受け取ること、そして国に二度と同じ過ちを犯させないことだと、
私などは考えております。このことについては、数年前に休暇先のイタリアで知り合った
ドイツのハイデルベルク大学の教授と語り合ったことが思い出されます。
彼は日本とドイツを比較して最後にこう言いました。
「戦争に至った道は日本とドイツはよく似ている。だが、戦後のあり方がまったく違う。
ドイツでは国に罪を犯させた者たちを自分たちの手で処罰し、
国内外の被害者に対する個人賠償にもできるだけ応えてきた。
そして、そうした戦後処理は今でも進行中だ。だが、日本ではすべて他人任せで、
戦後処理もすべて終わった考えている。」と。
今、イギリスでは今回の戦争が正しい選択だったかどうか、過ぎたことは過ぎたこととして片付けず、
議会と政府が戦争に至った道を省みようとしています。議論の結果がどうであれ、
そうした努力を惜しまないことこそ、民主主義がまだ根腐れていない証しだと、
うらやましい気持ちで報道を見聞きしました。一方、わが国では様々な面で、
「思考停止。情緒優先」の傾向に拍車がかかりつつあるのは悲しいことです。

> 普通の人たちが過労死寸前までこつこつ働いてきたからであって、
>でもそうやって突っ走ってきたために、今、ひずみが出てきてしまっているのかもしれないな、と思います。

そうかもしれませんね。それに、あのバブル景気の頃から私は経済学に対して不信感を抱き、
バブルがはじけて以来今日に至るまで、経済学なんて学問じゃないとまったく信用していません。
あのすさまじい地上げブームで代々生まれ住んできた東京の地域社会と文化が破壊され、
心の原風景たる景色が徹底的に消されたことに対する憤りだけで言っているのではありません。
そもそも石油も天然ガスも湧かない土地にどんどん付加価値を付けて値を吊り上げていけば、
いずれ近いうちに恐ろしい破局がやってくるだろうと言う予測が、私のような経済に疎い者にすらできたのに、
当時、経済学者の誰一人として警鐘を打ち鳴らして、新聞、テレビに根気よく訴える人がいなかったからです。
学者だけではありません。官僚に限らず各省庁の役人の責任も、不作為の責任も含めて、
組織としてよりもむしろ当時の各部署のトップから平に至る担当者一人一人に対して厳しく追及し、
一般市民よりずっと重い刑罰(例えば、時代錯誤ですが家財没収など)を課すべきではないかと思います。
それに、なんと言っても裏から地上げ屋に資金を提供し続けた当時の銀行の役職員は、まあ全員有罪ですね。
公務員の給料を民間の景気にあわせてカットするだとか、公的資金導入にあたり、
現銀行員の給料をやすく抑えるということは、一時的に国民の溜飲を下げることになるでしょうが、
こうした事態を引き起こしながら、当時たっぷりと私腹を肥やし、定年時の莫大な退職金だけでなく、
天下り先を渡り歩いて高額の退職金で財を築き上げて悠々自適の老後を送っている連中に処罰が下らない限り、
十代、二十代の若者の社会への不信感やエゴイズム、将来に対する底知れぬ不安感をぬぐい、
荒れすさんだ心を癒して、未来の夢に向けて歩む勇気を与えることなどできないのではないでしょうか。

おっと、まるでヴィヴァルディに関係ない愚痴を長々と書き綴ってしまいました。申し訳ありません。

> それにしてもあの時期のヴェネツィアの冷えること!海の真中だけあって、
>足元からしんしんと冷えてきますね。

そうなんです!あの寒さはご存知のように石の床から這い上がってきますね。
妻が大変な寒がり屋ので、家の中はいつも25度以上になるようにセントラルヒーティングの目盛りを
目いっぱいに設定しておきましたが、ふた月後にやって来たガスの請求書を見てすぅっと気が遠くなりました。
どおりで、現地の友人たちが遊びにやってくると「すごく暖かいねえ」とニヤニヤ笑っていたはずです。
確かに、かなり裕福な家でも暖房は低めで、家の中でもセーター姿でした。

>でも運河にもやがかかって神秘的な美しさは格別ですよね。

靄のかかったヴェネツィアって、ほんとうに幻想的ですよね。特にピアツェッタから眺める、
靄に見え隠れする白亜のサンタ・マリーア・デッラ・サルーテ教会の姿は最高ですね。

> ところでわたしはリヴェッタのイカの内臓というのを食べたことがありません!

次回、いらっしゃったときは、前菜にAntipasto misto dei frutti di mare(海の幸の盛り合わせ前菜)を
注文なさってみてください。運がというよりもその日の海の状態がよければ、
鶉の卵よりも大き目の白い楕円形の塊が入っていることでしょう。

> このあいだ、中古CD屋でイ・ムジチとMariana Sirbuの「アンナ・マリアのために・
>RV248,229,363,260,349,267]を入手しました。素晴らしい演奏なのですが、
>ちょっと物足りない気分です。

私も同じ印象です。でも、同じイ・ムジチとシルブの演奏によるロカテッリの作品3『ヴァイオリンの技法』よりも
ましかもしれません。あれはひどい。原譜のカプリッチョはせいぜい半分位で済ませ、
一体いつの時代の様式?という(おそらく)シルブ自作のカデンツァで曲を終わらせています。

> これって、まずい傾向かも。何を聴いても「カルミニョーラだったらな」っていうのは、
>各々の演奏家の個性を正しく評価できない私自身に問題があるのでは・・・などと思ってしまいます。

そんなことはありません。ひょっとしたらそのうちカルミニョーラを凌駕する演奏家が出現するかもしれませんが、
当分カルミニョーラにはもっともっと活躍してもらいたいし、次のヴァイオリン協奏曲を録音してもらわないうちは、
私の気が治まりません。
それは、RV194、215、217、232、233、247、266、278、282、303、330、333、365、368、369の15曲です。
かなり以前にフューリがカメラータ・ベルンとNOVALISから出した(150.715−2)RV278を除いて、
これらは皆、私の知っている限り一度も録音されたことがない作品です。中でもRV368はこのBBS4のNo.319でも書きましたが、
現存するヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲の中でもっとも技術的に難しい曲ですし、
作風から見て、RV194、215、217、232、233、266、278、282、303、333、365、368、369の13曲は、
後期の作品に属すと思われるからです。

> ところでカルミニョーラのオフィシャル・サイトのようなものはないのでしょうか?
>ソニーのサイトはツァーの日程を全然更新してないし。
> ヤフー・イタリアで検索するとカルミニョーラのインタビュー記事が時々あって、

いや、恐れ入りました。これほどカルミニョーラの演奏にほれ込んでいるくせに、
ヤフー・イタリアをサーフしてみようと思いもしませんでした。なるほど、出るわ出るわ、
イタリア語ばかりかドイツ語、英語、フランス語、オランダ語と636件ヒットしました。
カルミニョーラのインタビューの内容は今度時間ができたら訳して載せようと思います。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー